学びに向かう力を高めあう

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボードを洗った後に、新たな模様を加える子が多く見られます。ボードを切り抜いたり、切り離したり工夫がどんどん広がります。作品作りのための会話も活発です。ふざけない、勝手なことをしないなどの規範意識が育っているからこそです。自由な意見交換をしたり、相談をしたりする姿も見られます。互いの創造力を共有しあい学びに向かう力を高めあいます。展覧会での完成した作品を「乞うご期待!」です。

広がる創造力、湧き出すアイディアを引き出す

画像1 画像1
画像2 画像2
 学びに向かう力を伸ばすための「しかけ」がふんだんに盛り込まれています。
 一つ目は、「繰り返し刷ることが出来る」教材の特性です。まず単色で刷ってみます。すると次には色の組み合わせのアイディアが沸きます。ボードは水洗いをすれば落とすことが出来ます。「グラデーション」という技法も取り入れることでイメージがどんどん膨らみます。
 二つ目は「作成の過程を自分で選べる自由度」がもてるようにすることです。そうすることで、作品の完成をイメージしながら作る子や、なんでもかまわないから模様を付け、一度刷ってみてから少しずつ完成のイメージをもつ子など多くの創作プロセスが生まれます。

スチレンボード版画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スチレンボードの素材を生かした版画です。はさみ、カッター、型押し器などで、スチレンに思い思いに模様を付けていきます。スチレンはやわらかいので簡単に模様を付けることができます。その後ローラーで刷りたい色の版画インキを付け、ばれんで刷り取り紙で版を刷って完成です。シンプルですが子供たちの創造力を引き出す版画の技法です。

待ったからこそ引き出される表現力(学びに向かう力)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは、早くやりたくてうずうずしています。でも正しい姿勢でよく聞く時間。良い姿勢の子がほめられます。こういった根気強い指導の積み重ねが表現力や学びに向かう力に結び付きます。
 学習の進め方を理解してからの集中力は素晴らしい。カラフルな虹がたくさん出来上がりました。今日は、カラフルな鳥を描いて切り抜くところまでやりました。展覧会では、多くの「にじに浮かぶ鳥」がご覧いただけると思います。
 乞うご期待!

水彩画「にじのとり」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カラフルな虹に、これまたカラフルな鳥が羽ばたいています」

 そんな素敵な世界を水彩画で表現します。前回までに画用紙に虹の枠の線を引いて、模様(星形や果物や花丸などなど)を描き込みました。今日は、いよいよ虹色を水彩で彩ります。写真は、今日のめざす作品の例です。黒板に貼ったりデジタルテレビに映したりして見通しをもちます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)