学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

明日は秋分の日です

画像1 画像1
9月21日(金)、明日は秋分の日です。ご先祖様のお墓参りに行く子どもたちも多いことでしょう。そこで、今日の給食はお肉も魚も使わない「精進献立」となりました。昆布だしだけで作ったつけうどん。畑の肉といわれる大豆を入れた野菜のかき揚げ、小松菜とキャベツのおひたし、そしてお彼岸団子などです。お団子は抹茶と黄粉と砂糖がほどよく混ざり、子どもたちが喜ぶ味に仕上がっていました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 消防車の説明を聞きます。1分間に2000リットル放水できるそうです。
中 素早く出動するための工夫です。実演していただきました。かっこいい。
右 防火衣を着させていただきました。全て装着すると20キログラムもあるそうです。

6年生が「能」を教わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日〔木〕、6年生が、わが国を代表する伝統文化である「能」を学びました。ご指導くださったのは、観世流梅若会の能楽師 井上 燎治 先生です。まず、能の歴史等についてお話を伺い、次は「謡」と「舞」の体験となります。6年生は、社会科の歴史の学習で能について学んだとはいえ、実際に見るのは殆どの子が初めてです。太鼓、大鼓、小鼓のたたき方やその音色など、興味をもって学んでいました。また、「羽衣」の動きでは、すり足の様子や扇の動かし方など、真剣に見入っていました。最後に、井上先生による天女の舞も見せていただきました。室町時代から700年以上も受け継がれ、世界が認めた「能」です。井上先生もおっしゃっていましたが、伝統文化を学ぶことで日本人としての誇りをもって、将来世界で活躍してもらいたいと思います。

1年生が鶴寿会の方々と交流会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日は、敬老の日でした。毎年1年生の子どもたちは、地域の鶴寿会の方々に昔遊びを教わったり、7月に教えていただいた盆踊りをしたりして交流をしています。子どもたちはお手玉、あやとり、おはじき、めんこの中から2つの遊びを選びました。最後には子どもたちから歌をプレゼントし、一緒に給食も食べました。
今回は初めて実行委員を募り、子どもたちで司会進行、会食の準備などを行いました。子どもたちも大きく自信をつけたのではないかと思います。

写真1・一つ一つ丁寧に教えていただきました
写真2・振りを少し忘れた子もいたようですが・・・楽しく踊ることができました
写真3・名札を作ったり、ランチョンマットに色を塗ったりと、準備も分担して頑張りました

音楽朝会で2年生が発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(水)、音楽朝会の時間に2年生がこれまでの練習の成果を発揮して、すてきな音楽を発表してくれました(写真左)。曲は、合奏が「かっこう」、合唱が「赤いやねの家」でした。合奏では「かっこう」の楽しそうな様子が目に浮かぶようでした。また、合唱は学年で初めての2部合唱に取り組んだとのこと。一人一人が気持ちをこめて歌っていました。2年生の発表に先立ち、器楽委員会のお友達に合わせて、全校で「十五夜さんのもちつき」の手遊び歌にもチャレンジしました(写真右)。

加藤農園にて、練馬大根のたねまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)加藤さんから、植え方や育ち方、大きさなどいろいろな話を伺いました。
(中)4つの種を植えて、後日、3本は間引きします。
(右)種まきをしました。大きく育つといいですね。12月の収穫が楽しみです。

第19回子どもたちの人権メッセージ発表会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(土)、銀座ブロッサムホールで東京人権擁護委員協議会主催 第19回子どもたちの人権メッセージ発表会が行われました。東京23区のそれぞれの区代表と島しょ(今回は八丈島)の代表の児童が集まり、人権について考えることを様々な視点から発表しました。練馬区からは、本校の5年生と光が丘春の風小学校の6年生が落ち着いて堂々と人権尊重の大切さを訴えました。本校の5年生は、「温かい言葉と態度は、人の心を温かくする」「みんなが冷たい気持ちにならない社会であってほしいし、そういう社会にできる大人になりたい」と力強く語りました。

6年 軽井沢移動教室、無事終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(金)、移動教室最終日。午前中は、子どもたちが楽しみにしている松井農園でのリンゴ狩りでした。4種類のリンゴをグループの中で分担して採り、自分が気に入った種類のリンゴを持ち帰りました。昼食を挟んで、明治時代の殖産興業のシンボル、富岡製糸場へ。蚕からどのようにシルクを集めるのか、明治の人々の願いは何だったのか等、学びました。全ての行程を終え、今年は午後4時30分に帰校しました。大勢の保護者の皆様、ご家族の皆様にお迎えしていただきました。この4日間での子どもたちの心の成長や移動教室での感動など、たくさん受け止めていただけることでしょう。お見送りを含め、ご協力をいただき、有難うございました。

6年 軽井沢移動教室(3日目)

9月13日(木)今日も爽やかな気候のもと、白糸の滝では水の冷たさと水量の多さに歓声があがりました。浅間園では火山の学習をしたり、お土産を買ったり、鬼押し出し園をハイキングしたりしました。浅間山も雄大な姿を見せてくれました。午後は林業体験で、伐採や木工作にチャレンジ。楽しかった移動教室もあと1日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 軽井沢移動教室(2日目&3日目)

昨日(9月12日)の午後も好天に恵まれ、池の平のハイキングをし、アイスクリームを食べました。キャンプファイヤーも楽しくでき、満天の星空に天の川も見られました。今日(9月13日)は、白糸の滝の見学後、浅間園でハイキングをしたり、家族へのお土産を買ったりします。午後は林業体験の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 軽井沢移動教室(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(水)快晴のもと、心地よい風に吹かれて、東篭ノ登山の頂上に到着!岩場を上り、雲海を見下ろし、眺望の素晴らしさに歓声があがりました。

6年 軽井沢移動教室(1日目)

昼食時に突然の雷雨はありましたが、館内で食事をしている間に雨も上がり、予定通り、世界に一つの勾玉作り、科野の歴史の学習、森将軍塚古墳の見学を終え、ベルデに到着しました。急な山道を歩いた疲れはあるでしょうが、きれいな宿舎で、のんびりでき、みな元気にしています。

画像1 画像1

6年 軽井沢移動教室(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
黙々と切って削って磨いて勾玉を作っています。館内では、マンモスがいた頃からの歴史を学んでいます。山の天気は気まぐれで、雷雨になってしまいました。

6年 軽井沢移動教室(1日目)

画像1 画像1
9月11日(火)ただ今、予定より30分早く長野県立歴史館に到着しました。これから勾玉作りと見学になります。

子どもの人権メッセージ発表会のリハーサル

画像1 画像1
9月10日(月)、全校児童朝会の場で、来たる9月15日に行われる第19回子どもの人権メッセージ発表会に練馬区代表としてスピーチをすることになっている5年生のお子さんに、まず、本校の児童に向けて、そのスピーチをしてもらいました。その中で、自身の経験にもふれながら、温かい言葉、温かい態度が人の心を温かくするのであると訴えていました。ほかの子は、目と耳と心でしっかりとお話を聞いていました。本校は言語能力向上推進校でもあります。子どもたち一人一人が今以上に相手の心を温かくする、温かい言葉の使い手になってくれるとすばらしいと思います。

学校地域合同防災訓練を行いました5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から順に、5年生のD級ポンプ放水訓練、6年生の救命入門コース(心臓マッサージとAED操作訓練)の様子です。放水訓練では、筒先をしっかりと持ち、的をめがけて水をかける訓練をしました。また、救命入門コースは、東京消防庁が推進している活動の一つですが、12体の半身レサシをお借りして、消防署や消防団の方のご指導のもと、心臓マッサージの方法やAEDの操作を全員が体験しました。本校では、今回の課題を整理し、来年度以降も継続して実施することにより、防災意識の高い児童を育てていきたいと考えています。

学校地域合同防災訓練を行いました4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から順に、4年生の通報訓練、5年生の搬送法訓練と起震車体験の様子です。通報訓練では、慌てずに救急か火災かを伝える練習をしたり、搬送法では、竹馬と毛布を使って担架を作り、けが人を搬送する訓練をしたりしました。起震車体験では、震度7の揺れを体感し、地震の揺れから身を守る方法を学びました。

学校地域合同防災訓練を行いました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から順に、3年生の三角巾包帯法訓練、3・4年生の煙体験、初期消火訓練の様子です。包帯法では、相手のことを考えて、やさしく巻こうとしている様子が窺えました。煙ハウスの中では、煙から身を守る方法を実践し、また、初期消火訓練では、声を出して知らせること、落ち着いて消火器を正しく操作することなどを学びました。

学校地域合同防災訓練を行いました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、上から順に防災訓練に先がけて行った避難訓練、低学年の防災シート、防災ダックの様子です。低学年の子どもたちは、保護者の方のお話をしっかりと聞いて学習していました。災害などに対する心構えが身に付いたことでしょう。

学校地域合同防災訓練を行いました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(土)、学校地域合同防災訓練を行いました。実施にあたっては、石神井消防署関町出張所、関町北4・5丁目町会、消防団第5分団、練馬区危機管理室防災課、本校避難拠点要員、本校PTAの皆様の全面的なご支援をいただいたお陰により、子どもたちは「自分の生命を守る方法」、「まわりの人の生命を助ける方法」などを真剣に学ぶことができました。1年生から6年生まで学年に応じた貴重な体験をすることにより、日常生活における防災意識を高め、将来のわが国における防災の担い手としての資質を育んでくれることを願っています。写真は、上から順に訓練開始前のバーナー操作、発電機操作、炊き出し準備の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団