☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

2月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、びりんめし・ごまいり味噌汁・わかめときゅうりの酢の物・牛乳です。

 今日はびりんめしについてお話しします

 びりんめしは熊本県の郷土料理のひとつです。熊本県は、九州のほぼ中央に位置し、県土の6割が森林で占められています。気候が温暖なため、かんきつ類などの果物の栽培が盛んです。また、有明海や八代海にも面しているため、海の幸にも恵まれています。
「びりんめし」は、精進料理のため、肉や魚は使わず、豆腐を使った混ぜごはんです。豆腐を油で炒める時の音が「びりん、びりん」と聞こえることから「びりんめし」という名前がついたといわれています。

2月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごぼうのハヤシライス・シーザーサラダ・牛乳です。

 今日はごぼうについてお話します。

 ごぼうは古くから薬草として重宝されてきた植物です
。現在、日本以外で食用としている国はほとんどないそうですが、日本では平安時代に中国から伝わり、今でも親しまれている食材です
。ごぼうには食物(繊維が豊富で、整腸作用、動脈硬化やがんの予防などに効果があります。また、血糖値やコレステロールを正常に保つなど、生活習慣病予防にも有効です。
 

シーザーサラダのクルトンは給食室での手作りです♪


2月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、五目チャーハン・ワンタンスープ・お菓子な目玉焼き・牛乳です。

 今日はえびについてお話します。

 えびは、世界各地で食べられている魚介ですが、日本人のえび好きは世界一で、年間の消費量は世界で最も多く、一人当たりの年間消費量は、世界の平均と比べて10倍です。国内でも、関東の太平洋沿岸や東海、九州地方で漁獲されていますが、日本人の消費量には追いつかず、養殖をしたり、東南アジアやオーストラリアからの輸入に頼ったりしています。えびの主成分はたんぱく質ですが、キチンという食物繊維も豊富です。キチンには免疫力を高める効果があります。


今日の給食は大人気メニューです☆!
チャーハンはチャーシューたっぷり!!
お菓子な目玉焼きのおかわりはじゃんけん大会で大騒ぎです♪!


2月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、フィットチーネのきのこソース・ガトーショコラ・牛乳です。


 今日はガトーショコラについてお話します。                 

 ガトーショコラはフランス語で、ガトーはケーキ、ショコラはチョコレートの意味で、訳すとチョコレートケーキのことです。
 基本の材料はチョコレートとバター、卵、砂糖、小麦粉です。特別な材料がなくても作れるので、フランスでは家庭でよく作られるデザートのひとつなのだそうです。



1枚5kgの板チョコを2枚で10kgのチョコレートを使用して
ひとつひとつ丁寧にガトーショコラを作りました♪



2月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん・さわらのゆず味噌焼き・けんちん汁・切り干し大根の煮付け・牛乳です。

 今日は、麦についてお話します。

 麦は、世界最古の作物といわれていて、麦の穂の付き方で二条種と六条種という種類に分けられます。米などの同じ穀類と比べると食物繊維が豊富に含まれているのが特長です。
今日のごはんに混ぜている麦は、押麦といって麦を蒸気で加熱し、ローラーで平たくしたもので大正時代に開発されました。



和食のお魚メニューは人気メニューのひとつです!
切り干し大根には七味が入っていてちょっぴり大人の味付けです♪

2月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、五目おこわ・なめこ汁・小松菜のおひたし・牛乳です。

 今日は、小松菜についてお話します。

 東京都は畑の面積が年々減っていますが、小松菜は今でも東京が生産量1位の野菜で、練馬区内でも栽培が盛んです。
 練馬中がある高松地区でもたくさん栽培されています。
 栄養はビタミンCやカルシウムが豊富で骨粗鬆症予防、ストレスの軽減に効果があるといわれています。


新潟県産の美味しいなめこをたっぷり使用したなめこ汁です♪

2月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、エッグトースト・ポークビーンズ・にんじんドレッシングサラダ・牛乳です。

 今日は卵についてお話しします。

「卵」というと、日本では鶏の卵のことを指すことがほとんどです。うずらやあひる、ダチョウの卵も世界では食用にされていますが、鶏の卵だけでいうと、日本は世界一卵を消費している国です。
卵の黄身の色は、鶏が食べたえさの色によって異なります。
濃い色をしているから栄養が豊富ということではありません。


エッグトーストのたまごにはチーズも混ぜ込んで焼き上げました!

2月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・野菜と高野豆腐の煮物・ししゃもの胡麻焼き・牛乳です。

 今日は、ししゃもについてお話します。

 ししゃもは北海道の太平洋側に分布し、秋になると産卵のために川をのぼってくる魚です。ししゃもはお店でよく見かける魚ですが、実は北海道産のししゃもは現在ほとんど獲れなくなっていて、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは『からふとししゃも』という種類のものが多く、北太平洋や  アイスランドなどで広く分付しているものです。種類は違っても、からふとししゃもも頭や骨ごと食べられる魚で、カルシウムが豊富です。


ししゃもは黒ごまと白ごまの2色で仕上げました♪

2月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、東京うどと豚肉のバター風味丼・かんぴょうの卵とじ汁・でこぽん・牛乳です。

 今日はうどについてお話します。

 うどは畑で春から秋まで育て、葉が枯れた後に根の部分だけをさらに1年間育てます。その後、育った根を掘り起こし、それをムロと呼ばれる深さ3〜4メートルほど地下の洞窟に植えて栽培します。ムロに植えると芽が伸び、1か月ほどで80センチ程度になり出荷されるそうです。
うどは東京都の特産品としても有名で、立川や八王子などの西多摩地区で多く栽培されています。
23区内では唯一、練馬区の立野町で作られています。
今日の給食のうども立野町で育ったものです。


約2年をかけて栽培される貴重なうどです!
給食で美味しくいただきました☆!


2月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、パエリア・マカロニスープ・バジルポテト・牛乳です。

 パエリアは、スペインのバレンシア地方の料理で米と野菜、魚介類、肉などを一緒に炊き込みます。パエリアという言葉は、バレンシア語でフライパンを意味しますが、これはパエリアがフライパンで作る料理のためだと言われています。
パエリアは、本来サフランとよばれる香辛料を使用しますが、給食では代用品として黄色く色づくターメリックと呼ばれる香辛料を使って作りました。


バジルポテトは人気メニューのひとつです☆!
ちょうど良い塩加減で食が進みます!

2月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、大豆入りひじきごはん・豚汁・鰯のしょうが煮・牛乳です。

 今日は節分です。節分といえば、豆まきのイメージがありますが、これは豆を、魔物の「魔」に「滅ぼす」で「魔滅(まめ)」と当て字で表し、豆には魔除けの力があると信じられていたためです。豆まきの他にも、に柊(ひいらぎ)の葉や鰯の頭を玄関に飾る風習もあります。
今日は節分にちなんで、大豆を入れたごはんと、骨ごと食べられる鰯のしょうが煮の献立です。大豆は良質のたんぱく質の他にも、ビタミン、鉄分、カルシウム、食物繊維など、不足しがちな栄養素を豊富に含んでいるため、完全栄養食品とも言われています。記憶力や集中力を高める効果もあるので積極的に摂取してください。


鰯のしょうが煮は2kgのしょうがを手切りで千切りにしたものと種なし梅、調味料、だし汁でじっくり煮詰めました!
脂がのってとっても美味しい鰯でした♪

2月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、カレートースト・ポークシチュー・りんご・牛乳です。

 今日はカレーについてお話します。

 カレーはご存知の通り、インドの家庭料理です。インドのカレーは日本のようにとろみがあるものは少なく、一つの具材を沢山のスパイスでさっと煮たものを数種類作り、ごはんやナンなどをつけて食べます。インドで食べられていたカレーは一度イギリスへ伝わり、そこから日本へ伝わりました。そのため、もともとのインドカレーとは違う日本独自のカレーができたといわれています。
 今日は、ひき肉と野菜を炒めてカレーソースを作り、パンにのせて焼きました。


今日のりんごは糖度15度のあまーい王林リンゴです♪

2月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ビビンバ・青梗菜としめじスープ・牛乳です。

 今日は、ビビンバについてお知らせします。
 
ビビンバは韓国料理のひとつです。正確には『ピビンパプ』といいますが、最後のプはほとんど発音しません。「ピビン」は混ぜる、「パプ」はごはんの意味で、文字通り混ぜご飯の意味です。盛り付けるときは数種類の具をきれいにのせますが、食べるときにはよく混ぜて食べます。


今日のビビンバにはご飯に玉子が混ぜ込んであります!
具が混ざりやすくよりいっそう美味しく食べていました☆

1月31日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ピリ辛みそラーメン・青のりポテト・いよかん・牛乳です。

 
給食の麺類の回数は決められているのであまり登場しませんが、練馬中学校のみそらーめんはたっぷりの豚骨と野菜でとったスープに、おろしにんにく、しょうが、たまねぎとみそをじっくり炒めてから加えて作りました。

回転釜いっぱいのジャガイモはくずれないように丁寧に混ぜて青のりポテトを完成させました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 5組・校外学習
PTA
2/20 運営委員会

お知らせ

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ

相談室だより

平成29年度都立高校入学者選抜実施方法等