☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

ひらめき キラリ! 夢空間

11月29日(土)
 練馬小学校「展覧会」
画像1 画像1
画像2 画像2

自己新で、明日に臨む

11月28日(金)
 いよいよ、明日に迫った「駅伝大会」本校選手は、今日の朝の練習での「自己新」をバネに明日、走ります。目標は「力を合わせて襷を繋ぐ」ことです。
 午前9時〜12時まで、区内中学校の生徒が襷に自校への思いを込めて走ります。公園にお越しの際は、ご不便をおかけする場合もあろうかと思います。本大会の趣旨を御理解いただき、御協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1

卒業アルバム

11月25日(火)
☆卒業アルバムの撮影☆
 3年生の卒業アルバム用写真の撮影が進んでいます。明日は、受験用の写真撮影です。
 平成26年もあと5週間、11月、霜月。小雪、二の酉も過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進んで運動に親しみ、体力を高める子供の育成

11月20日(木)
 ☆光が丘春の風小学校 研究発表会☆
  平成26年度 練馬区教育委員会特別支援学級発表校
    「進んで運動に親しみ、体力を高める子供の育成」
画像1 画像1
画像2 画像2

80点 超えた?

11月20日(木)
 中間考査後の授業では、テストが返されます。教科や先生によって返し方は様々ですが、返された瞬間の思いは、まさに悲喜こもごもです。
 「やった!」心の中で歓声をあげる生徒。「80点、超えた?」の問いかけに「言えない」と答案を凝視する生徒。
 「頑張って、よかった」
 「やっぱり…、もう少しでもやっていればなあ」
 「あきらめちゃ、これだな」
 この瞬間の素直な自分の気持ちをどう次に生かしていくかを、学校では学んでいきます。繰り返してしまうことや気持ちと体調に波があることは、わかります。でも、自分の進むべき向きをしっかりと定めてください。学習ははっきりしています。「やるか、やらないか」「わかるまでやるか、やらないか」他の要素が入る余地はありません。「やれば、できる」を実感する体験こそが、義務教育の使命と考えています。
 新しいことを知る「わくわく」感、「わかった」瞬間の充実感、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ、立ち止まっているんだ

11月19日(水)
 ☆救命救急 ER誕生☆
  〜日本初 衝撃の最前線〜 
画像1 画像1
画像2 画像2

中間考査 最終日

11月19日(水)
 1校時 授業
 2校時 理科
 3校時 技術・家庭
 4校時 学級活動
画像1 画像1

小中で連続する学びをつくる授業はどうあるべきか

11月18日(火)
 全学年で実施した授業を見学後、教科別の協議会9分科会に分かれて、授業の内容、指導の工夫、児童・生徒の事態等の情報交換を通して、「小中で連続する学びをつくる授業はどうあるべきか」をテーマに協議を行いました。その後、分科会を4つに統合し、さらにアイディアを共有しました。今日授業を見て、また協議会を通じて、考えたこと感じたことを今後の授業にどう生かしていくかが、今後の取組となります。
 練馬小学校、高松小学校、春日小学校、練馬中学校は、小中一貫教育研究実践校として、地域の義務教育を担う学校として、さらに前進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬小学校での授業見学

11月18日(火)
 練馬区では、中高一貫教育研究の一環として、年2回の中学校区別の協議会を行っております。今日は今年度2回目であり、練馬小学校での授業を本校、高松小学校、春日小学校の3校の教員で見学しました。6年生の英語では、本校の英語科教員2人がスペシャル・ゲスト・ティーチャーでお手伝いさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間考査 2日目

11月18日(火)
 1校時 授業
 2校時 国語
 3校時 社会
 4校時 音楽
  ※明日は、最終日(理科、技術・家庭)
画像1 画像1
画像2 画像2

中間考査 スタート!

11月17日(月)
 今日から3日間で、中間考査を実施します。3年生にとっては、高校入試前、最後の定期考査になります。1学期の評定からアップするために、努力し学習した成果を発揮する場面です。「あわてず、あきらめずに、最後まで」学びましょう。
 3日間の日程です。明日は、国語、社会、音楽です。ポイントは、今日、明日の午後の時間の使い方です。暗くならないと勉強できない、なんて言い訳で、みすみす失敗することはありません。夕食までの学習で、遅くとも12時には寝て、明日に臨みましょう。「寝ると忘れる」ではありません。記憶の定着に睡眠は欠かすことができません。脳科学の研究分野で実証されていることです。
 脳細胞を活性化させる給食は、3日間ともに、充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

質問教室 実施中

☆昼休みの廊下の一コマ☆
画像1 画像1

やれるだけやってみたい〜Be All You can be〜

11月 8日(土)
 ☆第二回 合同道徳講演会☆
 コピーライターとして、雑誌・新聞広告に携わり、インタビュア・ライターとして、朝日新聞「仕事力」「あの人とこんな話」など、これまでに取材した相手は、1,000人を超える田中ミエさんを招いての「やれるだけやってみたい〜Be All You can be〜」は、生徒にたくさんの言葉を伝えました。
 今の私がいるのは、あの時の練馬中で持ち始めた夢の結果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇「フレンズ」

11月 7日(金)
 第19回 八校合同文化発表会
  「はばたけ世界に 自分を信じて」

 劇「フレンズ」
  大切なことは隠れて見えない
  翔太が見た勇樹の本当の姿とは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者面談 始まる

11月 6日(木)〜12日(水)
 2学期の通知票と夏休み前の面談で確認したことを踏まえて、現状を分析します。目指すべきものを明確にして、具体的な行動につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

120分の1

11月 5日(水)
 ☆3年・モジュール学習☆
  1,200分のモジュール学習を国語、社会、数学、理科、英語の5教科で実施しています。1,2年で学習した内容の復習と現在学習している内容の確認となっています。
 まさに、「今やらずに、いつやるのか」の「今」を実践しています。
画像1 画像1

第46回 文化発表会(展示の部)

11月 1日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2

第46回 文化発表会(舞台の部)

11月 1日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

入学に向けて