☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

1月17日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん・手作りふりかけ・野菜と京がんもの含め煮・さばの香味焼き・牛乳です。

 今日は、麦についてお話します。

 麦は、世界最古の作物といわれていて、麦の穂の付き方で二条種と六条種という種類に分けられます。米などの同じ穀類と比べると食物繊維が豊富に含まれているのが特長です。今日のごはんに混ぜている麦は、押麦といって麦を蒸気で加熱し、ローラーで平たくしたもので大正時代に開発されました。

1月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレー・グリーンサラダ・福神漬け・牛乳です。

 今日はカレーについてお話します。

 カレーはご存知の通り、インドの家庭料理です。インドのカレーは日本のようにとろみがあるものは少なく、一つの具材を沢山のスパイスでさっと煮たものを数種類作り、ごはんやナンなどをつけて食べます。インドで食べられていたカレーは一度イギリスへ伝わり、そこから日本へ伝わりました。そのため、もともとのインドカレーとは違う日本独自のカレーができたといわれています。

1月13日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごまき揚げパン・えび団子と春雨のスープ・マカロニのケチャップ炒め・牛乳です。

 今日はマカロニについてお話しします。
  
 マカロニは、スパゲッティとともに12世紀にイタリアで作られました。日本には明治時代に伝わり、昭和30年頃に普及しました。マカロニはスパゲッティなどと合わせてパスタとよばれ約300もの種類があるといわれています。その中から形状、長さ、大きさによって大きく4つに分類され、同じ材料でも呼び方が異なります。

1月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・大根とわかめのみそ汁・豚肉と小松菜のピリ辛炒め・梅ドレッシングサラダ・牛乳です。


 今日は、梅干しについてお話します。

 梅干しは、梅の実に塩を振って漬け込み、天日に干したものです。赤じそを一緒に漬け込むと赤い梅干しになります。
梅干しのすっぱさのもとはクエン酸です。このクエン酸は、運動をすると筋肉に蓄積される乳酸(にゅうさん)を分解する働きがあるので、疲労回復に役立ちます。また、カルシウムなど、体内で吸収されにくいミネラルと結びついて、吸収しやすくする働きもあります。

1月11日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、中華おこわ・中華コーンスープ・もやしのごまだれサラダ・牛乳です。

 今日はもやしについてお話します。

 もやしは本来、豆や米、麦などを水に浸して発芽させたものをまとめて呼ぶ呼び名ですが、一般的には、豆を使った豆もやしのことをいいます。
今日使ったのは緑豆という豆を発芽させた緑豆もやしです。もやしには豆の状態では含まれていないビタミンCが多く含まれ、ビタミンB群やカリウム、カルシウムなども多いのが特長です。また野菜には珍しくたんぱく質も含んでいます。胃腸の働きを助け、胃もたれを防ぐ効果や、肝臓の機能を高める効果があります。

1月10日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、じゃこ大豆ごはん・七草すいとん・松風焼き・牛乳です。
 
 今日は七草についてお話します。

 1月7日は七草といって、春の七草を入れたおかゆを食べる風習があります。春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類です。
 聞きなれない名前が多いですが、すずなはかぶのことで、すずしろは大根のことです。これらの草は、どれもたくましく生える草なので、その力をもらって、一年を健康に過ごせるように、という意味があります。
また、お正月の間、豪華(ごうか)な食事で疲れた胃をいたわるためにも、七草入りのおかゆを食べるようになったとも言われています。

12月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ぶどうパン・ミネストローネ・ローストチキン・クリスマスサラダ・ミルクコーヒーです。

 今日は、ミネストローネについてお話します。

 ミネストローネとは、主にトマトを使った野菜スープのことです。ミネストローネにはイタリア語で「具だくさん」という意味があり、名前の通りマカロニなどのショートパスタやたくさんの野菜を使います。イタリアでは、ミネストローネは日本でいう味噌汁と同じように家庭料理として親しまれています。そのため、家庭によって使う材料もさまざまでありトマトを使用しないものでもミネストローネと呼ぶこともあります。

今日はクリスマスにちなんでローストチキンです。鶏肉をたれで煮てからオーブンでこんがり焼き、食べやすいように調理員さんがひとつずつアルミホイルに包んでくださいました。

12月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、かぼちゃおこわ・野菜と高野豆腐の煮物・ゆず入りおひたし・牛乳です。

 今日は冬至です。冬至というのは、一年のうちで一番太陽の出ている時間が短い日です。昔から、冬至の日にはかぼちゃを食べて、ゆず湯に入る風習があります。かぼちゃは冬の野菜ではなく、本来は夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存が効くことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごせますようにという願いを込めていたようです。ゆず湯に入るのも、体を芯から温めるための知恵です。今日はこれにちなんでかぼちゃとゆずを使った献立にしました。 

12月20日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ターメリックライス・キーマカレー・パセリポテト・牛乳です。

 今日はキーマカレーについてお話します。

 キーマカレーはひき肉を使って作るカレーのことです。キーマはヒンズー語で「細かいもの」を示すことばで、ひき肉にたまねぎやにんじんなどの材料もみじん切りにして作ります。インドでは羊のひき肉でつくり、ごはんにかけて食べるのが一般的なようですが、日本では鶏のひき肉を使って作るのがほとんどです。カレーパンはこのキーマカレーをパンにはさみ、パン粉をつけて揚げたのが始まりだそうです。

12月19日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・つぼん汁・鯖の味噌煮・もやしのごま酢あえ・牛乳です。

 今日は食育の日です。今日は、熊本県の郷土料理のつぼん汁についてお話します。

 つぼん汁は、熊本県の人吉(ひとよし)球磨(くま)地方で昔からお正月やお祭りなどの祝い事などの時に食べられてきました。その時に使われる、一番深いお椀のことをつぼといい、つぼに入っている汁なので「つぼの汁」と呼んでいたのが変化して「つぼん汁」と呼ばれるようになりました。お祝いの料理なので、具材の数は7か9にするのが良いとされ、給食では9つの具材を使っています。

12月16日

画像1 画像1
本日の給食
牛乳
鰯の蒲焼き丼
青菜のすみれ汁
わかめの和え物


12月15日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チキンライス・ベーコンポテトスープ・シュトーレン・牛乳です。

 今日はシュトーレンについてお話します。

 シュトーレンはドイツのクリスマスのお菓子で、生地にブランデーに漬け込んだドライフルーツをたっぷり加えて焼いたものです。本来はかためのパウンドケーキのような焼き菓子ですが、今日の給食ではケーキのようにアレンジしました。ドイツではクリスマスを待つ4週間の期間をアドヴェントといい、各週末にクリスマスが近づいてくるお祝いをします。シュトーレンは日持ちがするので、何カ月も前に焼き、アドヴェントの間、週末に薄く切って食べるのだそうです。


12月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、親子丼・たぬき汁・くだもの・牛乳です。

 今日は卵についてお話しします。

「卵」というと、日本では鶏の卵のことを指すことがほとんどです。うずらやあひる、ダチョウの卵も世界では食用にされていますが、鶏の卵だけでいうと、日本は世界一卵を消費している国です。卵の黄身の色は、鶏が食べたえさの色によって異なります。濃い色をしているから栄養が豊富ということではありません。

12月13日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ピザトースト・ブロッコリーのクリーム煮・コーンサラダ・牛乳です。

 今日はブロッコリーについてお話します。

 ブロッコリーはビタミンCが豊富で、同じ量ならいちごの約2倍多く含まれます。ビタミンCは水に溶ける成分なので、ゆでるとゆで汁に溶け出てしまいますが、それでも100gで一日に必要なビタミンCの約半分を摂取することができます。緑黄色野菜なので、カロテンやカリウム、カルシウムも多く、生活習慣病予防に効果的です。最近では、強い抗ガン作用がある成分が含まれていることが発見され、注目されています。


《ピザトースト》
今日の給食もひとつひとつ丁寧に作りました!
ソースやチーズの量もはかりながら一枚一枚手作りです♪


12月12日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・酢豚・もやしと青菜のナムル・牛乳です。

 今日はもやしについてお話します。

 もやしは本来、豆や米、麦などを水に浸して発芽させたものをまとめて呼ぶ呼び名ですが、一般的には、豆を使った豆もやしのことをいいます。
今日使ったのは緑豆という豆を発芽させた緑豆もやしです。もやしには豆の状態では含まれていないビタミンCが多く含まれ、ビタミンB群やカリウム、カルシウムなども多いのが特長です。また野菜には珍しくたんぱく質も含んでいます。胃腸の働きを助け、胃もたれを防ぐ効果や、肝臓の機能を高める効果があります。

12月9日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・生揚げのチリソース煮・豚しゃぶサラダ・牛乳です。

今日は生揚げについてお話しします。

 大豆はみなさんもよく知っているとおり、いろいろな加工品の原料になります。豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日使われている厚揚げになります。生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事に多く取り入れたい食品です。

12月8日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ジャンバラヤ・イタリアンスープ・カフェオレゼリー・牛乳です。

 今日はジャンバラヤについてお話します。

 ジャンバラヤはアメリカ南部のケイジャン料理です。ケイジャンとは、フランスのアカディア地域からアメリカのルイジアナ州に移住した人々やその子孫のことをいいます。ケイジャン料理は、玉ねぎ・セロリ・ピーマンを炒めたものをベースに、香辛料を効かせた味付けにするのが特徴です。
 ジャンバラヤもこれらの野菜とソーセージなどを米と合わせ、香辛料を加えて炊くスパイシーなごはんです。

12月7日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏五目ご飯・豚汁・笹かまぼこの磯辺揚げ・牛乳です。

 今日はじゃが芋についてお話しします。
 
 じゃが芋は南アメリカ、アンデス地方が原産です。主な成分はでんぷん質ですが、カリウムやビタミンCなども多く含まれています。
 料理だけでなく、ポテトチップスやフライドポテトなどのスナックとしても利用されますが、ゆでた時ものと比べると、カロリーは約7倍、塩分は約20倍になるといわれています。肥満や生活習慣病の原因にもなるので、間食として食べるときには、食べる量や回数に注意しましょう。

12月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりご飯・じゃが芋とだいこんのそぼろ煮・厚焼きたまご・牛乳です。

 今日は、しそについてお話します。

 今日のゆかりごはんのゆかりは、赤じそを塩漬けにして乾燥させ、粉末にしたものです。赤じそは、梅干しを漬けるときに赤く着色するためにも使われます。しそには炎症を鎮める効果があり、アレルギーの抑制に役立ちます。また、香りの成分はペリルアルデヒドといって、殺菌効果や食欲増進、消化の促進に効果があります。
す。

12月5日 給食☆レシピ有り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は練馬スパゲティ・フレンチサラダ・みかん・牛乳です。

 今日は、練馬大根についてお話します。

練馬大根は全国的にも有名なブランド野菜ですが、根もとよりも先が太くて抜きにくく、栽培が難しいため昭和30年ごろからほとんど生産されなくなってしまいました。現在、区の保存事業と生産農家の努力により、年間約1万本が栽培されています。今日は、昨日行われた 練馬大根引っこ抜き大会 でとれたものを練馬区からいただき、練馬区の全小中学校で給食に使用しています。


《練馬大根》
今日の大根は全部で75kg使用しました!
大根の葉も刻んでおろしと一緒に加えています♪
茎のしゃきしゃき感がアクセントになり美味しさが倍増しました!


☆練馬大根レシピ☆
〜材料(1人分)〜
パスタ100g

だし汁60g
だいこん140g
ツナ缶45g
砂糖3g
醤油7g
酢1g
塩1g

刻みのり お好み

〜作り方〜
1,だし汁におろした大根とツナ、酢以外の調味料をすべて加え火にかける。
2,最後に酢を入れて味を調整したらソースの出来上がり。
3,パスタにソースをかけてお好みで刻みのりをのせて完成です。

ポイント:おろした大根は軽く汁を切る、火にかけてる時にでる汁はスパゲッティにかけて食べると美味しいです。
大根の葉がきれいでしたら刻んでソースに加えると美味しく食べられます!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 2年・武石スキー移動教室(〜23日)
進路
1/22 私立推薦入試 開始
1/23 都立推薦出願

お知らせ

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ

相談室だより

平成29年度都立高校入学者選抜実施方法等