学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

子どもの人権メッセージ発表会のリハーサル

画像1 画像1
9月10日(月)、全校児童朝会の場で、来たる9月15日に行われる第19回子どもの人権メッセージ発表会に練馬区代表としてスピーチをすることになっている5年生のお子さんに、まず、本校の児童に向けて、そのスピーチをしてもらいました。その中で、自身の経験にもふれながら、温かい言葉、温かい態度が人の心を温かくするのであると訴えていました。ほかの子は、目と耳と心でしっかりとお話を聞いていました。本校は言語能力向上推進校でもあります。子どもたち一人一人が今以上に相手の心を温かくする、温かい言葉の使い手になってくれるとすばらしいと思います。

学校地域合同防災訓練を行いました5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から順に、5年生のD級ポンプ放水訓練、6年生の救命入門コース(心臓マッサージとAED操作訓練)の様子です。放水訓練では、筒先をしっかりと持ち、的をめがけて水をかける訓練をしました。また、救命入門コースは、東京消防庁が推進している活動の一つですが、12体の半身レサシをお借りして、消防署や消防団の方のご指導のもと、心臓マッサージの方法やAEDの操作を全員が体験しました。本校では、今回の課題を整理し、来年度以降も継続して実施することにより、防災意識の高い児童を育てていきたいと考えています。

学校地域合同防災訓練を行いました4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から順に、4年生の通報訓練、5年生の搬送法訓練と起震車体験の様子です。通報訓練では、慌てずに救急か火災かを伝える練習をしたり、搬送法では、竹馬と毛布を使って担架を作り、けが人を搬送する訓練をしたりしました。起震車体験では、震度7の揺れを体感し、地震の揺れから身を守る方法を学びました。

学校地域合同防災訓練を行いました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から順に、3年生の三角巾包帯法訓練、3・4年生の煙体験、初期消火訓練の様子です。包帯法では、相手のことを考えて、やさしく巻こうとしている様子が窺えました。煙ハウスの中では、煙から身を守る方法を実践し、また、初期消火訓練では、声を出して知らせること、落ち着いて消火器を正しく操作することなどを学びました。

学校地域合同防災訓練を行いました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、上から順に防災訓練に先がけて行った避難訓練、低学年の防災シート、防災ダックの様子です。低学年の子どもたちは、保護者の方のお話をしっかりと聞いて学習していました。災害などに対する心構えが身に付いたことでしょう。

学校地域合同防災訓練を行いました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(土)、学校地域合同防災訓練を行いました。実施にあたっては、石神井消防署関町出張所、関町北4・5丁目町会、消防団第5分団、練馬区危機管理室防災課、本校避難拠点要員、本校PTAの皆様の全面的なご支援をいただいたお陰により、子どもたちは「自分の生命を守る方法」、「まわりの人の生命を助ける方法」などを真剣に学ぶことができました。1年生から6年生まで学年に応じた貴重な体験をすることにより、日常生活における防災意識を高め、将来のわが国における防災の担い手としての資質を育んでくれることを願っています。写真は、上から順に訓練開始前のバーナー操作、発電機操作、炊き出し準備の様子です。

連合水泳記録会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(木)、練馬区内の6年生が22会場に分かれ、練馬区連合水泳記録会が行われました。今年度は本校が会場になり、上石神井北小学校、石神井台小学校の6年生と一緒に、小学校6年間のまとめとしての水泳学習に挑みました。緊張感や不安感をもちながらも、これまでの練習の成果を発揮しようと一人一人が一所懸命に取り組みました。50m自由形、50m平泳ぎ、25m自由形、25m平泳ぎ、そして、男女の200mリレーが行われました。結果はともかく、泳ぎ切った後の表情に安堵感、満足感、達成感などその子なりの気持ちが見られたことがよかったと思います。リレーの最後の子がタッチするまで、雨が降り出さず、参加者全員の記録がとれ、小学校生活の一つのよい思い出になったことでしょう。

委員会の発表と講師の紹介がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(水)、児童集会の時間に、環境・園芸・美化の3つの委員会の活動紹介がありました。環境委員会はエコキャップの回収活動、園芸委員会は学習発表会に向けての菊づくり、美化委員会は清掃時のゴミステーションでの活動など、クイズ形式を取り入れ、子どもたちに紹介やお願いをしていました。その後、高学年の理科の授業を担当することになる加藤 史江 講師の紹介がありました。子どもたちはおしゃべり一つせず、真剣に耳を傾けていました。

保護者の方の読み聞かせがありました

画像1 画像1
9月4日(火)、学校が始まって2日目。今日の朝、読み聞かせ同好会の皆様が1年生から3年生の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは目を輝かせて、絵本を見て、また、お話に耳を傾けていました。この夏、本をたくさん読んだ子もいるでしょう。子どもの読書の世界が広がるのは、とてもいいことです。読み聞かせをしてくださった皆様、有難うございました。

1学期の後半がスタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日〔月〕、今日から学校が再開されました。初日から3日間、6年生を先頭に、保護者の方に守られて、子どもたちは集団登校をします。今日は両手に大きな荷物を抱えている子が多かったですが、それでもきちんと並んで歩く姿はたいへん立派でした。そして、全校朝会では、集合時刻よりも早く全員が集まり、きちんと列を整え、開始を待つ態度は、さすが関町北小の子どもたちでした。話を聞く姿勢もよく、心と体が夏休みの間にさらに逞しく、豊かに育ったことを示しています。転入の6名の子どもたちと共に、楽しく、なかよく、充実した毎日を過ごしてくれることでしょう。

スズムシの音色とともに9月を迎えます

画像1 画像1
31日、職員室前の学校施設の申込などを扱う棚の上にスズムシが登場!!本校の教員のご家族に飼育されてきたスズムシが、9月3日からの子どもたちの登校を迎えるかのように涼しげな音色を奏でています。猛暑が続いた夏、葉月も今日で終わり、明日から9月。3日からは学校も再開されます。子どもたちの元気な顔に会えるのが今から楽しみです。

学校ホームページの一時閲覧停止のお知らせ

過日、練馬区で行った学校の情報システムの大規模保守作業に伴い、学校ホームページが閲覧できない時期がありましたが、このたび、追加の作業のために、来たる8月25日〔土〕午後11時より8月26日〔日〕午前1時まで、同様に学校ホームページが閲覧できなくなります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

ペットボトルロケットの試作機を飛ばしました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月14日(火)、心配された雨も降らず、10月20日の第2回:宇宙の学校で作る「ペットボトルロケット」を試作し、校庭で飛ばしてみました。柴田先生や当日のスタッフの皆様にもお集まりいただき、実験しました。当日は、単に遠くまで飛ばすだけでなく、科学の楽しさ、考える楽しさにもふれてもらえるといいと思います。宇宙の学校への参加の有無にかかわらず、本校の子どもたちの科学への関心がさらに高まることを願っています。

夏休みの水泳、前半が終了しました

今日8月3日〔金〕で、夏休みの前半の水泳が無事に終了しました。今年は1回も中止になることなく、連日とても多くの子どもたちが参加してくれました。お世話する側は暑さとの戦いでしたが、子どもたちはとても気持ちよさそうにしていました。検定日には、自分のめあてを達成し、喜ぶ姿も多くありました。ロンドンオリンピックの日本競泳陣の大活躍のように、将来のスイマーが誕生するかもしれません。後半は21日〔火〕から再開します。それまで暑さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。

本の探検ラリーもありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31日〔火〕、関地区委員会の「川遊び」が行われている時間に、校内では、夏季プールや「ゆっくり復習教室」のほかに「本の探検ラリー」も行われました。1年生から6年生まで、90人近くの子どもたちが参加しました。受付で問題を選び、その本を探す、これを少なくても3問繰り返し、正解のスタンプが3つ集まったら、「本の探検家認定証」がもらえます。場所は視聴覚室で行われましたが、「探検」ということで、まさに「宝島図書館」の活動ということもできます。今日のことがきっかけで、この夏休みに自分の好きな本、読みたい本が見付かり、読書に親しむ姿勢が育まれることを願っています。南大泉図書館の皆様、おはなしの会の皆様をはじめ、ご協力くださったボランティアの保護者の皆様、有難うございました。

関地区委員会主催の「川遊び」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31日(火)、青少年育成関地区委員会主催の「川遊び」が真夏の陽射しのもと、秋川橋河川公園で行われました。本校以外に、関町小、石神井西小、立野小の4校の子どもたちがお家の方と一緒に参加しました〔写真左〕。現地の「秋川」では、水量もそれほど多くなく、流れも緩やかで、また水温はちょうどよく、子どもたちは川遊びの楽しさを満喫できました。川に棲む魚の姿を追ったり、水をかけ合ったり、付き添いの本校の先生と遊んだりして、「また来年も来たい」と言う子ばかりでした〔写真中〕。お昼にはおいしい焼きそばや西瓜もいただきました〔写真右〕。子どもたちには、夏休みの楽しい思い出の一つとなったことでしょう。お世話くださった関地区委員会の皆様、付き添いの保護者の皆様、有難うございました。

自転車乗り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)自転車に乗る前にチェックするものは「ぶたはしゃべるらいと」で確認できます。
(中)待っている間も友達の乗り方を見て学びました。
(右)車などの障害物を通り越す前に、すべての方向を確認します。

横断幕を届けました

画像1 画像1
29日(日)午後、高橋勇市選手のパラリンピック出場を祝う壮行会の場で、本校の子どもたちの思いの詰まった横断幕を届けることができました。会場には、日本陸上界の蒼々たるアスリートだけでなく、市民ランナー、会社関係者、縁のある方々など、何百人もお集まりになっていらっしゃいました。高橋選手の伴走を務めるのは大崎さん〔写真左から2人目〕と早田さん〔写真左端〕です。その高橋選手が出場する男子マラソンは、日本時間の9月9日、午後6時スタートです。ぜひ、全力を出し切り、夢への挑戦をしてください。そして、多くの感動を日本や世界中の人々に届けてください。

横断幕が完成しました!!

画像1 画像1
ロンドンパラリンピック男子マラソンに日本代表として出場する高橋勇市選手へお渡しする応援の横断幕が完成しました。4年生から6年生までとほかの学年の有志の児童、教職員など、心のこもった応援メッセージがたくさん書かれています。29日に行われる壮行会でご本人にお渡しすることにしています。子どもたちの熱い思いが届くことでしょう。ロンドンオリンピックもいよいよ開幕!! 参加するすべての選手の皆さんの健闘を祈っています。

子ども料理教室が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(水)、子ども料理教室で作られたピッツァ・マルゲリータです。グループの子どもたちは、生地を練る、バジリコを切る、トマトソースを作る、モッツアレラチーズを分ける、それぞれの作業を分担し、仕上げはアンジェロ先生にお願いしました。冷製スープはおかわりもでき、子どもたちはボーノ(おいしい)、ボーノと何度も言っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団