6/10(月)学校朝会・安全指導

校内掲示紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は修学旅行と運動会も終わり、一息ついたところだと思います。進路へ意識も向き始めています。3年生の教室のある2階の廊下には、高等学校案内の掲示が増えてきました。情報がたくさんある分、迷うこともありますが、しっかりと進路を見据えて考えてほしいと思います。
 また、6/10まで「歯と口の健康習慣」です。それに因んで保健委員会では、歯に関するクイズを掲示しています。はい・いいえで答えて行って最後にメッセージを読むようになっています。毎回、工夫されていて思わず見入ってしまう掲示です。

女子バレーボール部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/2(日)に女子バレーボール部が、会場の東京女子学院中学校で、バレーボールの大会に出場しました。3年生は前の週に修学旅行、前日に運動会と、学校行事が続く中で大変だったと思いますが、この日は日程を変更してもらっている関係で、3試合を連続で行う組み合わせでした。3試合を2勝1敗で勝ち抜くことができ、大会2日目に進出することができました。選手の皆さんに拍手です。

男子バスケットボール部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/2(日)に男子バスケットボール部は、会場の大泉西中学校で、練馬中と対戦しました。3年生は前の週に修学旅行、前日に運動会と、行事が多い中で大変だったと思いますが、選手はよく走り頑張っていました。試合は後半シュートが入りだし、追い上げたものの勝利には届きませんでしたが、ベストを尽くす姿はとても良かったです。

1年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐藤主任教諭の1年生社会の授業です。高地の暮らしについて学んでいました。ペルーのクスコの暮らしから、高地での特徴を考えていました。教員が用意したスライドに、タブレットから生徒がそれぞれ思ったことを入力していました。

2年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伊佐教諭の2年生理科の授業です。酸化について学習しました。前回の実験結果の考察から、物質が酸素と化合することを学びました。また、物質を熱して発生するもので、どのような元素があるのかを考えていました。

3年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長屋主幹教諭の3年生数学の授業です。平方根の数の大きさを学習していました。ルート2を三角形を使って数直線上に描いて2や1と比べて、視覚的に大きさを比較していました。ルート3やルート5の比較は2乗して比較することを学習し、最後の練習で取り組んでいたルート0.5と0.5の比較は答え合わせが次回でしたので、正解できたか気になるところです。

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後になると雨が止み、天気予報では明日は晴れの予報が出ていますので、明日の運動会に向けて係生徒を中心に準備を行いました。
 テントを立て、校庭にラインを引き、ロープを張るなどしました。係生徒はとても協力的で、自分の係の仕事が終わっても、まだ作業中の係に加わり、積極的に手伝いをしていました。

3年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二村教諭の3年生社会の授業です。日清戦争について学習していました。生徒と対話するように質問を投げかけながら授業を進め、発展的な内容についても触れていました。

1年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松田教諭の1年生理科の授業です。植物の分別について学習していました。主に裸子植物と被子植物、単子葉類と双子葉類の分別について学習し、身近にある植物について考えました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5/29)に運動会の全体練習を行いました。計画では運動会当日までの最後の全体練習になります。開会式・閉会式の動きの確認を中心に行い、ラジオ体操では全生徒が合わせて動く様子はとてもきれいでした。
 前日はおそらく雨、当日は曇りのち雨の予報ですので、準備や校庭の様子を見ながら実施について考えていきます。

運動会放課後練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の放課後練習の様子です。学年種目の大縄跳びの練習をしています。大縄で全員で跳ぶ競技と、一人一人連続して跳ぶ競技を行います。跳ぶだけのように見えますが、いろいろと作戦があり、各クラスで考えているようです。
 6月1日実施ですが、台風の影響もあり、天候は今のところ安定していません。状況を見て判断し、お伝えしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

2年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上森教諭の2年生英語の授業です。Unit2を学習し、その内容のリテリング(もう一度自分の英語で説明すること)に取り組んでいました。伝えたいことについてなかなか英語が出てこずに、身振り手振りを交えながら一生懸命に話そうとする姿がとても良かったです。こういう活動を通して力が少しずつ付いてきます。

2年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 加藤主幹教諭の2年生数学の授業です。方程式について学んでいました。図形の面積の求め方を応用して、高さを求める式に変えたり、底辺を求める式に変えたりして演習をしていました。

1年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠藤教諭の1年生音楽の授業です。アルトリコーダーのタンギングの練習をしていました。授業始めの発声練習の後、校歌を歌ったのですが元気のよい歌声が音楽室に響きました。タンギングの練習では、息づかいなどを工夫し、はっきりとした音が出るように取り組んでいました。

じっくり考える時間「道徳」

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会熱が盛り上がっている中、今日の午後は道徳の授業がありました。ローテーション道徳と言い、学年の先生が週ごとに順ぐりと各クラスを回って授業をやる形式です。題材について、一人でじっくりと考えたり、友達と意見交換をしあったりしている様子が印象的でした。

第3回学年練習

運動会まであと数日となりました。
日々運動会練習に取り組んでおります。

2学年では学年種目の「大縄飛び」の練習を重ねています。
最初は思うように飛べなかったクラスも、練習を重ねるうちに飛べる回数が増えてきました!一致団結してさらに飛躍できるように頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会準備進んでいます♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も美術部が活動の合間に運動会に向けた制作を進めています。
まもなく、完成です。お楽しみに♪

第3学年 修学旅行事前指導

画像1 画像1
 5月22日の5時間目に修学旅行に向けて事前指導を行いました。
 当日の集合時間や、欠席となる場合の連絡方法、注意事項等を確認しました。前日お子様と一緒にご確認いただければ幸いです。
 また修学旅行では飛行機に搭乗します。機内に持ち込めないものの一覧を配布しました。しおりの持ち物に従ってもらえれば心配はありませんが、念のため、そちらもお子様と一緒に確認していただければと思います。特に筆箱にハサミやコンパスなどが入っている場合、必ず出しておくようにしてください。

2年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 池田教諭の2年生英語の授業です。電話での応対を学習していました。教科書の新出単語、本文を学習した後、ペアを組んで電話での応対を、ペアを変えながら繰り返し学習していました。

3年生荷物の積み込み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(5/21)、全校朝会の後に3年生はミニ集会を行い、帯同する写真屋さんと旅行会社の人を紹介しました。その後、トラックに修学旅行の荷物の積み込みを行いました。行き先が長崎なので、早めに宿に送りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年