〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

3年学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(木)1.2時間目、3年生の体育祭学年練習が行われました。この日はあいにくの天気で校庭が使えず、体育館での練習になりました。最初の練習ですので、1年生と同じように参集練習から始めました。さすが3年生、すばやくキビキビと動くことができました。続いてラジオ体操を行い、個人種目やリレーの走順を確認して1時間目は終了しました。続いて2時間目は学年種目「ムカデ競走」の準備です。まだ練習が始まっていないクラスもあって、最初にムカデの縄作りから始めました。二本のロープに足を結ぶ布を付けます。丁度良い間隔を見つけながらロープ作りが行われます。ロープが完成すると早速練習、声をかけながら足を動かしますが、上手くいきません。転んでしまうことがまだ多く、どのクラスもこれからの練習に勝敗の行方がかかっているようでした。外で練習できない分、満足いく練習にはなりませんでしたが、最終学年として1.2年生を引っ張っていこうという気持ちは伝わってきました。これからの練習が楽しみです。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(木)は午前中、歯科検診を行いました。3名の校医さんに来校いただき、朝から図書室を使って一人一人の歯を丁寧に見ていただきました。虫歯のあるなし、口腔内の様子など一人一人見ていただき、治療の必要な生徒には後ほど学校からお便りを出させていただきます。生徒たちからは“虫歯がなくて良かった。”“2本も虫歯があった”などさまざまな声が出ていました。大人になり、年を重ねると歯の有り難みが分かってきます。いくつになってもきれいで健康的な歯であり続けたいものです。その為にも定期的に歯の検診は行ってください。

リレーの練習 〜I組の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(水)5時間目、I組は体育祭リレー練習を行いました。当初は校庭で行う予定でしたが、昼休みに急に雨が降り出し、急遽場所を体育館に変えての練習になりました。最初に先生の説明を聞いて、体操を行い、練習に入りました。体育館なので走るのには少し狭かったのですが、バトンの受け渡しを中心に練習を行いました。上手くできたところ、できなかったところ、いろいろありましたが、最初の練習としてはみんなよくできていたのではないでしょうか。これからさらに練習をしてバトンを上手に渡せるようになりたいと思います。外国では日本のリレー選手をバトン侍と呼ぶそうですが、I組のみんなもバトン侍になれるようにこれからも練習をがんばりましょう。

国語の授業 〜I組の授業より〜

 8日(水)1時間目、第二美術室を使ってI組は国語の授業、漢字テストを行っていました。プリントを使って漢字テストを行い、終わった後、見直しをして間違えたところを調べ直していました。この時使っていたのが国語辞典でした。最近はタブレットパソコンを使って調べることが多いのですが、国語の授業では辞書を使って調べることに重点を置いているようで、真剣に調べる姿を見て、“舟を編む”というアニメ(ドラマ)を思い出してしまいました。昔は当たり前の姿だったものが、今は珍しく新鮮に思えることがとても不思議な気持ちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭学年練習始まる 〜1年生の学年練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 8日(水)から体育祭の学年練習が始まりました。1時間目1年生からスタート。1年生は初めての体育祭ということで最初に集団行動からスタート、基準を決めて、“体操の隊形に開け”“元の隊形にもどれ”を何回も繰り返し、きれいな隊形づくりを行いました。続いて準備運動のラジオ体操。音楽に合わせて、手を挙げたり、足を曲げたりして練習を繰り返していました。最近は小学校によっては独自の体操をするところもあって、初めてラジオ体操をする人もいたようでした。この後、競技種目ごとの練習や学年種目の練習などを行っていきます。練習期間は短いのですが、中身の濃い練習をして、当日は保護者・地域の皆様に成果をお見せしたいと思っています。練習はこれから本格化していきます。

前期生徒総会

 7日(火)の午後は前期の生徒総会が行われました。2日(木)の放課後にリハーサルを行い、連休明けの本日、本番を迎えました。生徒会役員の進行で議長団を選出、4名の議長団を中心に議事が進行されました。生徒会本部、各委員会から前期の活動計画、目標が発表され、各クラスから質問が出され、それぞれに答える形で議事が進行。すべての質問が終わると拍手による採決が行われ、承認されていきます。本部への質問の中には意見箱の活用を促進してほしいとの意見が出され、本部ではタブレットを活用してデジタル意見箱を設置することが提案されていました。生徒総会にもICTの活用が広がっていることに改めて驚かされました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ムカデ競走の練習始まる

画像1 画像1
 GWも開けて、いよいよ体育祭への準備も本格的に始まります。7日(火)2時間目は3年生の体育で、体育祭の3年学年種目である“ムカデ競走”の準備が始まりました。太いロープに足につなぐヒモを付け、調整を行いました。間隔を空けすぎず、狭すぎず、自分たちで調整しながら整えました。できたチームから早速練習。“1.2.1.2”の声をかけながら、先ずは歩いてみました。最初ですので足がそろわず、転んだり、離れたりと、さまざまな失敗を繰り返していました。

男女バスケットボール部、ソフトボール部の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝礼の最後に3月から4月にかけて活躍、優勝、入賞をした部活動についての表彰も行いました。最初に表彰されたのはバスケットボール部、地域の大会で男女とも準優勝を勝ち取りました。続いてソフトボール部、こちらは地域の大会で見事優勝。賞状と大きな優勝旗が校長先生から部の代表に手渡されました。
 これらの部活以外にもGWはさまざまな部活が活発に活動し、成果をあげていたようでした。お家の方も朝早くからお弁当や応援などでご協力いただきありがとうございました。

GW明け 〜meetによる全校朝礼〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(火)GWも明け、学校生活も再開されました。この日は朝、全校朝礼、meetを使っての放送朝礼を行いました。最初に校長先生から5/1が本校の開校記念日であること、校歌の作詞者が詩人の草野心平さんであることなどのお話があり、皆さんはさまざまな形で地域の皆さんに支えられていること、感謝の気持ちを忘れないで欲しいなどのお話をしていただきました。続いて本日より3週間本校で教育実習を行う先生から全校生徒への挨拶をしていただきました。先生は指導を受けながら1年生を中心に教育実習を行います。気軽に声をかけてくださいとのお話もありました。

タイム計測 〜体育の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在体育の授業ではさまざまな測定が行われています。26日(金)2時間目は2年生が100m走の測定を行っていました。校庭を斜めに横切るように100mのラインがひかれ、2名1組になって走っていました。3年生男子には12秒台で走る人もいるそうです。このタイムを参考に各クラスではこの後、体育祭の選手決めも行われます。みんな1秒でも早くなりたいと必死に走っていました。4時間目の3年生の授業では担任の先生も参加して生徒に負けないくらいがんばっていました。

令和6年度生徒会活動方針決まる

画像1 画像1
 生徒会より、5月の生徒総会に合わせて、今期の活動方針が出されました。目標は“自信をもてる学校”です。それを実現するために3つの柱があり、一つ目は全力(学校生活や学習、行事に集中しよう)、二つ目は交流(クラス、学年の垣根を越えて、学校全体の団結力を高めよう)、三つ目は傾聴(生徒の意見やリクエストを大切にしよう)です。この3つの柱を立てて生徒自身が自信をもてる学校をつくろうというのが生徒会の活動方針です。具体的にどのような活動をしていくのか、今からとても楽しみです。応援しています。

二つの優勝旗

 現在職員玄関前に2つの優勝旗が展示されているのをご存じでしょうか。1つは昨年練馬区連合陸上大会で総合優勝した時のもので、もう1つは先日区内のソフトボール大会でソフトボール部が見事優勝した時にいただいたものです。両方とも次回の大会で返還されますが、それまでは本校の玄関に展示されています。来校の折にでも一度ご覧ください。生徒たちの活躍の様子を知ることができる素敵な展示物です。石神井中の生徒であることに誇りがもてる展示ですね。


画像1 画像1

1年生の授業も始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から授業も本格化し、1年生の授業もガイダンスから教科書へ内容が移ってきました。23日(火)1時間目1年C組の教室を覗くと地理的分野の授業が行われていました。テーマは“世界の姿”という所で、ワークシートを使って世界を大陸や州、その違いなどについての学習でした。大陸と州では名前が違う地域があるが、何故なのか、日本、フィリピン、アルゼンチンの国旗に共通するものは何かなどを周りの生徒と話し合いながら意見をまとめていく授業でした。生徒たちも積極的に参加し、ICTも上手く活用しながらの授業で、面白い授業でした。生徒たちも少しずつ中学校生活に慣れてきて、活発に発言するようになってきました。

3年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(月)午後、3年生の保護者会が行われました。100名を越える保護者の皆さんにご出席いただき誠にありがとうございました。最初に体育館で全体会を行いました。全体会では校長より学年教員の紹介を行い、続いて学年主任から学年の方針などについて説明、進路、生活、会計と担当よりお話をさせていただきました。続いて教室に移動し、クラス懇談会。PTAのクラス担当を決めた後、担任との懇談をさせてもらいました。少し長くなりましたが、皆さんとお話ができ、有意義な時間を過ごすことができました。これから1年、よろしくお願いします。

生徒総会議案書討議

 
 22日(月)認証式後、1時間目は教室で今期の生徒総会議案書討議が行われました。2年、3年生はペーパーレスで、タブレットを使って質疑。生徒会や各委員会への質問はすべてタブレットに入力し、タブレット上で答えていました。1年生はまだタブレットが十分使えないので、学級代表委員が話合いの結果、質問をペーパーに書いて生徒会に提出していました。どのクラスもICTの活用がだいぶ進んでいて驚きました。    
  
画像1 画像1 画像2 画像2

前期生徒会役員&各委員会委員長認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(月)朝、本日は生徒会役員と各委員会委員長の認証式が体育館で行われました。生徒会役員、各委員会委員長には校長先生から一言そえて認証状か手渡されました。委員長の認証時には各クラスの委員さんもその場に立って一緒に認証されていました。認証状を手渡した後、校長先生からは各委員は仕事をこなすのではなく、取り組んで欲しいとのお話がありました。“こなす”は無難に物事を行うことだが、“取り組む”は工夫、改善をしていくことでより前向きな行動で、皆さんにはぜひ取り組んで欲しいとの要望が伝えられました。校長先生のお話の後に、生徒会長から意見箱の設置と意見の寄せ方についての話があり、生徒会の会員である皆さんの意見をぜひ聴かせてほしいとの要望がのべられました。       

照姫まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(日)石神井公園とその周辺で今年も照姫まつりが開催されました。お祭には主催者発表で5万人が参加していたそうで、たくさんの人で賑わっていました。本校からもおやじの会を中心とするPTAとボランティアの生徒9名が参加、フランクフルトの販売などを行っていました。1本200円で販売していたのですが、飛ぶように900本も売れ、1時前には完売してしまいました。売り上げは学校図書へおやじの会から寄付されるそうです。大変な人込みの中、ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

内科検診始まる

画像1 画像1
 18日(木)から内科検診が始まりました。この日は2年生のABC組です。保健室内で体操着一枚になり、検診を受けます。合わせて脊柱側弯検査もおこないます。この後22日(月)、23日(火)、24日(水)、5月2日(木)と休日を挟んでトビトビで行われます。結果については6月ごろご家庭に配布されますので、治療が必要な生徒は早めに治療をお願いします。検診はこの後随時行い、6月いっぱいまでさまざまな検診が行われる予定です。

3年生全国学力調査実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(月)と18日(木)の2日間にわけて今年も3年生対象に全国学力調査が実施されました。この調査は生徒の成績や評価を目的とするものではなく、調査した結果をもとに次年度の授業改善に役立てられるものです。調査開始以前は知識は高いが、それを使う応用力が低いなどと問題視されていたこともありましたが、調査を開始して以降、授業改善が進められ、近年応用力も高まってきたとの評価も受けられるようになりました。
 本校でもこのデータをもとに、必要な力を高めていけるよう努力してまいります。
 5年後10年後を見据えて、より応用力も身に付けた生徒を育てていきたいと思っています。

前期委員会(1年生も参加)

画像1 画像1
 17日(水)放課後、1年生も参加しての前期委員会が開催されました。ここで再度委員長・副委員長・書記・各学年代表が決まりました。この日は役員以外にも各委員会の目標、月ごとの活動計画などが話し合われ、決まっていきました。今回の内容は生徒総会で提案・承認され、本格的な活動が始まります。どの委員会も意欲的な話合いが行われ、積極的な活動ができそうな様子でした。
 前期委員会の皆さん、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画