6/1(土)第63回運動会です。

修学旅行3日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペーロン体験が終わると、再びバスに乗り込み、昼食場所であるカステラランドに行きました。カステラランドでは、長崎名物であるトルコライスを食べました。トルコライスは大人のお子様ランチと呼ばれ、ピラフ、スパゲッティ、カツのセットが基本ですが、カツの代わりにハンバーグでした。生徒たちはすぐに食べ終えていました。お土産が昨日買えなかった生徒は、併設するお土産物店で購入しました。
 昼食を終えると、長崎空港にバスで向かいました。空港のロビーで、閉校式を行い、添乗員の方やカメラマンさんにお礼の言葉を述べ、それぞれの役割を果たした実行委員や係の生徒をねぎらいました。
 予定どおり飛行機に搭乗し、羽田に向けて出発しました。出発した30分後に雨が降る予報でしたので、本当に天候に恵まれた3日間でした。機内では安心し、疲れもあって、大体の生徒が寝ていました。カメラマンさんは写真が撮れず、少し困っている様子でした。
 羽田空港に到着後、荷物を受け取り、帰りのバスに乗りました。予定より早く厚労省に到着することができました。到着予想時間はいつも、Googleマップで調べてお伝えしているのですが、ほとんど誤差なく予想されるので、驚いています。
 たくさんの保護者の方にお迎えに来ていただき、感謝いたします。お陰様でとても良い充実した修学旅行になりました。

修学旅行3日目(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も天気に恵まれ、気持ちの良い朝となりました。予報では夕方から雨ですが、帰りの飛行機で東京に向けて出発した後なので、大丈夫だと思います。
 昨夜、少し熱があった生徒も朝は落ち着き、全員で同じ行程を行うことができます。朝食の後は、荷物をまとめて宿舎を出発しますので、慌ただしくなりましたが、忘れ物等なくほぼ時間どおりに宿舎をバスで出発しました。
 ペーロン体験のために大村湾へ向かいます。バスで1時間ほどで大村湾に到着し、ペーロン体験の開始です。ペーロンとは大勢で漕ぐカヌーのようなものです。昨日見た龍踊りと同じ中国を起源として、豊漁祈願で行われていたようです。今は龍舟競漕が行われていて全国的に有名です。体験では3艘の船を使って各クラスで、1人2回乗船し漕ぎ手と銅鑼と太鼓の叩き手を担当しました。漕ぐ息が合わずに苦戦するところもありましたが、慣れてくるときれいに進んでスピードも出ていました。生徒の感想を聞くと、けっこう疲れましたと言っていました。体験終了後は記念としてペーロンの櫂が送られました。体験中は比較的、日差しもなく暑くない中で行えたのでよかったです。

修学旅行2日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼を食べてからは行動計画も後半です。どの班もほとんど時間どおりに行動し、電車に間違って乗ってしまった場合も、教員と相談して修正をしっかりとしていました。
 午後の見学地の終わりは、平和公園に集合です。ここでは予定の電車に乗れずに到着が遅れた班があり、公園内の木陰等で待ちましたが、暑かった陽も少しずつ弱まってきたのでホッとしました。全員が揃って平和への願いを込めたセレモニーを、平和祈念像の前で行いました。代表生徒が、3年生全員で考えた群読を行い、平和への誓いを新たにしました。皆んなで作った折り鶴も献上してきました。昨日の原爆資料館等の見学で学び感じたことを生かし、きっと平和を愛し、平和のためにも働ける生徒になると思いました。
 セレモニーの後は宿舎に戻って夕食を食べました。夕食後は宿舎からすぐの長崎市平和会館で龍踊(じゃおどり)の見学と体験です。想像していた以上に迫力のあるものでした。お囃子と踊り手に分かれて体験も行い、みんなで楽しみました。
 宿舎に戻ってからは、室長会議を行い、明日の最終日に備えました。疲れが見える生徒もいますので、ゆっくり休んで、最終日もしっかりと学習と体験を行いたいと思います。

○ホームページの性格上、写真を選んで載せていますので、伝わりづらいかもしれません。これから発行される学年だよりや写真屋さんが撮影した写真等でご覧ください。
○明日は羽田空港をバスで出発したところで、sigfyを通じて厚労省への到着目安をお知らせいたします。

修学旅行2日目(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目は好天に恵まれ、2日目も気持ちのいい朝でした。体調不良を訴える生徒もなく、皆んなで朝食を食べ、班行動の準備をし,元気よく出発しました。
 今日は各班で立てた行動計画を実際に実行します。見学場所は、出島、グラバー園、大浦天主堂、新地中華街が多いです。地図の見方に慣れていない班もあり,実際の街を目にして困惑している場面もありました。長崎市内はほど良い広さで、有名な観光場所をだいたい見ることができます。お昼は大浦天主堂の近くにあるオランダ物産館で、皿うどんを食べました。中華料理の提供の仕方が根付いているのでしょうか、ここでも宿舎と同じように、大皿でみんなで取り分けて食べる形式でした。

修学旅行1日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後,各班にガイドさんが付き、平和記念公園を中心に、爆心地、浦上天主堂、如光堂、井の頭公園で原型を見学した平和祈念像の実物を見学しました。ガイドさんの説明に熱心に聞き入っている姿が印象的でした。 ガイドさんとはお別れし、全員で原爆資料館を訪れました。
 原爆資料館では、原爆の恐ろしさに圧倒され、決して忘れてはならないことを改めて感じました。また、生徒たちがしっかりと平和へのバトンを受け継いでくれることを信じています。
 宿に戻り、夕食は皿うどんを中心に、楽しく食事をしました。食事の後は夜景を見に稲佐山に出掛けました。
 バスで稲佐山に登り、展望台へはモノレールでさらに登りました。天候に恵まれ、きれいな夜景を見ることができました。
 早朝からの1日でしたが、とても充実した日になりました。バスの中で「もう1日が終わっちゃうのか〜」と言っている生徒がいましたが、本当にそんな1日となりました。

修学旅行1日目(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時30分に厚生労働省に集合でしたが,時間どおりに参加予定生徒が全員集まり,予定より15分早く出発できました。早朝にもかかわらず、お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 途中渋滞がありましたが、少し早く出発できたお陰で羽田空港に予定の時間に到着しました。空港で生徒一人一人に搭乗券を渡し,保安検査ゲートのチェックも問題なく済みました。飛行機搭乗まで待ち時間が1時間ほどありましたが、一般の方と一緒にロビーで静かに待ち、搭乗前に再び整列した時には速やかに並び、旅行会社の添乗員さんは感心していました。
 飛行機の出発に遅延等はなく、9:35に羽田空港から長崎空港へ向かいました。機内では揺れることもほとんどなく快適に過ごせたと思います。
 長崎空港からはバスで宿泊するホテルに向かいましたが、道中バスガイドさんが永井隆の「この子を残して」の一節を暗誦で聞かせてもらい、とても感動をしました。
 宿泊するホテル「セントポール長崎」に12:50に着き、昼食のカレーライスをあっという間に食べました。

運動会予行の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は6月1日(土)に行う運動会に向けて、予行を実施しました。悪天候が続き、全体練習や学年練習が満足にできていない中での実施でした。各係が実際に動くのは本日が初めてでしたが、できることに一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。本日の反省を、本番に活かしていきます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(5/21)は全校朝会を行いました。運動会練習期間のため、体操着姿で体育館に集合しました。生徒会長からの話、各委員会からの取組の報告がありました。各委員会では運動会での係も担当しており、準備を進めています。

中間考査

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(5/9)から中間考査が始まりました。1年生にとっては初めての定期試験となります。朝、1年生に試験はどうですか?と聞いたところ、しっかり勉強してきましたと元気のよい返事が返ってきました。明日も試験ですが、しっかりと準備して頑張ってほしいと思います。
 ロッカーの写真は試験の時には荷物を後ろに置くことにしています。狭いところなのですが、きれいに整頓されています。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5/1)は専門委員会が開かれました。5月10日の生徒総会に向けて、各クラスから出された活動方針への質問の回答を話し合っていました。
 1年生はタブレットも貸与され、早速活用していました。

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(4/26)、保護者会を行いました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。全体会・学年会・学級懇談会と1時間30分の中で行いましたので、あわただしいところがあったかと思いますが、ご容赦ください。
 それぞれの会で、今年度の予定や、学校の思いなどを伝えさせていただきました。ご不明な点がございましたら、お知らせください。
 全体会については、編集したものをホームページ上にアップする予定です。その際には、お知らせいたします。
 よろしくお願いいたします。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての生徒朝会を行いました。生徒会役員が司会と運営を行っています。今日の朝会では、生徒会長の話の後、先日の一斉委員会での各委員会からの報告でした。新しく委員長が決まり、自己紹介や活動目標を紹介していました。よりよい学校生活にするために頑張ってもらいたいです。

心臓検診を行いました

 本日(4/19)に1年生が心臓検診を受診しました。静かに整列し、指示どおりに行えたので、予定より早く検診が済みました。養護教諭も感心していました。きちんとやることで、物事がスムーズに進むことを実感していってほしいと思います。

全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。ご存じのように、毎年、全国の中学校3年生が受験し、その結果を今後の学習活動に生かしていくものです。国語と数学で行うのですが、年によっては理科や英語も実施することがあります。今年は国語と数学のみの実施です。
 本校では昨年度、研究発表も行いましたが、調査の結果から良い点や改善点、傾向等を見とり授業改善に生かす取組を行っております。

学校朝会

画像1 画像1
 本日(4/15)は初めての学校朝会を行いました。1年生も初めての参加です。校長が話す際に、前から腰を下ろすよう伝えた時には、全校生徒が静かにきれいに座る様子は、とても良かったです。
 校長の話では、上中生はあいさつができるとお褒めの言葉をいただくことがありますが、もう一つ上のあいさつができるよう、努めてほしいと伝えました。校内のみでなく校外でも同じようにできてほしいこと、はっきりとした言葉であいさつができてほしいことを伝えました。
 本校のあじみこしの「あ」はあいさつですので、しっかりとできるよう期待していますし、期待に応える生徒たちだと思います。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4/12(金)に前期初めての専門委員会を行いました。初回なので委員長等を決め、組織づくりを行い、活動方針や重点目標を決めました。タブレットを活用し記録を取っています。
 それぞれの委員会の様子を見ると、どの委員会も新しい取組にわくわくしている様子が伝わってきました。

聴力検査(1年・3年)

 本日(4/12)は1年生と3年生が聴力検査を行いました。2年生は対象ではありません。昨日の身体測定に続いて、今日の聴力検査も静かにきちんと受けていました。年1度するかしないかの検査なので、「聞こえている間はボタンを押す」や「ヘッドホンは同じ手で左右の耳に当てる」などが分からず、困っている姿もありました。その時は再度説明し、しっかりと行いました。

身体計測

 身体計測を行いました。1年生は初めて校内でジャージを着ました。整列や計測時も静かにきちんと受けていました。
 3年生では身長を図って、「縮んだ〜」と言いながら再度測っている生徒もいました。自分の体のことを理解して、大切にする気持ちを育てていきたいと思います。

部活動体験入部機関が始まりました

画像1 画像1
 本日(4/11)から4/19(金)まで部活動体験入部期間です。興味のある部活動に参加し、体験することができます。毎日すべての部活動があるわけではないので、たくさん見たい生徒は計画を上手に立ててほしいと思います。体験入部生徒は17時までで下校です。体験入部には希望届を提出する必要があり、保護者の許可が必要ですので、ご協力ください。

新入生歓迎会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(4/10)の5校時・6校時では、体育館で新入生歓迎会を行いました。委員会や部活動のオリエンテーションです。代表の2年生・3年生が担当をして会を進めました。
 生徒会役員と各委員会の委員長から、それぞれの委員会の活動内容やアピールを行いました。部活動の紹介では、各部活動の生徒が、説明や実演を行い、部活動の魅力を伝えていました。仮入部期間も始まりますので、興味のある部活動を見学や体験をし、自分にあった頑張れる部活動を見つけてほしいと思います。また、主にボランティア活動をする福祉同好会もあります。他の部活動と両立ができますので、参加してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

募集のお知らせ