学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

デイサービスセンターへ訪問しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日・20日の2日間に分けて、デイサービスセンターへ訪問しました。
利用者さんとぬりえやかるた、ジェンガなど、ともに活動しました。         笑顔やおしゃべりの絶えない1時間でした。                    子供たちは、実際に高齢の方に寄り添い、交流することで、いろいろなことを感じたと思います。
今後の学習もがんばっていきます。

社会科見学

画像1 画像1
1月16日(金)に社会科見学へ行きました。
国会議事堂、東京証券取引所、科学技術館と盛りだくさんの内容でした。
実際に目で見たり、体験を通して触れてみたりと有意義な学習の時間になりました。

車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(月)に総合的な学習の時間に車いす体験を行いました。実際に車いすに乗り、障害物をよけて走ったり、アイマスクをして目の見えない時の歩行体験をしたりしました。
1月19、20日には実際にデイサービスセンターの訪問します。

6年目のもちつき大会

画像1 画像1
1月10日(土)、毎年恒例のもちつき大会が行われました。
6年生は6度目のもちつき大会。毎年の経験を力に、迫力のある餅つきでおいしいお餅をつきました。
つくたてのお餅は大人気。おかわりのパレードでした。
地域の方、保護者の方ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
1月10日(土)2校時目にライオンズクラブの方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。今、話題になっている脱法ハーブについてや薬物がどれだけ危険なのかをお話していただきました。

吹奏楽を聴きに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(金)に4年生と合同で南が丘中学校に吹奏楽を聴きに行きました。      音楽に合わせて、手拍子をしてみたり、指揮者の体験をさせてもらったりしました。  耳だけではなく、体全体で音楽を楽しむことができた時間でした。

総合的な学習の時間(菊作り)

6年生は、総合的な学習の時間で約1年間菊のお世話をしてきました。
その菊が11月に、美しく開花しました❀
6年間お世話になった地域の方々へ、菊とメッセージカードを持って訪問。
すてきな学習の時間となりました。
画像1 画像1

原爆先生の特別授業

画像1 画像1
9月11日(木)の3・4時間目に池田先生に来ていただき、広島の原爆についてお話を聞くことができました。
貴重な体験となったようです。

行ってきました、軽井沢移動教室。

7月8日(火)から11日(金)までの四日間、軽井沢移動教室に行ってきました。
一日目は「登山を頑張る日」
二日目は「軽井沢の自然体験をする日」
三日目は「軽井沢周辺の名所を訪ねる日」
四日目は「群馬県の歴史を学ぶ日」
として体験的な学習に加え、キャンプファイヤーや肝試しも去年よりレベルアップして楽しんできました。
帰校してからリープレットにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室にむけて・・・

7月1日(火)にかいこの糸つむぎを理科の松田先生にお手伝いしていただきながら体験しました。
今年の3年生の学習で大事に育てたかいこを少し譲ってもらい、実際に体験。
糸を紡ぐ難しさを体感しつつ、一本の糸を紡ぐのにたくさんの時間と労力がかかることも理解できたようです。

いよいよ7月8日から軽井沢移動教室です。最終日には、先月世界遺産に登録されたばかりの富岡製糸場へ行きます。今回の学習が素地になり興味をもって見学に行くことができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(土)の1・2時間目に石神井消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法とAEDの使い方について学びました。

わくわく調理実習

6月4日に調理実習を行いました。
今回の献立は、「野菜炒めと炒り卵」です。
7月の移動教室では、飯ごう炊さんを行う予定です。
そちらも楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2

組み体操の見学へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日の2校時目に、南が丘中学校へ組み体操を見学に行きました。
大技の数々を見させていただき、運動会に向けてのよい刺激となりました。
小学校生活最後の運動会に向けて練習をがんばっていきます。

1年生のお世話、がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、4月から最高学年としての新学期が始まりました。
入学式は1年生と手をつないでの入場。6年生として最初の大舞台でした。
4月11日の対面式の後に、1・6ペアで校庭でのびのびと遊びました。

1年生を追いかける6年生。。。
1年生に追いかけられる6年生。。。
とても微笑ましい時間となりました。

6年生は朝の支度や掃除の時間のお手伝いなど、1年生のお世話を頑張っていきます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校だより後期