冬野菜

画像1 画像1
冬野菜カレー 牛乳
練馬サラダ
683キロカロリー

 冬が旬の野菜は、だいこん、にんじん、ごぼう、白菜、ブロッコリー、こまつな、ねぎ、かぶ、ほうれんそうなどいろいろあります。今日のカレーは冬の野菜が旬の野菜を使って作りました。




八丈島産

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ムロアジのさんが揚げ
ごま和え 根菜汁
642キロカロリー

 今日は東京都八丈島産のムロあじと真鯛のミンチを使ってさんが揚げを作りました。千葉県の房総半島の郷土料理で、漁師が魚を山の家で食べたことから「山家」に由来します。




大根ポトフ

画像1 画像1
きなこ揚げパン 牛乳
練馬大根ポトフ もやしサラダ
645キロカロリー

 ポトフはフランスの家庭料理で、大きめの肉や野菜をじっくりと煮込んだ料理です。給食でもおなじみですが、今日はじゃが芋ではなく大根を使って作りました。





学校給食週間

画像1 画像1
大豆入りひじきご飯 牛乳
ハタハタの南蛮漬け きりたんぽ汁
671キロカロリー

 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。学校給食週間はみんなで学校給食についての理解を深め、食育活動を推進する期間です。今日は秋田県の郷土料理です。給食では定期的に日本各地の郷土料理を提供しています。





パプリカライス

画像1 画像1
パプリカライスホワイトソースかけ
ミルクコーヒー カラフルサラダ
654キロカロリー

 パプリカパウダーはとうがらしの仲間で、辛味のない品種を粉末にしたものです。赤い粉で甘酸っぱさを感じさせる独特の香りと苦みがあります。今日はご飯に入れて炊きました。





和食のすすめ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ぎせい豆腐
野菜の煮浸し さつま汁
648キロカロリー

 和食の基本はごはん・汁物・主菜・副菜です。いろいろな食材を使うことで、バランスの良い栄養を摂ることができます。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録されています。和食の良さを見直しましょう。








ビーフシチュー

画像1 画像1
ソフトフランスパン 牛乳
ビーフシチュー くだもの(リンゴ1/4)
695キロカロリー

 学校給食では外国産の肉は使用しません。普段給食で使用する肉は豚鶏です。今日はコロナウイルスの影響で需要が減少してしまった国産の和牛肉が国から無償で提供されました。





じゃこ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ねぎみそ 豚肉と生揚げの煮物
じゃこ入り和え物
677キロカロリー

 小魚にはカルシウムが多く含まれていますが、カルシウムの吸収を高めるビタミンDも多く含まれています。成長期のみなさんは大人よりもカルシウムをたくさん摂る必要があります。丈夫な骨を作るため、小魚を進んで食べましょう。




韓国の料理

画像1 画像1
ビビンバ 牛乳 チゲスープ
もも寒天
652キロカロリー

 今日は日本のお隣、韓国の料理です。韓国も日本と同じで主食は米です。にんにく、しょうが、ねぎなどの香味野菜をたくさん使うのが韓国料理の特徴です。





豆腐

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 豆腐入り八宝菜
みそポテト
676キロカロリー

 豆腐は、豆乳ににがりを入れて固めた食品です。一度固めたものを崩してから再度固めたものが木綿豆腐、豆乳に凝固剤を入れて固めたものが絹ごし豆腐です。食べたときの食感や栄養がそれぞれ異なります。





お切り込み

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 塩鮭 きんぴらごぼう
冬野菜のお切り込み
664キロカロリー

群馬県や埼玉県の郷土料理で、「おっきりこみ」とも言われます。小麦粉で作った太めの麺状のものを野菜などと煮込んだ料理です。小麦の生産が盛んな地域ではうどんなどの粉食料理をよく食べる文化が根付いています。










みそラーメン

画像1 画像1
みそラーメン
牛乳
揚げ餃子
674キロカロリー

 みそラーメンは給食リクエストでいつも上位の一品です。給食では鶏ガラと豚骨で出汁をとり、にんにくやしょうが、ラードやみそでスープを作ります。野菜もたっぷり入っています。

元気に過ごそう!

画像1 画像1
ご飯 牛乳 麻婆大根
野菜の昆布和え 白玉あずき
648キロカロリー

 新しい一年がはじまり、今日から給食開始です。食べることは生きていく上で欠かすことはできません。毎日ごはんをしっかり食べて、十分な睡眠をとって病気に負けない強い体を作りましょう。





1月の献立表

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)