学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

移動教室 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
番外編1
移動教室では、生活班で、それぞれが係を担当しお仕事しました。
当日までの準備を含め、全員がとてもよくがんばりました。
誰かひとりの力が欠けても、移動教室は成功しなかったと思います。
友達への感謝の気持ちを忘れないようにするとともに、
立派に役割を果たした自分に、自信がもてるといいですね。

そして、友達だけでなく、この移動教室にかかわってくださった
すべての方々にも、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

番外編2
2日目の朝会は、ベルデ下田の屋上で行いました。
自然いっぱいで海もきれいに見えて、とても気持ちよかったです。
朝日もとてもきれいでした。
一日のがんばりをもらえるような朝日でした。

下田移動教室 3日目

最終日は、下田漁港見学と、地球博物館見学でした。

下田漁港は、あいにく天候が悪く、魚の水揚げは少なかったのですが、
金目鯛を見せていただきました。
目が、シールを貼ったように本当に金色に光っていて、驚きました。

地球博物館は、たくさんの標本や剥製、ビッグブックなど、
魅力的な展示ばかりで、メモをとりながら一生懸命見学しました。

楽しかった三日間、
係の役割を果たした三日間、
みんなで協力した三日間、
友達との絆を深めた三日間、
たくさんの思い出が、それぞれの胸に刻まれました。

この経験を、これからの学校生活に生かしていきましょう。
6年生の移動教室も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

下田移動教室 2日目

二日目は、釣り体験、須崎ハイキング、磯遊び、下田海中水族館、と、
もりだくさんでした。

釣り体験では、釣りぼりで、全員魚を釣ることができました。
初めての人も経験がある人も、釣れたときは大喜び!
「終わりだから釣り竿を片付けます!」と声をかけても、
誰も片付けようとしませんでした・・・
よほど楽しかったのですね。

須崎ハイキングは、アップダウンもある長い道のりでしたが、
誰も弱音を言わず(言わせてもらえず?)、よくがんばりました。
海が見られる場所がたくさんあり、そのたびに、「超きれい!!」
と興奮していました。

磯遊びでは、ヤドカリをはじめ、カニ、なまこ、小さな魚など、
たくさんの生き物がいて、子どもたちも先生たちも、夢中になって遊びました。
夢中になりすぎて、ズボンがびしょ濡れになる人が続出でした。
中には、パンツまでぬれてしまった人もいたとか・・・

下田海中水族館では、バックヤード見学をしました。
普段は見られない水族館の裏側を知ることができました。
エサを保管する冷蔵庫に入れてもらい、寒さと暗さを体験して、
「エサにはなりたくない!」と思わず叫んでしまいました。

夜のキャンドルファイヤーは、係のみんなのおかげで、ゲームとダンスで
大盛り上がりでした。
火の神からいただいた火を見つめて、みんなが心を一つにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田移動教室  1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
めぐまれたお天気の中、5年生、元気に出発しました!

一日目は、城ヶ崎海岸のハイキングです。
自然いっぱい、クモの巣いっぱいの中、
キラキラ光るきれいな海を見ながら、気持ちよくハイキングできました。

ゴールでは、がんばったごほうびにソフトクリームが!
なんと6種類もの味の中から好きなものを選ぶことができました。

夜のきもだめしは、ドキドキワクワク大興奮でした。
男子同士ペアでも、男女ペアでも、恐怖でしっかり手をつないで出発していく後ろ姿は、とても微笑ましかったです。

南が丘中学校 音楽授業 見学

10月16日、南が丘中が校の音楽授業を見学させていただきました。
見学したのは、3年生の合唱の授業です。
さすが中学生!
子どもたちは、美しい歌声のハーモニーに感動していました。
発声の仕方や姿勢について、一緒に学ばせていただきました。
これからの合唱に生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校だより後期