校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

5月17日の給食

画像1 画像1
 17日の給食は牛乳、ひじきごはん、魚の文化干し、煮豆、田舎汁です。

 今日の煮豆はうずら豆を使用しました。いんげん豆の仲間で皮の模様がウズラの卵ににているとことからこの名前がついたそうです。今日は砂糖を使って柔らかい甘煮にしましたが、豆は苦手な人が多いのか残りがすごく多かったです…

5月16日の給食

画像1 画像1
 16日の給食は牛乳、ハニートースト、和風サラダ、ほうれん草のクリーム煮です。

 ハニートーストはグラニュー糖、はちみつを混ぜ合わせたバターをパンに塗ってオーブンで焼きました。クリーム煮はマカロニやたくさんの野菜が入った具だくさんメニューでしたが、今日の暑さや体育祭練習の疲れもあってあまり食が進まなかったかもしれません…

5月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は牛乳、高野豆腐のそぼろごはん、みそじゃが、小松菜サラダです。

 高野豆腐は普通の豆腐を凍らし、低温熟成させた後に乾燥させた食材です。かつて豆腐を冬の野外に放置させてしまったことで偶然作られたと言われています。乾燥した状態なので、水分や調味料によって煮ることで味が染みこみ、柔らかくなります。ちなみに高野豆腐と凍り豆腐は同じものです。

5月14日の給食

画像1 画像1
 14日の給食は牛乳、ゆかりごはん、豆腐ナゲット、はりはり漬け、打ち豆汁です。

 打ち豆とは、大豆を水につけてもどし、石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。大豆は魚や肉と同じようにタンパク質を多く含むので、肉や魚がなかなか食べられなかった時代には貴重な栄養源でした。打ち豆汁は福井県の郷土料理として知られています。今日は丸いままの大豆を使ったので、実は打ち豆“風”汁でした!

5月9日の給食

画像1 画像1
 9日の給食は牛乳、ごはん、ヘルシーハンバーグ、マッシュポテト、キャベツのみそ汁です。

 ヘルシーハンバーグは豆腐を使っているため、お肉だけのハンバーグよりもカロリー控えめです。見た目が少し白っぽいのも豆腐が混ぜ込んであるからです。お肉と豆腐の割合はちょうど半分ずつぐらいですが、豆腐のふわっとした食感のおかげでボリュームのあるハンバーグになります!

5月8日の給食

画像1 画像1
 8日の給食は牛乳、ナン、カレーポークビーンズ、コールスローサラダです。

 ナンはインドや中央アジアで食べられているパンの一種です。ナンを作るための窯があり、生地をその窯の内側にはり付けた状態で焼いていきます。今日の給食はカレーポークビーンズが一緒だったので、ポークビーンズ付けて食べてくれた人も多かったです。

5月7日の給食

画像1 画像1
 7日の給食は牛乳、グリンピースごはん、鶏肉のマーマレード焼き、キュウリの中華漬け、けんちん汁です。

 グリンピースは4〜6月が旬の食材で、この時期のグリンピースは他の時期のものに比べて栄養価も高くなります。今日のごはんは一度茹でたグリンピースをごはんに混ぜ込み、食感や味を感じられるようにしました。ただ、苦手な人も多かったようで、ごはんの残りは多めでした。

5月1日の給食

画像1 画像1
 1日の給食は牛乳、五目うま煮丼、揚げゴボウ、果物(清見オレンジ)です。

 揚げゴボウは名前の通り片栗粉をつけて揚げたゴボウに醤油、砂糖、酒、みりんなどの調味料で味付けしたシンプルな料理です。6月は歯と口の健康週間があることにもちなんで、歯ごたえのあるゴボウを味わえる献立にしました。食物繊維が豊富で、腸の中をきれいにする働きもあります!

5月2日の給食

画像1 画像1
 2日の給食は牛乳、中華おこわ、魚のごまみそ焼き、えのき入りすまし汁、抹茶ミルクゼリーです。

 今日は5月5日の端午の節句にちなみ、中華おこわでした。本来端午の節句にはちまきを食べる習慣がありますが、今日は葉にくるまれていない状態で提供した料理になります。もち米が入っているのでもちもちとした食感です!また、今日は八十八夜でもあるので、抹茶を使ったデザートにしました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

図書だより

部活動

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

小中一貫教育

卒業生の主な進路