オリパラ:スペイン

画像1 画像1
パエリア
牛乳
ソパ・デ・アホ(スペイン)
610キロカロリー

 スペイン料理は地中海の海の幸と、イベリア半島の山の幸を生かしたものが多くあり、2010年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。(日本の和食が登録されたのは2013年です。)

すずしろ汁

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 かつおふりかけ
ふんわり卵焼き すずしろ汁
631キロカロリー


昔の呼び名で大根のことをすずしろと言います。今日は大根おろしをたっぷり入れて作ったすずしろ汁です。また出汁をとった後の鰹節をふりかけにしました。





ラーメン

画像1 画像1
醤油ラーメン 牛乳
ジャンボ餃子
668キロカロリー

6年生を対象に行ったアンケートで、北西小で一番好きな給食の第一位がラーメンでした。給食のラーメンはつけ麺式で野菜もたっぷり入っています。今日はリクエストの多いジャンボ餃子も一緒に提供します。




春キャベツ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 大根のそぼろ煮
春キャベツのサラダ
606キロカロリー

キャベツは練馬区で一番多く栽培されている野菜です。一年に2回栽培されますが、春に収穫できるものは春キャベツと呼ばれます。葉の色が濃く、柔らかいので生で食べてもおいしいです。





パン

画像1 画像1
丸パン(横割り) 牛乳 ハンバーグ
マッシュポテト えのきと野菜のスープ
609キロカロリー

昔の給食はパンが多かったのですが、今は月に数回です。練馬区では週に3.5回以上がごはんと決まっているからです。給食で使われているパンは決まった工場で、給食専用に作られています。学年によって大きさも違います。





ひなまつり

画像1 画像1
ちらしずし 牛乳
小松菜のおひたし
若竹汁
黒ごまプリン
617キロカロリー

 3月3日は女の子の健やかな成長と幸せを願う日・ももの節句です。ちらしずしはお祝いの日に食べられる料理です。また6年生からリクエストがあった”黒ごまプリン”を作りました。


大豆

画像1 画像1
ハッシュドビーンズ 牛乳
フレンチサラダ

ハッシュドビーンズには大豆が入っています。大豆は昔から日本で食べられてきた食材で、たんぱく質が豊富に含まれていることから畑の肉と呼ばれています。乾燥することで保存性も高まり、豆腐やしょうゆ、みその原料にもなります。





3月

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 魚のみそ焼き
さつまいもサラダ 具だくさん汁
601キロカロリー

今年度の給食もあと17回となりました。各学年の締めくくりです。一人ひとりが給食の約束を守っているか、おしゃべりしないで食べているかなど再確認し、次の学年へ向けて意識しながら給食時間を過ごしましょう。





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)