☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

臨海学校に向けて

6月27日(金)
 ☆臨海学校 保護者会☆
 今年度は、2泊3日で実施します。本校は、7月25日(金)〜30日(日)に下田で実施します。平日にもかかわらず、お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

給食試食会

6月26日(木)
 日頃ホームページでご覧いただいている給食を今日は、実際に召し上がっていただきました。久しぶりの給食に、懐かしさとともにその内容に驚かれていました。
 PTAの教養委員会の主催で行っている事業です。毎年実施しております。どうぞ、来年もお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・職業体験

6月26日(金)
 65の事業所、店舗等にご協力いただき、職業体験を実施しております。誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

120回の積み重ね

 3年生は、朝の10分間に、1,2年の学習内容の整理と確認をしています。120回の積み重ねを大事にしています。今日は、学習確認テストです。定着の確認を行っています。やりきることの大切さを学びます。
画像1 画像1

笑顔であいさつ

6月25日(水)
 2年生は、明日から「職業体験」を行います。一人一人が各事業所や店舗で職業を体験します。社会人としての「笑顔であいさつ」を明日のスタートとするよう、話がありました。
 貴重な体験の場をご提供いただいた事業所や店舗の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。趣旨をご理解いただき、地域の子どもを地域で育てるというお気持ちには、感謝申し上げます。
画像1 画像1

5組・岩井移動教室

6月20日(金)〜24日(月)
 ☆岩井移動教室☆
  生徒の活動を掲載しています。こちらのサイトをご覧ください。
画像1 画像1

3年生保育実習

6月20日(金) 本校3年生が家庭科の授業で練馬幼稚園にて保育実習を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講習会

6月19日(金)
 ☆ネットコミュニケーションを考えよう☆
画像1 画像1
画像2 画像2

緊張の一瞬

6月18日(水)
 「緊張してきた」
 中間考査の説明をした時のテスト返却前の生徒の声です。
 昨日までの中間考査が、続々と返ってきます。得点は実に気になります。まずは、結果は結果として、素直に受け入れることです。
 「わかる・できる」を育てる場が学校です。さあ、また頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間考査 2日目

6月17日(火)
 1校時 授業 ※3年 音楽
 2校時 国語
 3校時 社会
 4校時 技術・家庭
画像1 画像1

初めての定期考査

6月16日(月)
 1年生にとっては、初めての定期考査です。
 テストに向けて、出席番号順の座席になり、机の上には筆記用具だけ、筆箱等は、鞄の中に入れて、机の中にも何も置かない。鞄は教室の後ろロッカーの上に置く等、テストを受ける当たり前のことが、1年生にとっては、初めてのことです。3年後の高校入試で戸惑わないように、当たり前のテストの受け方を身につけましょう。
 テストに向かう緊張感で、普段とは少し違った空気を感じます。やや落ち着きのない状況になるのは仕方のないことでしょう。ここで一歩成長して、緊張感を自分の気持ち中で整理できるといいと思います。
 さて、明日は、国語、社会、技術・家庭の3教科です。今日の午後の時間の過ごし方がポイントです。今日の反省を生かし、学習範囲の内容を整理しましょう。美味しい給食は、今日、明日とありますので、エネルギー不足は、心配していません。存分の頑張りを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月17日(月)
 今年の水泳指導の安全を祈願して、梅雨の中休みの快晴大安の今日、「プール開き」を実施しました。
 みんなの歓声と青い空も、もうすぐそこまで。
画像1 画像1

参観の皆さんとの協議会

6月14日(土)
 道徳の授業を踏まえた学年ごとの保護者の皆さんと学年の教員との忌憚のない協議会です。貴重な時間でした。ありがとうございました。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座

6月14日(土)
 まずは、道徳の授業をご覧ください。今年度は、少しでも皆様にお越しいただきやすいように、土曜日の開催といたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会

6月14日(土)
 進路を考える心構え、そして制度。進む路を開拓する!
 まずは、月曜日からの中間考査を精一杯の努力で!!
画像1 画像1

プール清掃

6月12日(木)
 梅雨の晴れ間をぬって、業者の方がプールをきれいにしてくださいました。排水口も確認しました。6月末からは、水泳の授業も始まってきます。そろそろ水着の準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会

6月12日(木)
 中学校の学年別に3つの部会を設定しました。異動等で新しくいらした先生を迎え、顔合わせと現在の生徒の状況を説明しました。授業での生徒の様子を踏まえ、子どもの発達段階に基づく課題の違いを整理しながら、小学校、中学校の様々な違いについて、相互理解を深める場となりました。雨模様の中、来ていただいた練馬小学校、高松小学校、春日小学校の先生方、ありがとうございました。
 第2回校区別協議会は、11月18日(火)練馬小学校で実施します。そして、3校の小学校5年生の体験授業、体験部活動は、来年2月27日(金)です。小中一貫教育研究の実践は進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

6月12日(木)
 第1回校区別協議会の一環として、練馬中学校区の練馬小学校、高松小学校、春日小学校の先生方が、本校の授業を参観しました。小学校時代の担任の先生を始め、懐かしい先生方に、生徒は普段の授業公開とは違った緊張感をもって授業を受けていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬小学校 運動会

6月10日(火)
 先週の土曜日と日曜日が雨天のため、今日に延期された運動会。活動しやすい、まさに運動会日和の天候です。元気な声と頑張る姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ってます 未来の先生

6月10日(火)
 ☆2年 技術・家庭(家庭分野) 授業研究(教育実習生)☆
 「自分らしく着る、快適に着る わたしたちと衣生活」
 教育実習も3週目を迎え、大学の先生を招いての授業研究を行いました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
部活動
3/22 サッカー Tリーグ

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

入学に向けて