光が丘駅伝その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9:00女子スタート
(ナンバーカード 33)
1区 須藤美夏子さん
2区 瀬谷衣生さん
3区 稲垣 茜さん
4区 菅原すみれさん
5区 木内さくらさん
6区 石川 翠さん

タイム 58分59秒  順位 25位

光が丘駅伝その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)
PTA連合協議会の皆様の全面的なご協力をいただき、第16回練馬区中学校駅伝大会が光が丘公園で開催されました。全34校の参加があり、すばらしい天候のもと大成功でした。ほぼ60チームが参加して田柄中チームも大健闘でした。

田柄中学校 
女子チーム(ゼッケン33) 25位
男子チーム(ゼッケン33) 14位
男子チーム(ゼッケン34) 38位

創作ダンス2年男子全員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子のダンス発表が終わり、閉会式が終了しました。
今度は、男子全員でサプライズです。
女子が踊ってくれた「お返し」の創作ダンスです。
いつ練習していたのか?すごい迫力で全身を使って楽しく踊りました。

みんなの心が一つになり、とても仲の良い2年生です。

創作ダンス発表会2年3組女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組女子です。
題名 くるみ割り人形

ある日クララはクリスマスプレゼントにくるみ割り人形をもらいました。しかし、お兄ちゃんに壊されてしまいました。そこから、ねずみVS兵隊の戦いが始まります。いったいどちらが勝つのでしょうか。

どのクラスも楽しいダンスを発表しました。
その後の選考結果で、2年3組が1月23日(火)に練馬文化センター大ホールで開催される練馬区中学校連合ダンス発表会の田柄中代表となりました。

創作ダンス発表会2年4組女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組女子です。
題名 女子 〜乙女心と女子力〜

日頃から女子力が高い4組女子の乙女心をダンスにしました、乙女心と女子力の極めついたダンスをお楽しみに!

創作ダンス発表会2年1組女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組女子です。
題名 「冒険」

さらわれた姫を助けにいくため、仲間を増やし、立ち向かっていく姿を表現しました。仲間達と協力して姫を助けられるのでしょうか。

創作ダンス発表会2年2組女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)6校時
保健体育の授業で学習している女子の創作ダンスの発表会です。
2年生全員が集まり、鑑賞をしました。
すべて、自分たちで考えたダンスです。
題名、あらすじ、曲の選定、隊形、踊りの振り付けなど各学級ごとに工夫がされていてすばらしい作品になりました。

最初は、2組です。
題名は、HAPPY END IN SCHOOL

学校の放課後の些細なことをきっかけにけんかをしてしまった二人。いったいどのように仲直りするのでしょうか。

昼休み体育館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)
「昼休みは、体育館でも遊びたい」という要望にこたえ、体育委員会がルールやマナーについて何度も話し合いました。
体育館開放が今日から、また始まりました。1週間の5日間を各学年がローテーションして、体育館を使うことになりました。ボールは体育委員がしっかりと貸し出しています。今日は、先生方も一緒に遊んでいました。

スケアード・ストレイト方式による自転車安全教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車の悪い乗り方 
ケータイ、スマホを見ながら運転
ヘッドフォンで音楽を聴きながら運転
二人乗り運転
傘を差しながら運転 など
スタントマンの実演を見ながら学習をしました。
「ガッシャーン」とぶつかる事故の衝撃をみて、恐ろしさを体験しました。

自転車を運転していて、ヒヤリ!ハット!することがあったかもしれません。
家庭での自転車の正しい乗り方について学習をして、絶対に交通事故ゼロにしましょう。


スケアード・ストレイト方式による自転車安全教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)
交通安全対策を通じて、生命の大切さについて考えることを目的として、スケアード・ストレイト方式による自転車安全教室を全校で実施しました。
練馬区交通安全課、光が丘警察署交通総務課とスタントマンの皆様のご協力をいただき、「恐怖を直視させる」という意味で、交通事故をスタントマンに再現していただき、社会通念上好ましくない行為をさせないようにする教育手法です。
午後からの雨天のため、体育館での実施となりました。
まず、警察署からの交通事故に関する講話とDVD視聴を行いました。
その後、スタントマンがギャラリーから飛び降りました。「ドサー」とものすごい音がしました。自転車事故のスピードの再現から始まりました。

保健体育科1年男子ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)
体育館では、男子の創作ダンスが始まっています。
グループごとにテーマを決め、何度も話し合って動きつくりをしています。
8ビートの音楽にのって、とても楽しく踊っています。
自分たちで考えたアイデアいっぱいにダンスです。
ある班のテーマは「洗濯機」「テレビ」でした。
1年生らしく、明るくかわいい作品ができそうです。

保健体育科1年女子ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)
校庭では、ハードル走が始まっています。オリンピックの陸上競技種目にもある障害走です。早く効率よく、ハードルを飛び越してタイムを競います。振りだした足、抜き足、ハードル間の歩数の技能などを学びます。何度も何度も練習をして上達しています。

面接練習3年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)
面接練習を継続中です。
あなたの将来の夢は何ですか?「はい、私は看護師になりたいです」それは、なぜですか?「はい、私の母が、家にいる時と違い、病院で仕事をしている時の真剣な姿を見たからです」お母さんの職場を見学したのですか?「はい、患者さんに優しい声をかける母を見て、私もこうなりたいと思いました」きっと大変なお仕事ですね?「はい、人のために働く仕事、人の命を助ける仕事に就きたいです」・・・。
しっかりとした礼と返事、そして、志望理由や自分の夢を語る姿を見て、立派に成長している3年生に感動しています。これからも心と体の健康に気を付けて学習してほしいと思います。

スーパーアクティブスクールその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間のレッスンがあっという間に終わりに近づき、ストレッチで使った筋肉と関節などをしっかりとクーリングダウンしました。
最後にみんなで山田先生を囲んで記念撮影をしました。ご指導ありがとうございました。次回の予定は、12月19日(火)です。次からは、保護者の皆様もご参加をどうぞお待ちしております。楽しく汗をかいて、体力向上をはかりましょう。

スーパーアクティブスクールその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子も女子も30分もすると、汗でいっぱいです。身体が熱いので上着を脱いで気合いが入ってきました。ステップに合わせて腕を大きく回したり、アクションを大きくしてみたりと大きな動きになってきました。かなりハードですが、山田先生の動きと声に合わせてノリノリです。

スーパーアクティブスクールその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンシングエアロが始まりました。ビートのきいた音楽に合わせて全身を大きく動かします。自然と笑顔になり、体育館が熱気でいっぱいでした。会場に駆けつけた先生方もいっしょになって汗を流しました。

スーパーアクティブスクールその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)16:00
山田さとみ先生のレッスン2回目です。今日も学活が終わり、掃除当番をしっかりと行いました。その後、体育館に大急ぎで走ってたくさんの生徒が集まってきました。次から次へと人数が増え160名程が体育館いっぱいに広がりましたました。受験勉強で大変な3年生も参加してくれました。まずは、前回のステップのおさらいから、ステップタッチ、VステップAステップ・・・。すぐに思い出してエアロビクスが始まりました。

国語科1年生書写その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆は、日本の伝統文化です。現代は、パソコンやスマホが普及したこともあり、普段はあまり使わなくなってしまいました。ほんとうに筆を持ち文字を書くことは難しいです。しかし、集中して真剣に学習している姿は素晴らしいです。これからも、しっかりと練習して美しい文字を書いてください。お正月の「書き初め」も楽しみです。
書き上げた作品を見せてくれた生徒もいました。

国語科1年生書写その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)
1年生国語の書写では、毛筆の授業が始まっています。先日、購入した新しい筆を使っていた生徒もたくさんいました。全員が、先生に朱色の筆でお手本を書いてもらい「月光」を何度も練習していました。まずは、良い姿勢で気持ちを集中させてお手本をしっかり見ながら丁寧に書いていきましょう。

学級活動1年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○○力ごとの項目での話し合いの内容を発表し合いました。それぞれが1年1組がどうしたらもっと明るく元気で楽しいクラスになるのか真剣に話し合い意見交換をしました。
学級委員、班長をはじめリーダーがしっかりと話し合いを進行し、積極的に意見を出し合った学級会でした。早いものであと4ヶ月で1年生もまとめの時期となりました。これからも、たくさん意見を出し合い良いクラスにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31