校内作品展の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)午後
全校で校内作品展の飾り付けなどの準備をしました。
各教科、学級・学年、部活動、委員会など
一人一人が心を込めて作り上げた作品がいっぱいです。
23日(月)〜31日(火)まで
作品展を開催しています。
ぜひ、ご来校ください。

校内作品展は来週です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備の様子の続きです。
展示の仕方を工夫して、仕上げています。
平日開催です。
授業の様子とともに
お子様の作品をぜひご覧ください。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)午後
理科室から出火の想定で避難訓練を行いました。
毎月定例で避難訓練・安全指導を行っています。
現在は、校庭が使用できないため体育館に全校生徒が避難しました。
たいへん素早く集合し、安全に留意して人員点呼をしています。
昨年末には、新潟県糸魚川市で大きな火事がありました。
「備えあれな憂いなし」
どんなに悪い状況でも真剣に避難できるように訓練をしています。

校庭改修 西側

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)
校庭がますます広くなった西側の工事の様子です。
農地だったところを整地しています。
陸上競技のトラック、サッカーグランド、テニスコートが新設されます。

樹木の剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)穏やかな天候でした。
春の開花を待つ、校庭や正門前の樹木の剪定作業がありました。
お猿さんのように、木に登る様子に感動しました。
正門前の桜なみきに、
卒業式・入学式の頃には
桜が満開になるのが楽しみです。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)
毎月1回定例に開かれる生徒会朝礼の様子です。
生徒会長のあいさつ
各学年の学級委員長
常任委員の委員長から
各員会で話し合った内容を発表しています。
月ごとの目標、反省、課題・・・。
そして全校生徒への呼びかけなどをしています。
さすがに委員長さんは、発表原稿を読むことなく
堂々とプレゼンテーションができます。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室には、冬休みに書き上げた「書き初め」が展示されています。

3年生は、 創造の精神・理想の追求
2年生は、 文化の発展・新春の誓
1年生は、 世界平和・伝統の技

一生懸命に書き上げた力作です

      

校庭にできた模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の新しい土が整地され、きれいな模様のようになりました。
このまま天候に恵まれ、降雪などによる工事中断がなければいいです。
順調にきれいな校庭が完成しそうです。

校庭改修の様子

画像1 画像1
1月に入り、校庭改修が着々と進んでいます。
新しい土が山のように積まれています。
画像2 画像2

硬式テニス部練習 冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(水)
いつも正門前で、元気よく礼儀正しい部です。
昨日が雨のため、朝早くからテニスコートの水たまり
を全員でコート整備をしてから始まりました。
北風にも負けず、狭いコートにたくさんの部員が練習をしています。
チームワークを大切にし互いが良きライバルとしてがんばっています。

バレーボール部練習 冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(水)
体育館に5校が集まり、練習試合です。
新人チームは、声をよく出して何度もボールを追いかけます。
これからの活躍が本当に楽しみなメンバーです。
大根田先生は、ベンチから立ち上がり指導していただいています。

吹奏楽部練習 冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
12月28日(水)
東京都中学校アンサンブルコンテストに向け、
レッスン中です。
本番は、1月21日(土)府中の森芸術劇場です。
5人の息がぴったりと合うまで熱心に練習しています。

剣道部練習 冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(水)
剣道部の練習風景です。
武道場には、「めーん」と高い声が響きわたっています。
顧問の田中先生の「気合」あふれる「渇」に
部員たちは、稽古に汗を流しています。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)
2学期の終業式が厳粛な雰囲気の中で行われました。
校長講話のテーマは、「日本の年末年始を体感しよう」です。
秋田県の「まなはげ」は、今年一年の家族のしでかした日常の悪事を釈明する伝統的な民族行事だそうです。「悪い子はいねがー」「まなけものはいねがー」
3年生は受験勉強が中心となりますが、初詣や獅子舞など日本の伝統文化に触れて家族団らんの楽しいお正月を迎えましょう。

1月10日(火)始業式には、みんな笑顔で会いましょう。

通知表をお渡ししました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)
各学級の担任の先生から、通知表をお渡ししました。
所見欄には、2学期を振り返り、生活面・学習面・部活動など
担任の先生から努力したことがたくさん書かれています。
ご家族で、がんばったことや課題もいっしょに話し合ってみましょう。
1年4組(佐藤千佳先生)の学級での様子です。

スキー教室「はじめの一歩」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)
2年生は、2月1日(水)から2月4日(土)の3泊4日で
長野県の武石スキー移動教室(番所ヶ原スキー場)に出かけます。
校長室の上が、ドスドスと地鳴りがするかと思いきや
「はじめの一歩」スキー靴の履き方講習会でした。
ほとんどの生徒が初心者と思われますが、
スキー靴の感触はどうでしょうか?
当日へ向けての準備が始まっています。

校庭改修工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)
校庭改修工事の途中経過です。
校庭の表面が全て削られ、盛り土が山になって運ばれてきました。
まだまだ工事はこれからです。

柔道の授業(1年女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)
1年生女子の保健体育の授業です。
武道場に畳を敷き、初めての柔道です。
まずは、柔道着の着方・たたみ方、帯の結び方から
しっかりと学習をしています。
安全に気をつけて、武道を学んでいます。

鎌倉校外学習の事後学年集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)
2年生が鎌倉校外学習を終えて、学年集会を行いました。
実行委員会が各クラスの反省を冊子にまとめました。
班長、学習係、記録係、会計・保健係の係長が代表して発表しました。
事前の準備・当日・事後の反省と2年生は、しっかりと主体的な活動をしています。
もうすぐ最上級生という自覚が少しずつ芽生えてきています。
全員がまっすぐ前を向き真剣に取り組みました。


ダンス発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)
2年生女子がダンス発表会を行いました。
保健体育の授業で、ダンスを創作しました。
クラスごとによく話し合い、選曲・振り付けなど
何度も何度も話し合い練習した成果を発表しました。
少ない練習時間の中でたいへん苦労したと思いますが、
全身を使った表現をしてすばらしかったです。
代表のクラスは、来年の1月24日(火)練馬区連合ダンス発表会
練馬文化センターで田柄中の代表として、磨きをかけて出場します。
ぜひ、応援をお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

お知らせ

献立表

給食だより