練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

走ろうチャレンジ その2

私は、1週1分のペースで走っています。(身体が重いです・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 走ろうチャレンジ

走ろうチャレンジが2週目となりました。

早い子は、もうカードを完成させ、校長室にスタンプをもらいに来ています。

2枚目:がんばっている体育委員会児童。
3枚目:青空がきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

兄弟学年交流(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
兄弟学年交流がありました。これは室内遊びの様子。カードゲームやしりとりを楽しんでいます。時間になって別れるときは、1年生が6年生に抱きついて「大好きなのに〜」と名残惜しそうにしていました。

掃除の時間 その3

1枚目:塵一つ残さないような掃除ぶりです。
2枚目:一心不乱に掃除している5年生がいたので話しかけると、「6年生が兄弟学年交流でいないので」という答え。ここで初めて、6年生の掃除分担箇所をしてくれていることが分かりました。胸がジーンとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間 その2

通常の掃除です。教員がいなくてもしっかりとやれているところがすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間

掃除の時間になりました。

兄弟学年交流は、この時間を使っています。6年生も1年生もすっごくいい顔をして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み その2

今日は、1,6年生の兄弟学年遊びです。楽しみなようで時間前から準備を始めています。

3枚目:きちんと片付けられていなかった一輪車を運んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

あれ、昼休みなのに掃除をしている。しかも、落ち葉掃き。

3枚目:しかもこんなにたくさん・・・。6年生が落ち葉掃きボランティアを始めてくれたようです。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュ・ウイーク最終日 その2

1枚目:グラントさんからの挨拶。みんなからたくさん声を掛けてもらってHappyな時間をもつことができたそうです。
2枚目:古澤さんが、通訳をして伝えてくださいました。
3枚目:代表児童、放送委員がみなさんを代表して握手してお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュ・ウイーク最終日

今日がイングリッシュ・ウイークの最終日でした。

昼の校内放送で、「お別れの会」を流しました。
1枚目:放送室前で最後の練習をする6年生代表児童。
2枚目:代表児童が日本語に続いて、英語で挨拶しました。
3枚目:代表の挨拶にグラントさんを含むみんなが拍手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習 その2

2枚目:作品を届けてくれました。
3枚目:作品です。にんじんは小さく、葉ものは大きめと具材の大きさがgood。味付けも絶妙でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習

6年生の調理実習にお邪魔しました。

さすが、6年生ともなると実習の進め方をよく理解していて、友達と協力して調理をすすめていました。また、普段家でやっている子は、慣れていて手つきが違いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み その3

2枚目:走りきり、呼吸を整え教室に戻る子供たち。(充実した様子が見て取れます)
画像1 画像1
画像2 画像2

中休み その2

自分のペースをまだつかんでいない子も多いです。
『その速さで5分間走れるの?』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

休み時間すぐに走り始める子供たち。
3枚目:走ろうチャレンジまでは、友達と遊びたい子も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 アラカルト

1枚目:1時間目からの体育、冷え込む中、子供たちは元気に体育をがんばっていました。
2枚目:習字の学習。(道具を忘れては、話になりません)
3枚目:動画で書き方を学習しました。この児童は、動画で得た情報を赤鉛筆で書き込み、しっかりと自分のものにしています。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

学校評価

かしわ学級

学力向上

生活指導

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準