練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

アニメの街練馬 その2

漫画家の方は、「毎年来るたびに子供たちの発想が豊かになっている」と驚かれていました。
とても有意義な時間が過ぎていきました。ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 アニメの街練馬

毎年、まんがクラブのゲストティーチャーとして漫画家の方に指導をお願いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流

特別に用意された時間ではなく、日常での異学年交流をよく見かけるようになりました。

1枚目:4年生の大なわとびに1年生が入っています。
2,3枚目:優しい6年生のお兄さん2人が、1年生とキャッチボールをして遊んでいます。取りやすい緩やかなボールを投げてあげ、取れたら拍手を送っていた姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

今年もユニセフ募金の時期がやってきました。

代表委員会ががんばって活動してくれています。

2枚目:代表委員会の代表児童が校内放送で紹介をしました。事前に原稿読みを練習している姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 合唱団

学級閉鎖の児童が参加していない中での練習でした。

担当の教員もお休みでしたので、副校長先生が指導をしました。

私も聞かせてもらい、感想を子供たちに伝えました。
とても態度のよい子供たちで感心させられました。

土曜日、元気で素敵な歌声を体育館いっぱいに響かせて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 体調不良が増えてきました

本日体調不良による欠席者がかなり出ました。

健康管理と朝の健康観察を今まで以上によろしくお願いします。

全校朝会 その3

1枚目:当然のことのように片付けてくれています。ありがとう!!
2、3枚目:全校朝会で話した内容の一つです。最近地震も増えてきました。備えが大切となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 その2

1枚目:始業式で発表できなかった児童のスピーチ。メモや台本を見ることなく、しっかりと話すことができました。すばらしい!!よいお手本となりました。
2,3枚目:しっかりと話を聞く子供たち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 全校朝会

久しぶりの全校朝会でしたが、きちんと定刻に始めることができました。
今日は内容が豊富で、始業式にできなかった児童の発表、表彰が加わりました。

1枚目:5年生があいさつをいっぱいしながら早く出てきました。
2枚目:いつものように6年生のボランティア。ありがとう。
3枚目:息の合った礼から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ゲストティーチャー

今日の3年生は、ゲストティーチャーを招聘しての授業でした。

内容は、「昆虫」です。たくさんの生きた昆虫を持って来ていただき、子供たちは本物に触れることができました。福田先生ありがとうございました。

まだまだ知らないことはたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 授業観察

6年3組にお邪魔しました。

さすが6年生らしい態度など、最高学年に求めたい力が付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーボックス その2

画像1枚目で見えていない側面です。

がんばってくれた2年生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーボックス

「私は箱である。まだ名前はない。」だった箱に名前が付いてからデザインを考えてもらい、選抜したメンバーに絵を描いてもらいました。図工専科の佐藤教諭に指導をお願いし、完成したのがこちらです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 (訂正)台風13号

謝った記事を出してしまいました。訂正してお詫びいたします。
今日は、全学年5時間授業でした。

朝方は台風13号の影響を心配していました。雨量は多かったのですが、風が強くなかったので子供たちは通常通りに登校することができました。よかったです。

本日の下校ですが、14:30現在、雨、風ともにさほど強くないので通常通りの下校といたします。

全学年5時間授業で下校します。

かしわ2組

今日はいろいろな先生が来ましたね。

しっかり学習できていて立派でした。
画像1 画像1

廊下美術館 その4

左:○○の花火を見に行ったとき、きれいな満月が花火の途中から出てきました。とても大きくきれいな満月でしたが、やはり花火には勝てませんでした。もしかして、同じ花火を見に行ってたのかな?
右:この夏は台風の被害が大きかったですね。あいにく、それにあたっちゃったようです。丸つぶれという表現が効いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/7 明日までですが

代表委員会での話し合いで練三小の課題として上がったのが、チャイム着席ができていないということです。そこで、表記の期間「レッツ タイムチャレンジ週間」を計画しました。このように自主的に考えた活動を行う力を特別活動では育成しています。

外遊びしていた子供たち、いつも以上に素早く教室に戻っていました。この一週間が習慣になってくれることを願います。


画像1 画像1

久しぶりの外遊び その2

昼休みです。
1,2枚目:このクラスは、よく遊んでいます。今回は男子も入っていい感じ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの外遊び

今日は、暑さ指数が高くなかったので、久しぶりに外遊びができました。

表情を見ているとやはりうれしそうです。いっぱい楽しんでいました。

3枚目:兄弟学年の下級生をなわとびに入れてあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下美術館 その3

5年生の廊下掲示です。

全体的なデザインがステキ、字もきれい、文字の並びもいいので、まず目を引きます。
そして内容も。
自分にとって大切な人とみるともっと楽しくなる、すっごく分かるなあ・・・。誰かと一緒に何かをすることって、感動を倍増させますよね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

学校評価

かしわ学級

学力向上

生活指導

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準