5月31日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、初かつおと野菜の揚げ煮。
いつもご覧の写真は、
子どもたちが廊下で見ているサンプルを撮影したものです。
サンプルケースと開けると、漂ういい香り。
「かつおの香りですよ。」と栄養士さん。
今日のかつおは、コーティングされているからか
味がよく染みていて、しっとり。
とても食べやすいかつおでした。
今日もおいしくいただきました。

5月30日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、じゃがいもの和風サラダ。
謎が生まれました。
今日のは「ポテト」サラダではなく、
「じゃがいも」の「和風」サラダ。
フレンチドレッシングをかけたかのような
酸味の効いたさっぱりしたお味でした。
気温がぐんぐん伸びた今日には
まさにぴったりのサラダでした。
それでも「じゃがいも…」「和風…」
えだまめが入っていたからかも知れませんね。
謎はともかく、今日もおいしくいただきました。

5月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、かぶとベーコンのコンソメスープ。
かぶ以外もねぎ、だいこん、キャベツ、
小松菜、にんじん、大豆、…
と具だくさんのスープでした。
かぶを入れてどの位薄まるかと
ベーコンからどのくらい味がでるのか
を計算しつくした、バランスの取れたお味でした。
今日もおいしくいただきました。

5月26日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、彩りきんぴら。
その手があったか…。
きんぴらと言えば、
ごぼうとにんじんだけを想像していました。
しかし、今日のは、にんじんの赤の他、
小松菜・ピーマンの緑、黄ピーマンの黄、
そして鶏ひき肉、ごぼう、こんにゃくの白、
とても彩のよいきんぴらでした。
もっと驚いたのは辛み。
口に入れてから4秒ほどしてほのかに到着する辛み。
奥ゆかしさを感じました。
極上のきんぴらでした。
今日もおいしくいただきました。

5月25日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ドライカレー。
ん?カレー?と、二度見してしまいそうな程、
優しい(香り・辛味)カレーでした。
きっと調理員さんや栄養士さんの
お人柄が表現されたのでしょうね。
これなら低学年の子供たちも食べやすい。
今日もおいしくいただきました。

今日から6年生は武石移動教室。
朝早くに3台のバスが出発しました。
よい天気に恵まれてよかったですね。
お見送り、誠にありがとうございました。

5月24日の給食です。

画像1 画像1
今日の給食は豚肉のしぐれご飯、野菜椀、唐草焼き、牛乳です。
唐草焼きは、人数分作るのは大変だったと思います。豚肉のしぐれご飯は、味がしみていてとても美味しいです。

5月23日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺。
汁無しの和え麺です。
「ジャージャー麺のいい匂い〜。」
給食室前を通る子どもたちが
すでにその正体を知っていました。
それにしても、ジャージャー麺の香りを区別するとは…
恐れ入りました。
よほど人気なのですね。

今日のジャージャー麺。主張の強いそれでした。
味噌だぞ。肉だぞ。
こってりしたあんかけに埋もれることなく、
その存在を示していました。
ジャージャー麺を堪能しました。
今日もおいしくいただきました。

5月20日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉ときのこの和風スパゲッティー。
「ようこそ、リストランテ石東へ。」
と言わんばかりの、おしゃれなスパゲッティーでした。

何よりビジュアルがいい。
パセリがかかり、すでに見た目でおいしそう。
次に香りがいい。
品の良いガーリックの香りが漂う。
そして、味がいい。
和風と言えど、醤油は控えめ。
醤油か具材かどちらの味が先行するのか、
ぎりぎりの絶妙な味付けでした。

食後のデザート(キャロットケーキ)も付いた
おしゃれなランチタイムを過ごすことができました。
今日もおいしくいただきました。

5月17日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、野菜の海苔和え。
もっと海苔、海苔しているのかと思えば…
刻み海苔が野菜の中にそっと忍び込んでいるようでした。
甘い醤油で味付けられたそれは、
海苔と野菜がよく合っていました。
今日もおいしくいただきました。

5月16日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、むらくも汁。
むらくも? 調べました。
溶き流した卵が薄く広がり、
空にうっすらとたなびく
「村雲」のように見えることからその名が付いたそう。
片栗粉でとろみを付けてから卵を流し込むのも特徴とのこと。
材料に決まりはないようで、
今日のは鶏肉、厚揚げ、小松菜、玉ねぎなど具だくさんでした。
昆布かつおだしベースで、とても優しい味付けでした。
今日もおいしくいただきました。

5月12日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、バンサンスー。
中華風春雨サラダです。
いつもよりも強め…。
気が付いてしまいました。
今日のバンサンスー。酸味がほんの少しですが、強めでした。
気温が上がり、蒸し暑くなってきました。
だから少し強めがちょうどいい。
ごまあぶらの香りも相まって。食が進みました。
今日もおいしくいただきました。

5月11日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、チリコンカンとシナモントースト。
チリコンカンなのに、豆が見当たらない!
と思ったら、細かく刻まれていました。
これなら「豆はちょっと…。」という子も
きっと食べやすかったと思います。

9:30頃給食室からシナモンのいい香り。
今回のシナモントーストも
パンの際まで丁寧にマーガリンが塗られていました。

毎日一工夫・手が込んだ給食を作っていただき感謝です。
今日もおいしくいただきました。

5月10日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、キャベツのおかか和え。
意外!
おかか和えといえば、しょうゆ風味をイメージしていましたが、
そうではありませんでした。
ごま油の香りがよく、そして適度な酸味がありました。
驚きがあるというのも、給食の醍醐味ですね。
今日もおいしくいただきました。

5月9日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、野菜とツナのにんにく漬け。
めずらしい献立でした。
食欲を増すにんにくの香り。いい香りでした。
でも、口に入れるとその香りはしつこくなく、
適度な塩味も合わさって、ご飯がどんどん進みました。
野菜のゆで加減もばっちりでした。
ツナとにんにくって合うんですね。
今日もおいしくいただきました。


献立表を眺めていると、気が付きます。
緑の食品(体の調子を整える)の文字数が多い。
「野菜を多くしています。」と栄養士さん。
毎日様々な野菜を取り入れ、工夫されているのが分かります。
これからも野菜の力をたくさん得ていきたいと思います。

5月6日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、カレー肉じゃが。
カレー?のような、肉じゃがでした。
カレー肉じゃがと言うと、甘いものを思い出しますが、
今日のは甘くなく、でも辛すぎず、香りが高いものでした。
たけのこが入っているところが、やはり肉じゃがですね。
今日もおいしくいただきました。

今日はお箸でいただきました。
今日の献立だと、スプーンでもいいかなと一瞬思いますが、
そこはただの「昼食」でなく「給食指導」。
お豆をつまんだり、丁寧に一口大に刻まれたお野菜をすくうことで、
お箸の練習にもなります。
学び多い給食でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

体罰撲滅宣言

全校朝会の話