練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

12/7 研究授業

校内研究会の様子です。

1年生が5時間目に残ってやる授業でした。あいにくインフルエンザでの欠席や早退する児童がいる中、子供たちはとてもがんばって学習していました。
2枚目:換気をしつつ、教員は教室の中にできるだけいないようにしました。
3枚目:ペアで情報交換をしています。短い時間で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止ポスター その4

一生懸命描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

画像は、図書委員会です。
担当曜日で反省を発表していました。

集会委員会の活動を邪魔しちゃいました。ごめんなさい。
画像1 画像1

出前授業 その2

さて、6年生は中学校に対してどんな印象をもったことでしょうか?

中学校も小学校の授業とあまり変わらないや、安心安心。

中学校はこんな難しい学習をするんだ、今から気を引き締めないと。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業

小中一貫教育の取組として、貫井中学校の先生が出前授業に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休み その2

屋上では4年生が、こちらも楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休み

あれと思われた方は、すばらしいです。

子供たち、走っていません。インフルエンザ等の感染拡大防止策として今週の走ろうチャレンジを中止しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止ポスター その3

いじめがなくなってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止ポスター その2

練馬区の取組、昨年度は「いじめ防止標語」でしたが、今年度は「いじめ防止ポスター」です。
加えて、練三小では、毎年「いじめ防止標語」を各学年で取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止ポスター

所狭しと掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康ポスター その2

応募しようとする姿勢が好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康ポスター

毎年恒例の「歯と口の健康ポスター」です。保健室前に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

SST その2

各自が描いた2つの点からスタート。隣の人に回し、絵を完成させていきます。

終始和やかに活動が展開していました。偶然でき上がった作品ですが、色を塗って完成させたいくらいのできばえでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 SST

SST:ソーシャル・スキル・トレーニングを行っている5年生の様子です。

SSTでは、対人関係などで、状況に応じた適切な振る舞いや社会生活を営んでいくために必要なスキルを養うことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクの着用

インフルエンザ等が流行っています。

簡単にできる最大の予防方法は、手洗い、うがい、マスク着用です。
そこで、学校ではマスクの着用をすすめていきます。
お子さんには、予備のマスクも持たせるようにお願いします。

子供たちに辛い思いをさせないためにも・・・。

今日の走ろうチャレンジ その2

戻る際に手を振ってくれる子が多いです。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の走ろうチャレンジ

今日は残念ながら走ることができませんでした。
子供たちは、こんな感じでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの体育

学習の進め方の確認ができたところで、撮影開始。
2枚目:見学児童も参加できます。
3枚目:お互いに撮影し合います。

自分のよいところや気を付けるポイントがよく分かったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 寒い

今日は、陽が差さないので冷え込んでいます。
1枚目:そんな中での校庭体育、6年生。
一方、体育館は暖房が使えるので・・・。
2枚目:これからの体育は、これです。タブレットを活用して、自分では知ることのできない自分の姿を自分で確認することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

1枚目:落ち葉掃きボランティア
2枚目:短なわチャレンジは、まだですが・・・。なかなかいいフォームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

学校評価

かしわ学級

学力向上

生活指導

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準