早寝・早起き・朝ごはん

画像1 画像1
パインパン 牛乳 鶏のから揚げ
ベジたっぷりスープ チョコプリン
708キロカロリー

 いよいよ冬休みがやってきます。年末年始は夜遅くまで起きていたり、朝寝坊して朝食を食べないなど、生活リズムが不規則になりがちです。「早寝・早起き・朝ごはん」を心掛けて、冬休みも元気に過ごしましょう。














ヨーグルト

画像1 画像1
カレーライス ミルクコーヒー
フルーツヨーグルト
681キロカロリー

 ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を入れて発酵させてもので、独特の匂いと酸味があります。乳酸菌は体の毒を追い出して、腸の働きを良くしてくれます。血圧を下げる効果もあります。




ピーマン

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ポークピカタ
ピーマンのじゃこ和え 味噌汁
671キロカロリー

 「ピーマン」という名前はフランス語の「ピメント」に由来します。青臭く苦みがあるので苦手な人も多い野菜ですが、ビタミン類が豊富に含まれています。油と相性が良いので今日はちりめんじゃこと一緒に炒めました。





冬至

麦ご飯 牛乳 ぶりの柚香焼き
油揚げのサラダ かぼちゃすいとん
657キロカロリー

 今日は冬至、一年で一番昼間が短くなる日です。冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る風習があります。ビタミンが豊富なかぼちゃを食べて、ゆず湯に入って体をあたためると風邪をひかないと言われているからです。





画像1 画像1

北海道の料理

画像1 画像1
きびご飯 牛乳 チャンチャン焼き
粉ふきいも
空知汁(北海道空知地方)

 「ちゃんちゃん焼き」は魚と野菜を焼いて、味噌で調味した北海道の漁師町の名物料理です。空知汁は北海道の中央にある空知地方の郷土料理です。日本各地にはその土地に伝わるさまざまな郷土料理があります。





ジュリエンヌスープ

画像1 画像1
スパイシーピラフ 牛乳 
スペイン風オムレツ
ジュリエンヌスープ
653キロカロリー

 ジュリエンヌとはフランス語で「せん切り」の事です。今日はだいこん、にんじん、きゃべつ、たまねぎ、セロリをあわせて30kgの野菜を使ってスープにしました。




さつまあげ

画像1 画像1
長崎ちゃんぽん 牛乳
手作りさつま揚げ
630キロカロリー

 今日は手作りさつまあげです。タラのすり身に野菜や山芋を混ぜて形を作り、油で揚げました。鹿児島県の名産品です。鹿児島ではさつま揚げを「つけあげ」と言います。琉球(沖縄県)料理の「チキアーギ」が語源と言われています。





海藻

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 鶏肉と生揚げの煮物
ツナわかめサラダ
651キロカロリー

 わかめやのり、昆布などの海藻は鉄分やカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルは血液や骨や歯のもとになったり、体の調子を整えるのに欠かせない栄養素ですが、人間の体内では作ることができません。





なんちゃってロールキャベツ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 なんちゃってロールキャベツ
もやしのゆかり和え 野菜汁
657キロカロリー

 全国学校給食甲子園で優秀賞をとった東京都日野市の学校給食メニューです。挽肉と野菜などを混ぜて作ったロールキャベツの中身に、ゆでたキャベツとたっぷりのトマトソースを乗せて蒸し焼きにしました。







スタンポット

画像1 画像1
米粉パン 牛乳 りんごジャム
スタンポット(オランダ)
フルーテンスープ(オランダ)
658キロカロリー

 スタンポットはオランダの料理です。スタンパーという道具を使って蒸したじゃが芋をつぶして、炒めた野菜とバター・クリームを混ぜたものです。オランダの人はじゃがいもをよく食べます。






おこわ

画像1 画像1
八宝おこわ 牛乳 
中華風コーンスープ ナムル
622キロカロリー

 「おこわ」とはもち米を蒸したものです。今日はチャーシューやたけのこを入れた中華風のおこわです。普段私たちが食べているごはんは”うるち米”と言います。もち米はその名の通りお餅の原料となる米で、強い粘り気があります。





だし汁

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 かじきの竜田揚げ
もやしとキャベツの辛子和え
味噌汁
632キロカロリー

 和食では昆布とかつお節で出汁をとりますが、昆布にはグルタミン酸、かつお節にはイノシン酸といううま味成分が含まれています。二つのうま味を合わせることでうま味が飛躍的に強くなることが知られています。相乗効果と言います。





12月の献立表

12月の献立表です。毎日のご家庭での食事の参考になれば幸いです。
献立表12月

スキヤキ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 すき焼き風肉豆腐
ブロッコリーのニンニク醬油和え
647キロカロリー

 すき焼きは海外では寿司と同じくらい有名な日本料理です。砂糖・しょうゆ・酒などを合わせた割下と呼ばれる調味料で肉や野菜を煮て、生卵をつけていただきます。関西で生まれた料理です。




練馬だいこん

画像1 画像1
練馬スパゲティ 牛乳
シーザーサラダ くだもの(みかん)
663キロカロリー

 昨日行われた「練馬だいこん引っこ抜き大会」で抜かれた練馬だいこんが、今日は区内の学校給食で使われています。練馬だいこんは細くて長いのが特徴です。練馬が誇る伝統野菜です。

※練馬スパゲティーのレシピは区のホームページに紹介されています。

さんま

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さんまの生姜煮
青菜としめじのソテー すずしろ汁
656キロカロリー

 あじ・さば・いわし・さんまなどの青魚は体に良いと言われるDHAが豊富に含まれています。脳を活性化させたり、血液を良い状態にしたり、がんを予防する効果があります。さんまは日本で昔から食べられている魚ですが、年々捕れる量が減っています。





グラーシュ

画像1 画像1
揚げパン(きなこ) 牛乳
グラーシュ
すりおろしリンゴのサラダ
684キロカロリー

 ハンガリーの料理で”牛飼いのスープ”という意味です。ドイツでもよく食べられているシチューです。日本のハヤシライスの起源になった、という説もあります。





オリパラ献立:韓国

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
チーズタッカルビ(韓国)
トックスープ
658キロカロリー

 世界にはたくさんの国があり、さまざまな料理があります。世界の料理を食べることで、その国について知ることができます。今日は日本のお隣、韓国の料理です。寒い国なので辛いものを食べる習慣があります。





だいこん

画像1 画像1
菜めし 牛乳 大根と豚肉の煮物
さつまいもサラダ
657キロカロリー

 大根は冬が旬の野菜です。今は一年を通して食べられる野菜ですが、冬の大根は辛みがなく甘みが強くておいしいです。今日は平和台の内田農家さんの使用しました。地産地消です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)