学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生の代表委員による幕間の様子と3年生の「季節の言葉 ー日本の四季−」の一場面です。5年生は、拍手の練習、10秒あてクイズ、命令ゲームなどで、その場を和ませてくれました(写真上)。3年生は、有名な俳句や短歌を交えて、言葉と音楽で日本の四季の美しさを詠い上げました。春の小川、茶つみ、村まつり、お正月などを歌ったり、和楽器を使って演奏したりしました。今の子どもたちには新鮮ですが、保護者やご家族の皆様には、昔を懐かしむことのできる時間となったことでしょう。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、運動委員会の児童による幕間の様子と1年生の「うちゅうじんにあえたら」の様子です。次の演目の準備の時間を使い、拍手の練習も兼ねてクイズを出してくれました(写真上)。1年生が「そらをとびたい〜 シュッ!」とメロディーに合わせて歌う姿を見ていると、一緒に宇宙を旅したら楽しいだろうなあと思えます(写真中)。合奏では、ホルストの「木星」と「キラキラ星」を鍵盤ハーモニカなどで演奏しました。指使いもとても上手で、壮大な宇宙の姿が連想できました(写真下)。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)、学習発表会の2日目になりました。2年生のはじめの言葉(写真上)に引き続き、2年生の「キッチンパニック」が始まりました。レストラン「ジョナモーレ」の野菜さん、お肉さん、電子レンジさんなどがコックさんたちに対抗して、キッチンはたいへんなことに。これから先、ジョナモーレでは、野菜さんやお肉さんたちの気持ちを考えて、おいしいカレーライスができることでしょう(写真中・下)。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、フィナーレを飾る6年生の「夢から醒めた夢」。劇団四季の方に教わったことを生かし、一人一人が役になりきり、はっきりと声を出し、言葉と歌に気持ちを乗せて表現しました。6年生は「自己表現」を目標に、自分たちでダンスの振り付けを考えたり、役作りを協力し合ったりして、今日を迎えました。6年生の演技力、集中力、協調性等々、子どもたちのパワーが感じられる劇でした。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生「風のメロディー」です。連合音楽会の楽曲「虹色のハーモニー」(合唱)と「風になりたい」(合奏)に加え、「雨」の群読、「風のメロディー」の合唱を追加し、さらにヴァージョンアップした音楽を披露しました。そこには、子どもたちの心が解き放たれ、まさに言葉と音楽を楽しむ姿、子どもたちの力が感じられました。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真(上)は、幕間を担当している子どもたちの様子です。今年度は、5・6年の子どもたちも、委員会活動の中で、幕間だけでなく、装飾、会場設営など、様々な形で学習発表会を支えています。写真(中・下)は、4年生の「のはらうた」です。工藤直子さんの詩を音読劇にしました。劇中の音楽はすべて4年生の作曲で、子どもたちの意欲の高さが感じられます。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の「季節の言葉 日本の四季」の一場面です。日本の唱歌、俳句や短歌、音楽などをつなげて、日本の春夏秋冬の美しさを表現しました。「村まつり」の演奏では、日本の楽器をいくつも使って、地方の村まつりにいるかのような雰囲気でした。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生の「うちゅうじんにあえたら」の様子です。本校では、1・3・5年生は音楽的な内容に国語的な要素を取り入れた演目、2・4・6年生は演劇的な演目をすることにしています。1年生の歌を聴いていると、ロケットに乗って、宇宙に飛び出せそうな感じがしてきます。まど・みちおさんの詩の群読や鍵盤ハーモニカでの演奏などもありました。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)、穏やかな天候のもと、学習発表会1日目が、子どもたちの笑顔と大きな感動をもって、無事に終了しました。昨日のリハーサル以上に、子どもたち一人一人の気持ちが、話す言葉、歌や合奏、演技、群読、係活動等々を通して、観ている人、聞いている人に伝わってきました。全員の心と力を合わせ、共に創り上げてきた努力が見事に凝縮されていました。明日もきっと今日と同じようにすばらしい舞台となることでしょう。写真は2年生「キッチンパニック」の一場面です。子どもたちが野菜たちやコックさんなどに扮し、世界一有名なレストラン「ジョナモーレ」を舞台に大活躍します。

学習発表会を飾る菊が届けられました

画像1 画像1
11月12日(月)、いよいよ今週末は学習発表会です。各学年とも、最後の仕上げに余念がありません。その学習発表会のときに校内に飾られる素敵な菊の花が、地域にお住まいの元関町北4・5丁目町会長の高橋和夫様より届けられました。高橋様は、本校の栽培委員会の子どもたちに毎年菊作りをご指導くださっています。その子どもたちの育てた菊も校内を彩ります。また、フラワーサークルの保護者の皆様は、フラワーアレンジメントでもご協力くださっています。こういう皆様の温かい支えが、子どもたちの熱演を引き出し、華を添えてくださっているのです。とても有難いことで、感謝申し上げます。

教育指導課訪問がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)、練馬区教育委員会事務局教育指導課の課長や指導主事が本校を訪問し、子どもたちの学習の様子や教員の指導方法等を参観しました。また、都言語能力向上推進校としての第5回目の研究授業もありました。午前中は、指導主事2名が全ての学級を参観し、午後は、1年2組で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の教材を使って、授業が展開されました(写真左)。授業の終わりには、主人公「ぼく」のエルフに対する思いをぬいぐるみを使って表現する活動もありました(写真中)。授業の後は、課長と指導主事同席のもと、研究協議会が行われました(写真右)。課長からは、子どもたちが落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいる、学校の雰囲気がとてもよく、温かく迎えてもらって嬉しく感じる等々、子どもたちや教職員の日ごろの努力に労いの言葉をかけていただきました。これを励みに、今後も子どもたちの「言葉の力」を豊かに育成していくため、よりよい授業づくりに取り組んでまいります。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)、外は冷たい雨が降り始めましたが、今日は4年生以上の学級で読み聞かせ同好会の保護者の方による読み聞かせがありました。これまでの何年もの積み重ねがあるので、高学年の子どもたちも保護者の方のお話にしっかりと耳を傾けていました。保護者の方も「子どもたちの真剣な眼差しがすばらしい」ということで、毎回すてきな本を紹介してくださっており、子どもたちの心を育てる貴重な機会になっています。写真は左から順に、4年生・5年生・6年生の様子となっています。

明治学院生による読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(金)、今日は明治学院大学の学生さんによる読み聞かせ活動がありました。今年の夏休みに本校の教員向け研修会でお世話になった先生とのご縁で、1年生の各学級と2年生以上の希望する子どもたちを対象に、絵本や紙芝居を読んでいただきました。中休みのわずかな時間帯だけでしたが、1年生の3クラスも、2年1組に集まった希望者の子どもたちも、大学生の皆さんが今日のために準備してくださったお話をしっかりと聞いていました(写真左・中)。子どもたちには、自分よりも少し年上のお兄さん、お姉さんにお話を読んでもらって、楽しかったことでしょう。学生の皆さんには、読み聞かせ同好会の方のご案内で、本校の宝島図書館も見ていただくことができました(写真右)。

4年生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)、今日は都言語能力向上推進校として、4年3組で研究授業がありました。内容は、各自が選んできた新聞記事を使って、記事の写真と文章が対応しているよさに気付くことがねらいでした(写真左)。すでに「アップとルーズで伝える」という教科書の文章を学習した後なので、それを活用しながらグループ内で記事について説明し合いました(写真中)。次の学習では「説明文の極意」をもとに、バリアフリーについて撮影した写真を貼付したリーフレットを作り、調べたことを交流し合います。今日の授業では、話し手をしっかり見て話を聞いたり、記事の内容や表現をじっくりと考えたりする姿がたくさん見られ、講師の先生にも褒めていただくことができました(写真右)。

練馬区小学校連合音楽会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(火)、練馬区小学校連合音楽会が練馬文化センター大ホールで開催されました。本校からは5年生が代表として参加しました。プログラム10番目(最後から2番目)に広い舞台に立ち、笑顔と真剣さにあふれ、心を一つにしたすばらしい感動的な音楽を発表しました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、魂が揺さぶられるほどの合唱と合奏でした。昨日の音楽朝会と同様、合唱は「虹色のハーモニー」、合奏は「風になりたい」でした。歌声も楽器の音色も広い大ホール全体に心地よく響いていました。今日の思い出をステップとして、来月の学習発表会に向かって、さらに心を合わせ、素敵な音楽を創り上げてほしいと思います。

5年生の音楽発表がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(月)、明日が練馬区連合音楽会なので、本校の代表である5年生が全校児童朝会の時間を利用して、その曲を発表してくれました。曲目は合唱が「虹色のハーモニー」、合奏が「風になりたい」です。9月から授業中だけでなく、休み時間や始業前にも練習を積み重ねてきました。明日に備えてということで緊張感もあったと思いますが、5年生は心を一つにして、すばらしい音楽を披露してくれました。「虹色のハーモニー」では、明るい伸びやかな声で素敵なハーモニーが体育館に響いていました。また、「風になりたい」では、サンバのリズムに乗って、楽しく演奏している表情が印象的でした。練馬文化センターで音楽を直接聞いていただけないのが残念ですが、これまでの努力の成果を存分に発揮して、一人一人が笑顔で、今日以上に心に残る大切な思い出にしてほしいと思います。

生活科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(金)、2年生が生活科見学で多摩動物公園に行きました(写真左)。全体で動物の様子を見学した後、楽しみにしていたグループでの行動がありました(写真中)。地図と時計を頼りに、アフリカ園の中でライオンやチーターなどアフリカに棲む動物たちを見学することができました(写真右)。ほかの学校や幼稚園、保育園の子どもたちが多い中、挨拶、返事、グループ行動などはしっかりでき、電車でのマナーもきちんと守ることができていました。2年生として落ち着いた行動がとれた1日でした。※練馬区の保守点検作業のため、活動情報のお知らせが遅れましたこと、お詫びいたします。

理科見学がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(木)、4年生の理科見学がありました。見学先は多摩六都科学館でした。午前中は、グループごとに館内でウオークラリーをしました。生命・宇宙・生活・地域について、雑木林の生き物を調べたり(写真左)、ムーンウオーカーを体験したり(写真右)、イベント会場で「世界に一つの万華鏡」を見たり(写真右)、いろいろなことを学びました。おうちの方の愛情&真心弁当を食べた後、午後はプラネタリウムで、星の学習(夏の大三角や秋の四辺形など)を復習し、星座のことや月のことなども教えていただきました。8月にリニューアルされたプラネタリウムはギネスブックにも掲載されているとのことです。5・6年生と同様、4年生も、あいさつ、返事、5分前行動などとてもよくできていて、今後の活躍や成長が楽しみです。

味覚の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(水)、3校時に3年生を対象に「味覚の授業」がありました。なぜ3年生かというと、味覚の受容器である「味蕾」という器官がほぼ確立するとともに、味覚についての言語能力が備わってくるのが9歳前後なので、3年生が対象になるのです。3学級それぞれにパティシエの方をお招きし、4つの味(しょっぱい・すっぱい・にがい・あまい)についてお話しいただきました。それも砂糖や塩などをなめるだけでなく、その味を生かした、それぞれのパティシエ特製のお菓子を実際にいただき、その味の違いを実感することができました。子どもたちは、とても熱心に、積極的に授業に参加していました。「将来はパティシエ」という夢をもった子がいたかもしれません。ぜひ、豊かな食生活を通し、味覚を大事にしながら、心も豊かに育ってほしいと思います。写真は左から、ラボラトワール21の桑原先生と藤原先生(1組)、カフェスタジオ グランクールの柴川先生(2組)、レストランTERAKOYAの間先生(3組)です。お持ちくださったお菓子は、サブレショコラ、ナポリタン、サブレシトロン(1組)、ネージュ(2組)、ポロネギのタルトレット、フランボワーズのタルトレット(3組)などでした。香りも味もとてもすばらしい一品でした。

児童集会で後期委員会の紹介がありました

画像1 画像1
10月24日(水)、児童集会の時間に後期の各委員会の紹介がありました。お願いや活動内容などを発表するのは委員長、委員会名のパネルを持つのは副委員長が担当しました。集会委員の進行のもと、どの委員会のメンバーもしっかりと返事ができ、その意気込みが伝わってきました。代表委員会(写真)を含め、全部で12の委員会のメンバーが心と力を合わせ、智恵を出し合い、今よりももっと楽しく、なかよく、過ごしやすい関町北小学校にするために、これからの半年間努力していきます。皆さんで応援していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団