学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

下田移動教室〜3日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最終日は、全員で日の出を見るという貴重な経験をするところから始まりました。また、班ごとに協力しながら、片付けや掃除をすることができました。
 そして最後に、地球博物館に行きました。1階〜3階まで、様々な分野の「生命」に関わる展示物があり、子どもたちは関心をもって見ていました。
 今回は、「全員にとって楽しい移動教室にするには…」というテーマを掲げて移動教室に行きました。一人一人が「5年生」という「チーム」の一員として、係活動等にも一生懸命取り組むことで、充実した3日間にすることができました。今後の学校生活の中でも、「チーム」の一員として、自分で考え、正しく判断し、行動に移す力を育てていきたいと思います。

下田移動教室〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、下田魚市場へ見学に行きました。社会科で漁業の学習を行いましたが、間近で見る金目鯛の水揚げの様子に子どもたちは驚いていました。
 次に、黒船遊覧船に乗ったり、二穴洞窟に行ったりしたところ、「おぉ〜!」「すご〜い!」と、下田の美しい景色にすっかり見とれているようでした。
 また、下田海中水族館では、近くで動物と触れ合ったり、ショーをたくさん見たり、お土産選びに悩んだりと、様々なことを満喫していました。
 宿舎に戻った後行った3Dメモリースタンド作りでは、絵の裏に貼る紙粘土の量や、貝殻や海藻を貼る位置を調整して、立体的に見えるように一人一人が丁寧に取り組みました。
 そして2日目の最後は、肝試しでした。ドキドキワクワクしながらも、グループごとにまとまり、全員がゴールまでたどり着くことができました。朝から晩まで、とても充実した2日目となりました。

下田移動教室〜1日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った移動教室。インフルエンザ等でお休みの子がいないか、とても心配していましたが、全員がそろって出発することができました。
 恵比寿島散策では、実際に地層に触れたり、海風を感じたりと、普段はなかなか触れ合えない「自然」を体感することができました。また、アジの開き体験では、慣れない包丁を使ってさばく作業に苦戦している子もいましたが、ほうえいの方々の丁寧なアドバイスをしっかり聞き、数を重ねるにつれて上達していきました。
 夜のキャンドルサービスでは、儀式とお楽しみタイムの違いについて、一人一人が考えながら参加しました。歌ったりゲームしたりする場面では、全員で盛り上がることができ、初日から楽しい瞬間をたくさん共有することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校評価

SNSルール