充実した夏休みを

画像1 画像1
カレーライス    牛乳     手作り福神漬
640キロカロリー

 月の最後は、「カレーメニュー」です。特に1学期は「待ちに待った」夏休みを控えているので、喜びひとしおです。今回は、コロナ禍のため短い、そして楽しい計画も少ないことでしょう。でも笑顔にあふれる子供たちを多く見かけます。
 栄養士さん、給食さんに感謝の気持ちを込めて「いただきます」
 健康で安全な夏休みになりますように。明日は、いよいよ終業式です。

照り焼きチキンバーガー

画像1 画像1
照り焼きチキンバーガー 牛乳
ベジタブルスープ
613キロカロリー

 1学期の給食も本日と明日の2日間となりました。
「今日は照り焼きバーガー!」と朝から楽しみにしている児童もいました。
 野菜たっぷりのベジタブルスープとともに、おいしい給食をいただきます。

チリ・コン・カン

画像1 画像1
ターメリックライス 牛乳
チリ・コン・カン みかん杏仁ゼリー
657キロカロリー

 チリ・コン・カンはアメリカメキシコ生まれの料理です。豆と肉と野菜のうまみが一体となっています。ターメリックライスの色鮮やかさにも食欲が増します。
 みかんと杏仁は相性抜群です。口の中でゼリーがとろけます。

和食メニュー

画像1 画像1
ひじきご飯     牛乳   ししゃもピリ辛焼き     さつま汁
630キロカロリー

 給食では、ひんぱんに和食の献立が提供されます。「日本人で良かった」と実感する機会でもあります。何より、身体に良い食材が多く入っています。特に「ひじき」は栄養豊富な食品です。カルシウムは牛乳の12倍。食物繊維はごぼうの7倍。マグネシウムはアーモンドの2倍も含まれていると言われます。
 ぜひご家庭でも献立に加えてみたらいかがでしょうか。
7月献立表

健康な食生活のために

画像1 画像1
とうもろこしごはん    牛乳    鶏肉の揚げ煮
608キロカロリー
 献立表には、「血や肉、骨や歯になる赤の食品」「体を動かす熱や力になる黄色の食品」「体の調子を整える緑の食品」が項目ごとに分かれて書いてあります。
 各家庭での食育教育にぜひご活用ください。
 来週から4連休、健康な食生活をお過ごしください。

 7月献立表

豆腐づくし

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろごはん   牛乳   具だくさん汁
620キロカロリー
 そぼろは鳥のひき肉です。高野豆腐を細かく刻んで炊いたご飯に絡めます。そぼろと高野豆腐の甘味がご飯にしっかりとしみています。具だくさん汁はいろどりが鮮やかです。厚揚げもあって、今日は「豆腐づくし」のメニューでした。

7月献立表

相性は大事

画像1 画像1
フレンチトースト 牛乳 いんげん豆のトマト煮
613キロカロリー
 トマトの酸味といんげん豆の相性は抜群です。
 トマト煮のジャガイモは、近くの森屋さんの畑で獲れたものです。
 フレンチトーストですが、卵アレルギーのお子さんには、「シュガートースト」を提供しています。

 7月献立表

つぼん汁

画像1 画像1
キャロットごはん さわらの竜田揚げ
つぼん汁(熊本県郷土料理)
629キロカロリー

 つぼん汁は熊本県の郷土料理で、お祭りや祝い事などの行事食として作られてきました。煮干しのだし汁に野菜や鶏肉を入れ醤油で味付けをした具沢山の汁物です。「つぼん」とはもともと「壺」の意味です。ふた付きの深い壺のような椀に入れることから「壺の汁」と呼ばれ、それが転じて「つぼん汁」となったといわれています。

沖縄の家庭料理を堪能

画像1 画像1
ジューシーィ(沖縄昆布ご飯)  牛乳  イナムドゥチ  ufоゼリー
631キロカロリー

 ジューシーィは沖縄風の炊き込みご飯、イナムドゥチは、具だくさんの味噌汁で、お祝い料理のひとつです。熱いこの時期にぴったりのメニューをいただきました。
 デザートも子供たちの大人気メニューです。冷凍パインの酸味とゼリーの甘味がお餅によく合いました。

練馬スパゲッティレシピ(4人分)

 材料は、スパゲティ300g オリーブ油小さじ1 バター小さじ2 大根400g オイルツナ缶160g 調味料A(酢大さじ1、砂糖大さじ1と2/3、塩小さじ4/5、しょうゆ大さじ1と2/3) 刻みのり適宜

 作り方は、※事前に大根をすりおろす ※ツナ缶は油をきっておく
1.調味料Aとおろした大根を火にかけて煮込む。
2.1の味がなじんだら、ツナ缶を加え、さらに煮込む。
3.スパゲティは、塩(分量外)を加えたたっぷりの湯で茹でる。
4.3のスパゲティが茹であがったら、バターとオリーブ油をまぶしておく。
5.4に2をかけ、最後に刻みのりを飾る。
 30分もあれば出来るメニューです。
 区のホームページに作り方が掲載してあります。


ナンバー1メニュー 練馬スパゲッティ

画像1 画像1
練馬スパゲティー    牛乳   カラフルポテト
642キロカロリー

 北町西小学校で一番人気のメニューです。カラフルポテトのジャガイモは、近所の森屋さんの畑で獲れたものを使っています。写真のように彩が良く食欲がさらに高まります。

千草焼

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳
千草焼 かしわ汁
606キロカロリー

 溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理です。「千種」とは、さまざまな材料を取り合わせた時に使う名称です。口の中で卵のふわふわ感と具材のそれぞれの味わいがよく合います。
 かしわ汁には鶏肉のうまみが染み出ています。

インドネシアの代表料理

画像1 画像1
ナシゴレン(インドネシア) 牛乳 ソトアヤム(インドネシア)
592キロカロリー

 「ナシゴレン」は、インドネシア語でナシが「飯」ゴレンが「揚げる」の意味で、インドネシアやマレーシアの焼き飯料理です。世界の最も美味しい料理、ベスト50に選出されたこともあります。
 エビのぷりぷりした食感に思わず箸が進む子も多いのではないでしょうか。

地場産のジャガイモ

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 ジャンボシュウマイ トマトと卵のスープ
641キロカロリー

 ジャンボシュウマイは、丁寧に一つずつ銀の包装に入れて蒸します。手の込んだ作業のおかげで、もっちりとしたひき肉の食感となります。スープのジャガイモは、地場産を使っています。
 献立表には、たんばく質、脂質の割合や塩分のグラム数が掲載してあります。参考にしてください。
 7月献立表

じゃこ菜ご飯と厚揚げのそぼろあん

画像1 画像1
じゃこ菜ご飯 牛乳
厚揚げのそぼろあん
645キロカロリー

 じゃこ菜ご飯は、じゃこのカリッとした歯触りと、野沢菜のシャキッとした食感が楽しめます。
 厚揚げのそぼろあんには、厚揚げにそぼろのあんがよく絡んでいます。
 ご飯とおかずを交互に食べたくなる相性のよい献立です。

揚げパン

画像1 画像1
揚げパン(きなこ) 牛乳
ミネストローネスープ
622キロカロリー

 今日はリクエストランキングベスト3に入る揚げパンです。揚げたてのカリッとした食感は、作り立ての学校給食だからこそ味わえます。先日のトウモロコシ同様、調理員さんがビニール袋に一つずつ包んでくださいました。
 ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。野菜にパスタを加えた具沢山スープです。

給食レシピ

 練馬区教育委員会のホームページに給食のレシピが掲載してあります。

 ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

定番の季節メニュー

画像1 画像1
あなごちらし 牛乳 天の川汁
601キロカロリー
 季節感たっぷりのメニューです。ちらし寿司の味(すし酢)は、夏バテの胃袋にはとても優しいです。食が進みます。
 毎日のカロリーは献立表にも載っています。
 7月献立表

トウモロコシ

画像1 画像1
プルコギ丼    牛乳     茹でとうもろこし
612キロカロリー

 平和台の農家 内田さんからのトウモロコシを使っています。まさに地場産の食材です。
 例年は、1年生が、「皮むき体験」を生活科の授業で行っています。コロナ禍のため、体験は中止になってしまいましたが、調理員さんが一つ一つ丁寧にビニールに包装をして提供してくださいました。
 甘い味に頬が落ちるようでした。
 7月献立表

大人気メニュー

画像1 画像1
あんかけ焼きそば 牛乳 ぶどうゼリー
624キロカロリー

 登校から「今日はあんかけ焼きそば」の声が聞かれました。ベスト5には必ず入る人気メニューです。
 こしがあり香ばしい麺。旨味たっぷりのあん。豚肉、エビ、イカの歯ごたえ、多種の野菜。人気の理由がよくわかります。さらにデザートの「ぶどうゼリー」も人気です。

 ↓
7月献立表
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)