学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

「みどりの風ひろばだより」などをアップしました

2月6日〔水〕、すでに配られましたが、今月のみどりの風ひろばだよりをアップしました。必要に応じて、ご活用ください。また、みどりの風ひろばスタッフの募集のおたよりも掲載しましたので、内容をご確認いただき、ぜひ、お一人でも多くの方が子どもたちのためにかかわってくださいますと嬉しく存じます。

融雪剤を撒いてあります

2月5日〔火〕、明日の朝方から雪が降るという予報が出されています。そのため、児童の登下校や一般区民の安全を確保するために、融雪剤である塩化カルシウムの白い粉末を学校の敷地内と学校周辺の道路に撒いてあります。その取扱いには十分気を付けるよう、ご協力をお願いいたします。

予告なしの避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日〔月〕、今日は立春です。その穏やかな陽射しのもと、中休みに予告なしで避難訓練をしました。校庭で大なわをする子、教室で係活動をする子、廊下で委員会の仕事をする子等々、子どもたちの動きはいろいろです。そのような中で、緊急地震速報が流れたという想定で訓練が始まりました。教室にいた子は防災頭巾をかぶって移動、校庭で遊んでいた子は、校庭中央で腰を下ろすなど、子どもたちの状況によって指示の言葉は異なります。でも、子どもたちは放送に耳を傾け、落ち着いて校庭に避難しました〔写真左〕。このような状況にもかかわらず、全員が校庭に集まり、全学級の人数確認を終えるまでに要した時間は4分24秒でした。講評をした副校長もマイクを使わずに話しましたが、落ち着いて行動し、集中して話を聞くことのできる子どもたちのすばらしさが感じられた避難訓練でした。

自主公開授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日〔金〕、4年2組の白石主任教諭が自主公開授業として、「Xさんからの手紙」というグループエンカウンターの活動を行いました。これは、友達に対する感謝の気持ちを自分の名前を「X」として伏せ、10枚のカードにメッセージを書いて渡す活動です。子どもたちは友達の日ごろの様子を思い出しながら、学習のときのこと、当番活動でのこと、遊んでいるときのことなど、いろいろな場面で見られる友達のよさをメッセージとして書き綴っていました〔写真左〕。書き終わったカードは、黙って友達に配ります〔写真中〕。友達からもらったカードを読みながら、どの子も嬉しそうにしていました。きっと友達のよさを見付けたり、自分の気持ちを伝えたりする大切さに気付いたことでしょう。中には、授業を参観した先生にまでカードをくれる子がいました〔写真右〕。

朝から活動しています

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日〔金〕、5年生と6年生は全員が委員会に所属し、日常的に様々な活動をしています。毎朝、給食委員会の子どもたちは、職員室前の給食ボードに今日の献立を掲示してくれています。今日は、ほかの委員会のお友達も手伝ってくれているとのこと〔写真左〕。また、環境委員会の子どもたちは、集められたエコキャップの様子を確認し、集積場所に持っていくところとのこと〔写真右〕。ほかの委員会も校内のいろいろな場所で活動しています。校内で委員会活動の子どもたちを見かけたときは、「がんばってね」、「ご苦労さま」等の励ましや労いの言葉をかけていただけると有難いです。

6年生のあいさつ運動が終わりました

画像1 画像1
2月1日〔金〕、今日から2月になりました。1月から行ってきた6年生によるあいさつ運動も今日が最終日。雪の日もありましたが、早朝から、寒さにも負けず、6年生は気持ちのよいあいさつを登校してくる子どもたちに届けてくれました。この姿を見て、今の5年生も、それ以外の学年の子どもたちもあいさつの大切さを学び、日々実践してくれると嬉しく思います。そして、学校に来る前に、それぞれの家庭の中でも気持ちのよいあいさつが響き合っていることを願っています。6年生の皆さん、有難うございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団