6月30日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、野菜の味噌だれサラダ。
知らない世界はまだまだ広い…。
切り干し大根と言えば
「出汁」「しょうゆ」と思い込んでいました。
見方考え方をちょっと変えると、
すばらしい世界が見えてくる。
学ばせていただきました。
切り干し大根が入ったサラダは、
味噌とお酢のバランスのとれたたれのお陰で、
さっぱり、でも味コクしっかり、
いただくことができました。
今日もおいしくいただきました。

6月28日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックフランス。
フランスパン?には見えないけれど…。
外見はいつもの長細パン。
でも手でちぎって、口に入れると…。
あ、フランスパンだ。
ちぎる時のあの独特の粘りと、
ほおばった時の塩気。
確かにフランスパンでした。
ガーリックの香りも上品。
気分はフランス…。素敵なランチタイムでした。
今日もおいしくいただきました。

6月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、五目ずし。
鶏肉、油揚げ、かんぴょう、たけのこ、卵、にんじん、
干ししいたけ、さやいんげん、…。
彩りの良い五目ずしでした。
何かお祝い事かな?と思いましたが…何でしょう?
勝手に夏らしくなったお祝いとしました。
太陽が頑張りすぎたか、気温は上昇。
中休みや昼休みの外遊びが中止となりました。
これから本格的に暑くなりそうですね。
しっかり食べて、暑さに負けない体をつくっていきたいものです。
今日もおいしくいただきました。

6月24日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティーナポリタン。
な、ナポリタン!?
その姿に驚きました。イメージとは違う色…。
具材は「後混ぜ」タイプのナポリタンでした。
でも、そもそも「ナポリタン」って…。
調べました。
具材と一緒に炒め、トマトケチャップで味付けされたパスタ。
日本が発祥。
なるほど。日本が発祥だから、形は自由でよいですよね。
後混ぜだから、
麺がさっぱりしたまま、より具材の味が際立つ、配膳しやすい、などなど
よいことたくさん。
今日もおいしくいただきました。

6月23日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豆腐の真砂焼き。
「真砂」?調べました。
「真砂」とは細かい砂のこと。
細やかな粒上に仕立てた料理に
この「真砂」という名が付けられるそう。

今日は細かい豆腐と鶏ひき肉をベースに
れんこんやねぎ、ひじきなどが加わったものでした。
弾力のある歯ごたえ
歯切れのよい歯ごたえ
お味や香りだけでなく、様々な歯ごたえも楽しめました。
今日もおいしくいただきました。

6月22日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、なすのミートグラタン。
名前は「なす」ですが、夏野菜オールスターズでした。
ミートソースのトマト、主役のなすの他、
ズッキーニ、セロリー、かぼちゃ、にんじん、…。
昼には青空が見えてきました。
もう夏ですね。
様々な野菜から栄養を摂り入れ、
今年の暑さを乗り切っていきたいものです。
今日もおいしくいただきました。

6月21日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、あじ(鯵)の南蛮ソース。
あじ?と二度見をするほど、
大ぶりのあじの切り身でした。
かりかりの衣をまとったあじに、
生姜やにんにく、お酢が効いた香りのよいソースがかかり、
お味も歯ごたえもよい、
食べ応えのある南蛮ソースかけでした。
今日もおいしくいただきました。

6月20日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、イタリアンサラダ。
ブロッコリーやカリフラワー、
キャベツ、黄ピーマン、にんじんなどが入った彩りよいサラダでした。
「夏だから、さっぱりし(お酢の効い)たものがおいしいですよね。」
と調理員さん。
同感です。
今日のイタリアンサラダ。
お酢が効いているだけでなく、
お味もしっかりと付いてとても食べやすかったです。
間もなく夏至。
お酢の力でしっかりと栄養を取り入れ、
暑さを乗り切っていきたいものですね。
今日もおいしくいただきました。

6月17日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、大根の塩昆布和え。
塩昆布やちりめんじゃこの
噛めば噛むほどじわっとくるうま味。
大根やキャベツ、きゅうり、小松菜の
心地よい歯ごたえ。
そして、ごま油のよい香り。
ご飯のお供に最高でした。
今日もおいしくいただきました。

6月16日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、広東スープ。
上湯(シャンタン)がベースのスープでした。
中には白菜、豚肉、厚揚げと
よいお味のエキスが出るものの他、
大豆、トックと具だくさん。
一緒に出た春巻きがしっかりした味付けだったので、
さっぱりしたスープがよく合いました。
今日もおいしくいただきました。

6月15日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、塩バターラーメン。
ラーメン、つけ麺、味噌ラーメン。なら定番と言えますが、
塩、しかもバター入りラーメンとは驚きました。
いただくと、野菜たっぷり。
コーンも入っていました。
バターとありますが、こってりではありません。
豆乳が入っているので、なんともマイルドなお味でした。
今日もおいしくいただきました。

6月14日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、フレンチトースト。
賛否が分かれるところですが、
今回のフレンチトースト、
片面がしみしみ。
もう片方はパンのふわふわのままでした。
香りがよく、甘さは控えめ。
甘いのはちょっと…
染み染みはちょっと…
という人にも合う仕上がりでした。
今日もおいしくいただきました。

6月13日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、花野菜サラダ。
そうそう、最近食べられる花ってあるから…
と思ったら、違いました。
「花野菜」。それはカリフラワーの和名。
花といっても、白い部分はつぼみに当たるそうです。
ブロッコリーも同じつぼみだそう。
「花野菜」。なんとも美しい名前です。
程よい酸味、適度な歯ごたえ、
エレガントなサラダでした。
今日もおいしくいただきました。

6月10日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、梅しらすご飯。
乾燥かりかり梅としらす干しの入ったご飯でした。
梅の軽快な歯ごたえ、じわっとくるお味、
そしてほんのり染まる赤。
ご飯だけで食がどんどん進みました。
梅の実のなる季節になりましたね。
今日もおいしくいただきました。

6月9日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さばの南部焼き。
南部焼き?調べました。
下味を付け、ごまをまぶして焼いたもの。
岩手県や青森県(南部地方)が
ごまの産地であることから名付けられたそうです。
脂ののった身の柔らかいさばに、
味がよく染みこんでいました。
今日もおいしくいただきました。

6月8日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ホイコーロー丼。
献立表を見ると、「回鍋肉丼」とあります。
「回鍋」「肉」?調べました。
一度茹でた豚肉を、再び鍋に戻して(回鍋)炒めるのが由来。
本場中国四川省では、キャベツでなく葉ニンニクを使うそう。
今日の回鍋肉丼は、
味噌と野菜のうまみや甘みがとてもバランスよいお味でした。
今日もおいしくいただきました。

6月6日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきのピリッとサラダ。
キャベツ、にんじん、きゅうりに小松菜。
野菜たっぷりの中にツナが入っていました。
そして、主役のひじき。
存在感のある太めのひじきでした。
どの辺が「ピリッと」ですか?と尋ねると、
「ラー油が入っていました。」と調理員さん。
控えめな「ピリッと」でした。
今日もおいしくいただきました。

6月3日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は「高菜と焼豚のチャーハン」の上の、いんげん。
なんと美しいみどりでしょう。
茹ですぎず美しい色。そして適度な歯ごたえ。
高菜や焼豚の存在を引き立たせるような
色と歯ごたえでした。
今日もおいしくいただきました。

6月2日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いかと豆腐の野菜あんかけ丼。
「いかはいつ飲み込んでいいのか分からない。」
という言葉を聞きます。
でも安心してください。
今日のいかは細かな切れ込みがあり、柔らか。
噛んでいるうちに飲み込みやすくなりました。
これなら子どもたちも安心。
いかのエキスもしっかりと出ていて
今日もおいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

体罰撲滅宣言

全校朝会の話