〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

6月14日(金) ◆メロン食べ比べ◆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

あんかけチャーハン、中華スープ、メロン、牛乳

今日はメロンの食べ比べを実施しました。
夏が旬のメロンには、大きくわけて「赤肉メロン」と
「青肉メロン」があります。この二つの大きな違いは
βカロテンの含有量で、赤肉メロンには青肉メロンの
25倍のβカロテンがあると言われています。
甘みの強い赤肉メロンとさっぱりした青肉メロンは
それぞれのおいしさがありましたが、生徒からは赤肉
メロンの方が人気があったようです。

今日は最高気温が32度との事でしたが、給食室内は35度を
記録しました。
これから調理員さん達には過酷な季節となります。
生徒の皆さんにはますます感謝の心をもって給食を食べて
欲しいと思います。

6月13日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、鮭のチャンチャン焼き、きゅうりの中華漬け、いものこ汁、牛乳

 鮭のチャンチャン焼きは、北海道の東海岸地域を代表する料理です。鮭に甘めの味噌を塗って焼きます。鮭の身の旨みとみその甘味が混じり合い、一緒に焼く野菜にも味がしみ込んで独特の旨みを我々に提供してくれます。漁師さんたちはこれをおつまみに冷えた体を暖めているそうです。
 今日のチャンチャン焼きは玉ねぎ、ニンジンとみその甘味が絶妙にマッチしていてとても美味しかったです。きゅうりの中華漬けも少しピリッとしていていいアクセントなっていました。いものこ汁は芋煮にような味ですが、山形では牛肉を使っているのですが、今回は豚肉が入っていたので宮城県の芋煮のような味でこちらも美味しかったです。今日の給食は北海道、宮城、そして中国の合作で、インターナショナルな給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 本日の給食

今日のメニュー

練馬スパゲティ、まぜっこサラダ、フルーツポンチ、牛乳

 今日のメインは練馬スパゲティ、略して練スパです。練馬区役所のHPにレシピが紹介されていて、区公認?の一押しグルメです。
 練スパのソースは大根おろしにツナ缶、海苔が入っていて酸味の強いソースです。パスタをフォークでクルクルと巻いてソースと一緒にいただきます。本場イタリアにも負けない味です。まぜっこサラダはキュウリにキャベツ、茹でた大豆が入っていてこれがとてもだいず(大豆)なのだそうです。豆にこだわるのは学校給食ならではですね。フルーツポンチはパイン、ミカンなどの缶詰にシロップがかかっていて甘くてジューシーでした。練スパは区内のレストランでも提供されているそうです。お店の練スパもぜひ食べてみたいものです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ビーンズカレーピラフ、オムレツ、豆腐と木耳のスープ、牛乳

 カレーピラフは大豆、グリンピースにマッシュルーム、豚肉、ニンジンなど入っていて薄味のカレー風味で食べやすかったです。お汁は豆腐、木耳、豚肉、ニラなどが入り、中華風のスープになっていました。ピラフを一口、スープも一口いただいて、流し込みます。オムレツはジャガイモが小さく切ってあり、とても食べやすかったです。ピラフ、オムレツ、スープの順に3つを回して食べました。美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 入梅の頃の給食

今日のメニュー

あじさいごはん、魚の照り焼き、五目春雨、もずくのみそ汁、牛乳

 入梅は「雑節」のひとつで、梅の実が熟し、梅雨に入るころを表す言葉です。入梅の日は、その年によって変わりますが、毎年同じ日にはなりません。
 あじさいごはんのあじさいは食用あじさいですかと若い先生が質問。残念ながら食用あじさいではなく、黒豆と一緒に炊いて色を付け、梅干しを刻んだものと水菜が葉の代わりに入っているとのことでした。(食用あじさいがあるのかどうかはわかりません)少し塩味が効いていました。もずくのみそ汁にはもずく以外にもモヤシ、豆腐が入っていました。もずくというと酢の物のイメージが強いのですが、学校給食にはもずくの入ったみそ汁はしばしば出ることがあり、おいしいです。照り焼きといえばブリ。今日もブリを照り焼きにして出していました。今年のブリは豊漁のようです。ブリと一緒に乗っていたのが五目春雨。ツルツルと食べやすく、中華風の味付けでこちらもgoodでした。これからジトジトした梅雨に入ります。おいしいものを食べて元気に過ごしましょう


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

麦ごはん、いかくんサラダ、豆腐の中華煮、あじさいゼリー、牛乳

6月の花といえば、あじさいを思い浮かべる人も多いのでは
ないでしょうか。本校体育館脇のあじさいも綺麗に咲いています。
今月は、季節の花であるあじさいにちなんだメニューが2回あります。
今日はそのうちの一つの「あじさいゼリー」です。
下はカルピスゼリー、上はぶどうゼリーの2層のゼリーなのですが、
以前はぶどうゼリーは大きなバットに固めてクラッシュしたものを
のせていました。現在は衛生面からこのような形で提供しています。
デザートはいつも以上におかわりしたい生徒が多く、給食時間の廊下には、
元気な「おかわりじゃんけん」の声が響いていました。

6月6日(木) ◆芒種の頃の給食◆

今日のメニュー

古代米ごはん、さつまあげ、おひたし、みそけんちん汁、牛乳

 芒種とは、二十四節気の第9。五月節。 現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日ごろをさすそうです。 稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といい、この頃から、雨空が増えてきます。稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃という意味だそうです。
 赤い古代米は、まるでお赤飯のようで、モチモチしていておいしくいただきました。さつまあげも手作り、フワフワしていてニンジンなどの野菜も入っていておいしかったです。おひたしはモヤシ、ニンジンで作ってあり、こちらもサッパリしていて美味しかったです。ごはんをよく噛んだ後、みそ汁で流し込みます。豚肉、ニンジン、大根、豆腐などが入ってこちらもgoodでした。昨日のキャベツメンチ、本日のさつまあげ、とても美味しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 給食のメンチカツ

 教室をのぞくと大変な盛り上がり、メンチカツおかわりジャンケンです。2年生の教室では希望する生徒が立ち上がり、先生とジャンケン。勝ち残った生徒は大喜び。思わずガッツポーズ、うれしそうにメンチカツを受け取っていました。賑やかな給食となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) ◆練馬キャベツ一斉給食◆

今日のメニュー

麦ごはん、練馬キャベツメンチ、北海汁、果物(バレンシアオレンジ)、牛乳

 今日は練馬区内の小中学校に地元産のキャベツが一斉に配られました。毎年春と秋の2回いただけるのですが、今回はなんと本校へ50kgのキャベツが届けられたそうです。このキャベツを今回はメンチとみそ汁に入れていただきます。練馬のキャベツは23区の中では生産量がNO.1、ねり丸キャベツとしてブランド化されています。そのキャベツをメンチの中に入れるのですが、これも2018年頃“ランチパック”という商品になって、市販されていました。それくらいおいしく、有名です。
 メンチカツを箸で四つに分けました。最初に箸を入れると肉汁が出てきてそれだけで美味しさを感じます。口に運んでガブリ、サクサクの衣と肉、刻んだキャベツがトロッとして美味しさがジワジワ広がってきます。そこへ白米をかき込みます。さらに北海汁を一口。もうやめられません。北海汁はキャベツと大根、玉ねぎ、豚肉にコーンが入っていました。コーンを見て“だから北海汁なのか〜”と納得してしまいました。職員室に戻ってきた先生からも“いや 今回のメンチは最高だ”との声も上がりました。
 バレンシアオレンジはジュースとして有名ですが、今回はそのまま食べました。最近世界的にオレンジが不作だとのこと。食べられなくなる日が来るのでしょうか、心配です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) ◆かみかみメニュー◆

今日のメニュー

たくあんごはん、かみかみつくね、茎わかめサラダ、根菜汁、牛乳

 今日はかみかみメニューということで、よく噛まないと食べられないメニューです。ごはんには細く切ったたくあんとごまがふりかけてあり、昔懐かしい田舎のごはんのようです。これを食べると朝ドラ『おしん』を思い出します。“おら 負けねえ”そんな気持ちになりました。つくねもいつものものとは違い少し硬め、つくねにはゴボウも入っていて繊維質が多いようでした。茎わかめはコリコリ言わせながらおいしくいただきました。最後に根菜汁ですが、こちらも大根、ニンジン、ゴボウの根菜に豆腐が入ったみそ汁です。野菜のやさしい甘さが汁にもしみ出ていてとても美味しかったです。こちらも残さずいただきました。今日の料理はよく噛まないといけないものでしたが、給食の資料を見ると現代人は弥生人に比べると噛む回数が1/6に減っているそうです。驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) ◆牛乳の日給食◆

今日のメニュー

ホットドック、ハニーサラダ、白花豆のポタージュ、牛乳

 2001年、国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的に、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」と定めたそうです。学校では今年1日がお休みでしたので、本日3日(月)を牛乳の日としています。
 久しぶりにホットドックを食べました。ホットドックというと年配の先生たちの間では、昔ニューヨークで行われていたホットドック早食い競争が話題になり、日本人が連覇していたねなどとの話が出てきました。そのあたりからフードファイターという言葉が出てきたような気がします。今日は味わいながら食べました。温かくやわらかなパンにソーセージがはさまれていて、噛むとパリッという食感がありました。これだけでおいしさを感じます。今日は牛乳の日ということもあり、牛乳以外にもポタージュスープにミルクが使われていて本当にミルクテイストでした。ソーセージを食べ終わって残ったパンをスープに浸して食べました。ハニーサラダはハニーというほど甘くなく、むしろ酸味がきいていました。パンとスープがどちらかというと甘めなので、こちらもサッパリしていて美味しかったです。今日はミルクが多かったので、背が伸びそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

麦ごはん、切り干し大根のサラダ、四川豆腐、はるか、牛乳

5月最後の給食です。
今日の果物は「日向夏(ひゅうがなつ)」の予定でしたが、
「はるか」に変更になりました。
はるかは、日向夏の偶発実生として発見された品種です。
偶発実生(ぐうはつみしょう)とは、自然に落ちた種や
捨てられた種などから、種子親を超える特性(糖度が高い・
種が無い・色が早く付くなど)を持つ、偶然発見された品種の
ことをいいます。
生徒からは「これはレモンですか?」という質問もあった
ように、見た目は酸っぱそうですが、さわやかな甘みが
特徴の柑橘です。

5月30日(木) 本日の給食

今日のメニュー

中華おこわ、ししゃものみりん焼き、のっぺい汁、よもぎ黒みつ団子、牛乳

 中華おこわはニンジン、油揚げなどが入っていてシシャモと一緒に食べるととてもおいしいです、ただ生徒たちには人気がなくシシャモを残してしまう人がいて残念です。のっぺい汁は里芋、大根、にんじん、厚揚げがおすましに入っていてトロミがついていて美味しかったです。今日の一番人気はよもぎ団子、だんご三兄弟どころか、5個も6個も食べていました。黒蜜にきな粉をまぶして食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 本日の給食

今日のメニュー

豆わかごはん、新じゃがのそぼろ煮、ニラのみそ汁、牛乳

 豆わかごはんは大豆にワカメが入ったごはんで、少し塩味が付いています。じゃがいものそぼろ煮と一緒に食べるとイモの甘さ、そぼろ煮の甘さが一緒になってちょうど良い味になります。ごはんにそぼろ煮をのせていただきました。ニラのみそ汁はニラだけでなく、玉ねぎ、長ネギ、もやしに豆腐が入っていて具沢山です。汁をすすりながら、具もおいしくいただきました。以前にもご紹介しましたが、私はニラを食べると石田三成を思い出してしまいます。捕まった三成が食べたのがニラ雑炊だったとの話を思い出してしまうのです。夏草や兵どもが夢のあとですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火) 本日の給食

今日のメニュー

照り焼きチキンバーガー、糸寒天サラダ、白いんげんのトマトスープ、牛乳

 照り焼きチキンバーガーということで生徒は大喜び。でも勘違いしないでください。バーガーショップの照り焼きチキンバーガーではありません。学校給食での照り焼きチキンバーガーです、シンプルで食べやすいです。自分でチキンを挟んでいただきます。一口かじってスープで流し込みます。トマトスープには白いんげん、ジャガイモ、ニンジンなどが入っていておいしいです。糸寒天は少し酢がきいていてサッパリしていてこちらもgoodでした。今日もアッという間に食べてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) ◆スポメシ給食5◆

今日のメニュー

きびごはん、ヒレカツ、キャベツのゆかり和え、根菜のごま汁、牛乳

 今日のスポメシは“トンカツ”です。ビタミンB1が多く、脂肪分の少ないヒレ肉を使いました。皆さんも疲れが出てくる頃かと思いますが、トンカツを食べて明日の本番に備えましょう。
 待ってましたトンカツです。トンカツにソースをたっぷりかけて、一口ガブリ、衣のパリパリ感と肉のジューシーさがたまりません。きゃべつのゆかり和えもサッパリしていてトンカツとベストマッチ。根菜汁には大根、ニンジン、ゴボウ、レンコン、豆腐が入っていました。肉も入っていて豚肉かと思えば、実は鶏肉でした。パリパリ、モグモグ、そしてお汁をグビグビいただきました。トンカツいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) ◆スポメシ給食4◆

今日のメニュー

チキンライス、バミセリスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

 鶏肉は、良質なタンパク質で筋肉やスタミナの増強などの効果があるアミノ酸や、タンパク質の代謝に必要なビタミンB6が多く含まれています。ヨーグルトにはカルシウムが多く含まれていて、骨や歯の形成だけでなく、精神安定に関わり集中力を高めてくれる効果もあります。
 バミセリとはパスタを細く切ったものをいうそうです。今回はスープに入っていて、イタリア風で美味しかったです。チキンライスも美味しいのですが、できればタマゴが乗ったオムライスが食べたかったです。ちょっと贅沢かな?フルーツヨーグルトは果物とヨーグルトの甘酸っぱさが口の中で果てしなく広がって大海原を旅するパイレーツオブカリビアンのようです。ジャック・スパローも海の上でフルーツヨーグルトを食べていたのでしょうか。気持ちがとても贅沢になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 ◆スボメシ給食3◆

今日のメニュー

みそラーメン、めんまの炒め煮、大学いも、牛乳

 今日のスボメシはみそラーメンと大学いもです。ラーメンのスープにはたくさんの野菜のエキスがしみ込んでいてとてもおいしいです。みそも発酵食品ということでGoodです。大学いももせんい質が多くて健康にはGoodです。二つ合わせてダブルGoodです。
 カレーに続いて今日はみそラーメン、生徒たちも大喜び。本日は体育祭の予行が行われ、生徒たちは半日外に出ていたので、味の濃いみそラーメンはこの日にぴったんこカンカンです。しょっぱいラーメンと甘い大学いもはVery goodな組み合わせでした。今日もアッという間に食べ終えてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) ◆スポメシ給食2◆

今日のメニュー

シーフードカレーライス、コールスローサラダ、果物(カラマンダリン)、牛乳

 今日のスポメシはシーフードカレーライス。具材であるアサリには過労回復効果のある“タウリン”が含まれているそうです。タウリンと言えば“ファイト 一発!”ですね。他にもカレー粉にはさまざまなスパイスが入っていて健康にはとてもいいそうです。あのイチロー選手も現役時代には朝からカレーライスを食べていたそうです。なんだか力が湧いてきました。
 2時間目あたりから廊下にはただならぬ香りが・・・この香りに大勢の腹ペコたちは心を奪われてしまいました。4時間目の終了のチャイムと同時に給食の配膳。普段は時間が掛かる仕事もアッという間に完了。いただきますの挨拶と同時にカレーをかき込みます。口いっぱいに広がるカレーという海、エビやイカ、アサリに小柱。太平洋のような口の中でシーフードたちが暴れまわっています。よく噛んでゴクリ、カレーは飲み物だといった人がいますが、まさしく飲み物のようにアッという間にいただきました。今日は残菜も少ないことと思います。食べる幸せを感じた給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) ◆スポメシ給食1◆

今日のメニュー

ひじきごはん、さばの文化干し、おかかあえ、田舎汁、牛乳

 今週末に体育祭があるので、今週の給食はスポメシ週間になります。今日のスポメシは“さば”です。さばに含まれる油は、トレーニングによっておこる炎症を抑えることや持久力の向上にも役立ち、激しい運動によって免疫力が低下しがちな時にピッタリの一品です。今日は海藻(ひじき)と一緒に食べました。
 ひじきとニンジン、グリンピースの入ったご飯はボリュームもあり、お腹にたまります。おかかあえの野菜と一緒に食べるとサッパリします。田舎汁はおすまし仕立てのスープ、里芋、大根、ニンジンが山形の芋煮を思い出させてくれます。今日はご飯の量が多くてお腹もいっぱいになりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画