練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

安全学習【3年生】

消防の皆さんや練馬区の方々の協力で
地震や火災など非常時の身の守り方を
体験を通して学んでいます。
起震車体験では、想像以上の揺れを体験して
地震の恐ろしさを実感しています。
煙体験では、会議室に煙を充満させ、姿勢を低くしないと
前が見えないことがよく分かったようです。
AEDの使い方を消防隊の方にレクチャーを受けながら
みんなで確認しています。
驚きや発見がたくさんあった安全教育でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習【1年生】

1年生の跳び箱遊びの様子です。
1年生にとっては
マットも跳び箱も重たくて大変。
でも、友達と協力して一生懸命準備しています。
高さの違う跳び箱が並び
自分の好きな高さを選んで
いろいろな飛び越し方を楽しんでいます。
跳び箱を使ったドンジャンケンや
跳び箱からのジャンピングも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習【5年生】

跳び箱運動の様子です。
グループでアドバイスをし合いながら学習しています。
お互いの技の様子をタブレットを使って動画に撮って
手を着く位置や目線などをチェックしながら
技を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び【全校】

9月のたてわり班遊び
夏休みが明けてすぐに、全校で遊びました。
学校にはたくさんの友達がいて楽しい
そう思えるように6年生が考えてくれた遊びを
みんなで楽しんでいます。
豊溪の子供たちは、とっても仲良しです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習【1年生】

豊溪小学校は
豊溪の森や畑に緑がたくさん
1年生が校庭に出て
生き物を探しています。

見上げるほど大きく育った
ひまわりにも出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

9月11日(月)の全校朝会は、副校長先生にお話をしてもらいました。
学校で見かけた、人の役に立つ行動を紹介してくださいました。
また、2学期に入ってクラスで見かけた、2学期の目当ての紹介もしてくださいました。
外はやや蒸し暑い感じでしたが、3枚目のようなエアコンが入ったので、暑さを感じることなく全校朝会を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期始業式【全校】

始業式は、当初オンラインで行う予定でしたが
この夏休みの間に、体育館に
スポットクーラーが設置されたため
体育館で行うことができました。

久しぶりの学校ですが、子供たちは
時間通りに整列でき、話の聞き方も立派です。

児童代表の言葉は5年生が堂々と
発表してくれました。

校歌を元気よく歌い、豊溪小学校の2学期が
スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート 子供たちを迎える黒板

まだまだ暑い日が続いていますが、2学期がスタートしました。
子供たちが久しぶりに登校してきた教室には、担任からの熱いメッセージがどのクラスにもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教員】新学期に向けて!!

8月31日いよいよ夏休みも最終日。
明日から豊溪小学校の子供たちが
元気いっぱい気持ちよく登校できるように
先生たちも頑張って準備を進めています。

夏の間にすくすく育った農園のサツマイモですが、
雑草もすごい!!!
これは子供たちだけでは、とても大変だ!!
ということで、今日は、全職員でサツマイモの蔓返しと雑草取りを行いました。
もちろん仕上げは子供たちですが、
子供たちが活動しやすいように農園の整備はばっちりです。

明日はいよいよ2学期の始業式。
元気な子供たちが学校に戻ってくるのを
教職員一同楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 避難訓練【全校】

火災を想定した避難訓練です。
暑さ指数を確認しながらの訓練になりましたが、
短時間で実施しました。

校庭に避難してくる子供たちは
きちんと並んで、おしゃべりする子は
誰もいません。
とても集中して訓練を行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 音楽の学習【5年生】

リコーダーで新しい曲にチャレンジしています。
音の確認をした後に
ペアやトリオで
友達の音を聞き合って
確認しています。
きれいな音色が響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 生活科の学習【1年生】

水やりをして大切に育てているアサガオが
大きく生長して、きれいな花を咲かせています。
1年生が探検バックを下敷きに
観察カードを書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 たてわり班遊び【全校】

7月のたてわり班遊びです。
6年生のリーダーシップも頼もしくなり
スムーズに遊びを始めて
楽しく過ごせています。

随分、暑くなってきましたが
1学期のたてわり班遊びは
これで終了!
次回は2学期9月12日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 あいさつ運動【代表委員会】

八坂中学校の生徒と
豊溪小学校の代表委員会の児童が
協力してあいさつ運動を行っています。

朝から気温が上がっていますが
大石の前は、元気なあいさつの声が飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 外国語活動の時間【3年生】

いろんな色を英語で言うと?

What color do you like?
I like ・・・・

自分の好きな色をきちんと
答えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 家庭科の時間【5年生】

家庭科室の5年生は
小物入れづくりに夢中です。

フェルトを裁ちばさみで切ったり
針と糸で飾り付けを縫ったり

真剣に取り組む姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 道徳の時間【3年生】

日曜日の公園で・・・
けんかになった登場人物

どうしてけんかになってしまったのだろう?
どのようにすれば、けんかにならずに
すんだのだろうか。

自分の考えと友達の考えを
伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 音楽の時間【1年生】

1年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえます。
リズムに乗って歌いながら
体を動かして
ジャンケン列車を楽しんでいます。

最後に先頭になるのは誰かなぁ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習【6年生】

6年生教室では集中して筆を握る姿が見られます。
各点画を意識してバランスよく書けています。

お手本と自分が書いた文字を見比べながら
自己の課題を意識して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 算数の時間【5年生】

5年生は小数のかけ算・わり算の学習をしています。
今日は演算決定の問題。

文章を読み取り、数直線を書いて
演算決定に挑戦です。
友達とどのような立式をしたか
その式にした理由や根拠は何か
話し合って考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29