月末の定番

画像1 画像1
夏野菜カレー  牛乳    フルーツポンチ   659カロリー

 朝から子供たちは「今日は、夏野菜カレー」と口々に話していました。今日の給食を心待ちに登校した子供たちも多かったことでしょう。
 旬の夏野菜は、栄養価が高く、夏バテや熱中症予防にもなると聞きます。
 9月の献立表が掲載されました。明日からの夕食選びに参考にしてください。
 8月献立表
 9月献立表

品目の多さに感謝

 先週金曜日はシステムの不具合により、献立の掲載が出来ませんでした。お詫び申し上げます。メニューは、しめじごはん  牛乳  鮭の焼きづけ  根菜のみそ汁、カロリーは、600カロリーでした。
 根菜のみそ汁には、大根、サツマイモ、ゴボウ、ニンジン、小松菜、玉ねぎ、しょうがなど多種多様な野菜が含まれていました。家庭で、これほどの品目を一時に入れることは簡単なことではありません。改めて、教師も含めて毎日の給食に感謝です。各家庭におかれましては、夕食に、異なる品目を加えると、さらに子供たちの栄養バランスが充実します。献立表を食材選びにぜひご活用ください。
8月献立表
 
 

大豆パワーで夏を乗り切ろう

画像1 画像1
ジャージャー麺 牛乳
青菜とちくわのごま炒め
616キロカロリー

 大豆は、古くから日本で親しまれていた食材です。優れた栄養価をもち、様々な形に姿を変えます。枝豆、豆腐、納豆、醤油と多彩なラインナップを取り揃えています。3年生の国語の教科書には「すがたをかえる大豆」という教材が掲載されています。
 本日のジャージャー麺には、大豆を粗みじん切りにした肉みそがかかっています。大豆パワーで暑さを吹き飛ばしましょう。

咀嚼は大事

画像1 画像1
麦ご飯   牛乳   豆腐入り八宝菜   大豆といりこの甘辛煮
630キロカロリー

 よく噛んで食べることは大切と言われます。歯科校医の先生から「唾液の分泌により、消化・吸収が促進され、虫歯や歯周病の予防にもなる。他の病気の予防にも効果がある。脳神経が刺激され脳の働きが活性化される」とアドバイスをいただきます。
 「よく噛んで食べる」メニューは、和食に多くあります。今日の「大豆といりこの甘辛煮」は、まさに「咀嚼の大切さ」を「かみしめる」メニューです。噛めば噛むほど味わいが増します。ご家庭の食事の参考にしてください。
 8月献立表

豚丼 はなまるスープ

画像1 画像1
豚丼 牛乳
はなまるスープ
617キロカロリー

 待ちに待った給食が始まりました。豚丼はご飯とたれがよく合います。ゴマの風味もアクセントになっています。スープの中には花丸が…。「なると」が入っていました。
 2学期、子供たちは引き続き「新しい生活様式」のもとに学校生活を過ごすことになりますが、たくさんの花丸を子供たちに感じて欲しいと願っています。
 2学期も安心・安全な給食の提供に努めてまいります。

8月の献立表

 5日間ですが、8月の献立表を掲載しました。熱中症防止には食事が大きなポイントです。毎日の朝夕の献立を考える時の参考にしてください。
 8月献立表
 8月給食だより
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)