令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

10/31 4年 ごんぎつね

 ごんを憎んでいる兵十が、ごんを撃とうとしているときの気持ちを、叙述を丁寧に追って読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 全校朝会

 11月は「ふれあい月間」。心を込めてあいさつをしよう。言葉遣いを丁寧にしよう。禁止言葉は使いません。
 今週も健康に気をつけて、活動的に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 校内実技研修

 長縄跳びの実技研修会を行いました。人数、縄の長さ、入る角度、跳ぶ位置などを、実際に跳びながら体感しました。今後の指導にすぐに生かせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 5年 水が渡る橋〜通潤橋

 やすの助が村長として私財を投げ出して通潤橋を完成させたことを知り、地域のために尽くしてくれた人々の功績について考えを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 一つの言葉から

 言葉の意味を調べたら、いろいろな使い方ができることが分かりました。使い方を変えて文をたくさん作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 6年 活気あふれる町人文化

 歌舞伎、浮世絵など、現代でも知られている江戸時代の文化について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 3年 ふくろの中には何が2

 紙粘土に色を付けてこねたり、材料の使い方を工夫したりして、袋の中の世界をつくっています。少しずつイメージが広がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 4年 Do you have a pen?

 持ち物カードを使ってのビンゴゲーム。“Do you have 〜”の会話で、横一列が揃ったらビンゴ。盛り上がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 2年 いもほり

 2年生もいもほりをして、学校に戻ってきました。秋の訪れが早く、生育が心配されましたが、そこそこ大きくイモが採れました。これから順番に子供たちが取っていき、家に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 3年 まるい形を調べよう

 同じ形の円を描くの道具、「コンパス」の使い方を学んでいます。中心を合わせ、コンパスを傾けてスムースに線を引く。結構難しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 4年 水道キャラバン2

 水がきれいになる実験では、一気に透明になる装置にビックリ。さらに殺菌消毒をすることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 1年 いもほり

 関口さんの畑で育ったサツマイモの収穫です。大きなサツマイモを折らないよう、頑張って掘っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 4年 水道キャラバン

 今年も東京都水道局の皆様を講師にお招きし、水源地の話から、水がきれいになる仕組みまで、改めて話や映像で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 なかよし集会

 猛獣狩りに行こうよゲームをアレンジした「ハロウィンパーティに行こうよ」。言葉の文字数に合わせて集まります。久しぶりの縦割り学年交流で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年 貫井囃子体験

 貫井町会の皆様を講師にお招きし、貫井囃子のお話をいただき、演奏をしていただきました。真剣な表情で見入っていた子供たち。次回から体験をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年 すがたをかえる大豆

 文を読んで大まかな内容を知り、これからの学習計画を立てています。大豆の絵本も見て、興味をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 周年写真撮影3

 体育館の窓から、全員の集合写真撮影。全員が揃えるように集中。短時間で撮影ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 周年写真撮影2

 エプロンを広げ、ピタリと止まって撮影をしました。撮影中は前向きで気付きませんでしたが、撮影用ドローンを見つけて、子供たちは大騒ぎ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 周年写真撮影1

 空は快晴。最高のコンディションで撮影が始まりました。色のエプロンを首からかけ、ラインの上に並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 1年 たしざん

 繰り上がりのあるたし算をどのように考えるか。たされる数を分解して10をつくるか、たす数を分解するか、ブロックを使って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31