☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

12月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジャンバラヤ・イタリアンスープ・ラフランス・牛乳です。

 今日はラフランスについてお話します。

 梨には大きく分けて日本梨と洋梨があります。

 秋が旬の幸水や豊水は日本梨です。日本での栽培は日本梨がほとんどですが、ラフランスは日本で栽培されている洋梨の代表品種で、その名の通り原産地はフランスです。
 
 収穫時期は10月で表面が黄色みがかって少し柔らかくなり、香りが出ると食べ頃です。甘み、香りともに優れ生食・加工品どちらにも使用されます。
 約88パーセントが水分で、他にカリウムが多く体内の代謝に利用されます。

 今日のラフランスは山形県産の糖度15度でとっても甘いです♪
 大きなザル3カゴ分の125個のラフランスを丁寧にカットしました!


 以上、今日はラフランスについてお知らせしました。

12月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鰯(いの蒲焼き丼・青菜の清まし汁・おひたし・牛乳です。

 今日は、鰯ついてお話します。 
  鰯は日本人になじみ深い青魚の代表格です。鰯はかつて日本の総漁獲量の3割を占めていたほど沢山獲れた魚です。しかし近年は獲れなくなり季節によっては1尾2000円を超えることもあるそうです。今では加工品を作るためにアメリカからカルフォルニアイワシを輸入することもあります。
 鰯の生息地は沖縄を除く日本全国です。12月から5月は漁獲量が不安定で、気候が暑くなってくると美味しくなります。

 以上、今日は鰯ついてお知らせしました。

12月13日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジャージャー麺・フルーツ白玉・牛乳です。

 今日は、たけのこついてお話します。

 たけのこは「古事記」にも記述があり古くから食べられていました。
たけのこの栄養価は高くありませんが食物繊維が豊富でたんぱく質、ビタミン、カリウムを含んでいます。
 たけのこのうま味成分はアミノ酸の一種であるグルタミン酸、チロシン、アスパラギン酸です。
 スーパーなどに売っている水煮たけのこの切り口に見られる白い粉はアクではなく、チロシンというアミノ酸です。チロシンを摂取すると脳内のドーパミンが増加し気力がアップするという効果があります。なので白い粉は食べても体に害はありません。今日のジャージャー麺にもみじん切りにした、たけのこが入っています。

 白玉は朝から調理員さん7人全員で作りました♪
 500人分の白玉はとても大量でした!
 





 今日は季節の食べ物クイズの日です。シチューについての問題です。
問題、「シチュー」は英語の呼び名ですがどの様な意味があるでしょうか?
1番、煮込み料理
2番、鍋料理
3番、牛乳料理









正解は、1番の煮込み料理です。
 肉や野菜を煮込んだ料理のことを英語でシチューといい、西洋料理として日本に伝わりました。フランス語ではラグーといいます。
 日本ではブラウンスースを使ったビーフシチューや、ホワイトソースを使ったホワイトシチュー、トマトソースを使ったトマトシチューなど日本人向けにさまざまにアレンジされています。



 以上、今日はたけのこついてお知らせしました。

12月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・厚揚げのチリソース煮・豚しゃぶサラダ・牛乳です。

 今日は、きゅうりついてお話します。
 わたしたちが食べている緑色のきゅうりは熟す前の未熟果です。きゅうりは熟すと黄色になります。
 成分の95%は水分でビタミンCやカリウムが含まれています。カリウムには利尿作用がありむくみやだるさの解消に効果があります。また、時間がたって水分が蒸発してしまうと味も食感も極端に落ちます。買ってきて新鮮なうちに食べきるのがポイントです。
 おいしいきゅうりの選び方は、表面にあるトゲが痛いくらいとがっているものが新鮮で美味しいきゅうりです。しかし最近はトゲのない種類のきゅうりも開発されています。


 12月12日は「漢字の日」です。毎年、全国公募によりその年の世相を表す「今年の漢字」一字が、京都の清水寺で発表されます。2016年の漢字は「金」でした。2017年の漢字は14時ころに発表されます。

 以上、今日はきゅうりついてお知らせしました。

12月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・大根とわかめのスープ・油淋鶏・にんじんゼリー・牛乳です。

 今日は、にんじんついてお話します。

 にんじんの原産地はアフガニスタンです。トルコを経てヨーロッパに伝わった西洋種と、アジア東方に伝わった東洋種があります。日本で流通しているのはほとんどが西洋種です。
 にんじんは子供の「嫌い」な野菜ランキングの第2位でした。
ですが近頃は「好き」な野菜ランキングの8位にランクインしているそうです。
最近のにんじんは品質(ひんしつ)改良(かいりょう)が進み、独自の香りが減り甘みが増しました。そのためクセがなくなり食べやすくなったのが理由のひとつだそうです。

 今日のゼリーは柔らかく煮てミキサーにかけたにんじんとオレンジジュースで作りました!味はほとんどオレンジ味で、にんじんはつぶつぶした食感があります♪

 以上、今日はにんじんついてお知らせしました。

12月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はご飯・酢豚・もやしと青菜のナムル・牛乳です。

 今日は酢豚についてお話しします。

 酢豚は下味をつけた角切りの豚肉を衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です。日本のほかに欧米でも人気の高い料理です。
 長崎県ではスーパイコと呼ぶ地方もあり九州地方に一部の中華料理店では、スーパイコと表記されていることもあるそうです。
 また、甘酢あんに使われるお酢には疲労物質の分解を高める効果があるので豚肉と一緒にとると効果がアップします。

 以上、酢豚についてお知らせしました。

給食掲示板 「魚のはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食掲示番に「さかなのはなし」ポスターを掲示しました♪
 
 魚の体の仕組み、魚のキレイな食べ方、魚の栄養価が紹介されています!

 ぜひ給食掲示板へ!!!

12月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ターメリックライス・キーマカレー・海藻サラダ・牛乳です。

 今日はキーマカレーについてお話します。

 キーマカレーはひき肉を使って作るカレーのことです。キーマはヒンズー語で「細かいもの」を示すことばで、ひき肉にたまねぎやにんじんなどの材料もみじん切りにして作ります。
インドでは羊のひき肉でつくり、ごはんにかけて食べるのが一般的なようですが、日本では鶏のひき肉を使って作るのがほとんどです。 
カレーパンはこのキーマカレーをパンにはさみ、パン粉をつけて揚げたのが始まりだそうです。

 今日のキーマには挽肉の他に人参・玉ねぎ・セロリ・トマト缶・チーズ・レーズンが入っています!

 以上、今日はキーマカレーについてお知らせしました。

12月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鶏五目ご飯・豚汁・カリカリワンタンサラダ・牛乳です。

 今日は、こんにゃくついてお話します。
 こんにゃくは昔から「腹の砂をとる」と言われています。
 その理由はこんにゃくの主成分の食物繊維のマンナンというものが体内ではほとんど消化されず、腸の働きを活発にし、体内の老廃物を外に出す働きがあるためです。
 しかしこんにゃくは非常に消化されにくいので1度に大量のこんにゃくを食べることは好ましくありません。豚汁や煮物のようにほかの食物と組み合わせて食べるのが体に良いとされています。
 こんにゃくの種類には板こんにゃく、したらき、玉こんにゃくなど色々な形と種類があります。





 今日は季節の食べ物クイズの日です。白菜についての問題です。
 問題、白菜はどの部分の葉が1番新しい葉でしょうか?
 1番、内側の葉
 2番、外側の葉
 3番、緑の濃い葉








 正解は、1番の内側の葉です。
 白菜の葉はある程度葉っぱが育つと丸くなり、内側からどんどん新しい葉が出てきて重なり合って球になります。
 白菜は中国から伝わった野菜で、英語で「チャイニーズキャべッヂ」と言います。白菜は冬が旬の野菜で生活習慣病を予防する栄養があり、外側の葉や芯に多く含まれるビタミンCは水にとけだすので、白菜を食べるときは汁ごと食べられる鍋物やクリーム煮などがおすすめです。


 以上、今日はこんにゃくついてお知らせしました。

12月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ゆかりご飯・じゃが芋と大根のそぼろ煮・厚焼きたまご・牛乳です。

 今日は、たまごついてお話します。
  日本のたまご生産量は個数にすると約390億個ほどになるそうです。1人で年間320個のたまごを食べていることになります。日本人のたまご好きは世界第2位だそうです。
 たまごはビタミンCを除くすべての栄養素をバランス良く合わせ持ち完全栄養食品と言われています。
 たまごを食べるとコレステロール値が上がるとして敬遠する人が多いですが、実は正常な人であれば毎日食べてもコレステロール値はほとんど変化しないという研究結果が多いです。むしろ甘い食べ物の食べ過ぎによる生活習慣病の方が問題になっています。
 
 以上、今日はたまごついてお知らせしました。

12月4日 練馬大根給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は練馬スパゲティ・フレンチサラダ・みかん・牛乳です。

 今日は、練馬大根についてお話します。

 練馬大根は全国的にも有名なブランド野菜ですが、根もとよりも先が太くて抜きにくく、栽培が難しいため昭和30年ごろからほとんど生産されなくなってしまいました。
 現在、区の保存事業と生産農家の努力により、年間約1万本が栽培されています。
 今日は、昨日行われた 練馬大根引っこ抜き大会 でとれたものを練馬区からいただき、練馬区の全小中学校で給食に使用しています。


 今日のみかんは愛媛県産のノーワックスみかんです♪

 以上、今日は練馬大根についてお知らせしました。

12月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はかやくご飯・根菜のごま汁・焼きししゃも・牛乳です。

 今日は胡麻についてお話しします。

 ごまの原産地はアフリカのサバンナ地帯と言われています。日本には中国から伝わり、奈良時代には重要な農産物になっていました。
 昔から「不老長寿の薬」とまで言われていた胡麻は栄養の宝庫です。なかでも注目されているのが脂質に含まれているセサミンです。セサミンには強い抗酸化作用があり老化防止、肝機能改善、悪玉コレステロールを低下させ動脈硬化を防ぎ、血圧を下げるなどの効果が期待できます。
 胡麻に含まれている栄養をしっかり吸収するには食べる直前にすってから食べると吸収立が高くなります。しかし時間がたつと酸化してしまうの、すったらすぐに食べるのがポイントです。


以上、胡麻についてお話ししました。

11月30日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、カレーうどん・野菜チップス・牛乳です。

 今日はカレーについてお話します。

 カレーはご存知の通り、インドの家庭料理です。
インドのカレーは日本のようにとろみがあるものは少なく、一つの具材を沢山のスパイスでさっと煮たものを数種類作り、ごはんやナンなどをつけて食べます。
インドで食べられていたカレーは一度イギリスへ伝わり、そこから日本へ伝わりました。そのため、もともとのインドカレーとは違う日本独自のカレーができたといわれています。
 

今日の写真は野菜チップスのれんこんの下処理中と揚げているところです♪


以上、今日はカレーについてお知らせしました。

11月29日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、こぎつねご飯・はんぺんの清まし汁・じゃが芋のみそがらめ・牛乳です。

 今日は、はんぺんについてお話します。

 今日の清まし汁にははんぺんを入れていますが、はんぺんは魚肉のすり身に山芋やでんぷんを加えてゆでたもののことをいいます。
はんぺんには様々な種類があり、サメの肉で作った東京の浮きはんぺん、いわしやさばで作った静岡の黒はんぺんなどがあります。また、はんぺんを「あんべい」や「はんべい」など異なる呼び名で呼ぶところもあります。
 今日のはんぺんはコロコロの紅白はんぺんを使用しました!




 今日は季節の食べ物クイズの日です。ぶりについての問題です。
問題、体のある特徴から英語でぶりのことをなんと言うでしょうか?
1番、Yellowtail(イエローテイル)、黄色いしっぽ
2番、Goldenline(ゴールデンライン)、黄色い線
3番、Blueback(ブルーバック)、青い背中










正解は1番のYellowtail(イエローテイル)、黄色いしっぽです。
 ぶりの尾びれが黄色いことから名付けられました。
ぶりは成長するにつれて呼び名が変わる出世魚と呼ばれ、モジャコ→ワカシ→フクラギ→イナダ→ワラサ→ハマチなどと名前が変わります。そして約80センチ以上に成長したものをぶりと呼びます。
 1年の終わりに、西日本や日本海側の北陸ではぶりが用意されます。今は正月の三が日に食べるために用意されますが、昔は大晦日に家族そろってぶりを食べ一緒に年を重ねるという意味を込めて食べられていました。しかし東日本ではぶりの代わりに鮭が用意されることが多いそうです。

 以上、ぶりについてのクイズでした。

11月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はきなこトースト・ポークビーンススープ・ジャーマンポテト・牛乳です。

 今日はきなこについてお話しします。

 きなこは大豆を煎ってすりつぶし粉状にしたものです。大豆製品なのでタンパク質や食物繊維、鉄分やカルシウムが沢山含まれています。
筋肉をつくるもとになるほか歯や骨を丈夫にしたり高血圧や貧血を予防する効果があります。

 きなこトーストはマーガリン・きなこ・グラニュー糖を混ぜ合わせたものを食パンに塗ってこんがり焼き上げました!

 以上、きなこについてお話ししました。

11月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はご飯・肉豆腐・和風サラダ・牛乳です。
 
 今日は豆腐についてお話しします。

 豆腐は木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類に大きく分けられます。
 木綿豆腐は豆乳ににがりを加えた後、布をしいた型に流しこんで固めます。水分が抜けるため、固くしっかりしていてくずれにくいのが特徴です。
 絹ごし豆腐は水分ごと固めるので柔らかくなめらかに仕上がります。
 同じ重量で比べると水分が少ない分木綿豆腐のほうが大豆の成分を多く含みます。絹ごし豆腐には水分に溶け込んだミネラル類が多く残っています。


 以上、今日は豆腐についてお話ししました。

11月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・具沢山汁・いなだの照り焼き・りんご・牛乳です。

 今日11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」です。
 食生活の多様化により日本人の和食離れが進んでいると言われている中で平成25年12月に「和食、日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録決定し話題になりました。
 和食とは料理だけではなく自然を尊重する心に基づいた食べることに関する日本人の習わしも含まれています。
 無形文化遺産に登録された和食の特徴は、多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重、健康的な食生活を支える栄養バランス、自然の美しさや季節のうつろいの表現、正月などの年中行事との密接な関わりの4つが挙げれています。


 給食では旬の食材を使った和食や行事食、郷土料理などを献立に取り入れて「和食文化」の魅力を伝えていきます。
 

 今日のりんごは糖度15度のサンふじりんごです♪


 以上、今日は和食の日についてお知らせしました。

給食掲示板  「鯏」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の漢字でわかる魚のかんじは・・・

鯏=あさり

《語源》
水の浅いところで貝を漁るからアサリという説があるそうです。
漢字では他に「浅蜊」とも書きます。


給食掲示板でチェックしてみてください♪

11月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、あんかけ焼きそば・フルーツポンチ・牛乳です。

 今日は卵についてお話しします。

「卵」というと、日本では鶏の卵のことを指すことがほとんどです。うずらやあひる、ダチョウの卵も世界では食用にされていますが、鶏の卵だけでいうと、日本は世界一卵を消費している国です。
 
 フルーツポンチには赤ワインで色づけした手作りの寒天ゼリーを入れています。
 朝から固めて、調理員さんがキレイにカットしてくれました。






 今日は季節の食べ物クイズの日です。りんごについての問題です。

問題、「一日一個のりんごで○○いらず」ということわざがあります。○○に入る言葉は何でしょう?
1番、水   2番、食事   3番、医者








正解は3番の医者です。
「一日一個のりんごで医者いらず」はイギリスのことわざで、りんごを毎日一個食べると病気にかからず、医者もいらない、という意味です。
 りんごは食物繊維や栄養が豊富で、健康に良いことを伝えることわざです。
 昔から世界で広く栽培されているりんごは、世界各国のことわざに多く登場し、大切にされてきました。
 日本でも沢山の品種が作られ中でも「ふじりんご」は世界的な品種になりましたが、日本でりんごが普及したのは明治時以降のため、日本のことわざにりんごは見当たりません。

 以上、りんごについてのクイズでした。

11月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は豚キムチ丼・韓国風スープ・牛乳です。

 今日は韓国料理についてお話しします。

 キムチは日本でもなじみ深い、韓国の漬け物です。キムチは辛いだけでなく、酸味もありますが、これは乳酸菌を含む発酵食品だからです。乳酸菌は善玉菌とも呼ばれ、腸内の環境を整えるのに役立ちます。また。適度な辛さは食欲の増進にも効果的です。
 トックは韓国もちとも言いますが、もち米で作る日本のもちとは違い、普通のご飯と同じうるち米から作ります。スープのほかにも甘辛く炒めたり、鍋に加えたりするそうです。


以上、韓国料理についてお知らせしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

進路