学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

寒さに負けずに走っています

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(水)、今月から中休みに時間を決めて、全校で持久走に取り組んでいます。今日のように北風が吹く中でも、子どもたちは元気に校庭を走っています。走る時間は、「嵐」の「Hapiness」の曲に合わせて、3分間です。「走り出せ〜」の一節から走り出します。高学年の子どもたちの真剣に走る姿を見習いながら、下級生の子どもたちも一所懸命取り組むことができています。冬休みには、ご家庭でも持久走に励む子どもたちがいることでしょう。かぜに負けない丈夫な体づくりにつながることを願っています。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(水)、音楽朝会がありました。外は北風が吹いていて寒いですが、体育館の中は子どもたちのきれいな歌声が響き、心が温かくなりました。後期の器楽委員会の子どもたちにとっては初めての音楽朝会での発表、6年生にとっては、音楽朝会で下級生に歌声を届けるのは今日が最後になりました。全員合唱は「Tomorrow」、6年生は「瞳の中に」でした。6年生の今の思いがこめられた歌でした。

おはなし会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(火)、1年生から3年生を対象に、ねりまおはなしの会の皆様による「おはなし会」がありました。今は読書月間でもあり、子どもたちは語り手のお話にしっかりと耳を傾けて、わくわくどきどきしながら楽しい時間を過ごすことができました。聞かせていただいたお話は、「ふたりのあさごはん」、「ホットケーキ」、「十二のつきのおくりもの」など、たくさんありました。まもなく冬休み。年末年始もいろいろな本を読んで、心を温かくしてもらいたいものです。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 午前中はガスの科学館で学習しました。ガスはクリーンなエネルギーで、私たちの生活のいろいろな場面で役立っていることを学びました。
中 午後は浅草で学習しました。ボランティアガイドの方が各グループにつき、浅草の歴史や行事の様子などを丁寧に教えてくださいました。
右 偶然にも17〜19日まで羽子板市、歳の市が開催されていました。浅草の伝統的な街並みや、今も昔も多くの人でにぎわう様子を体感することができました。

区の駅伝大会に向けて練習が始まりました

画像1 画像1
12月17日(月)、今日から2月17日(日)に行われる練馬区の駅伝大会に向けて、5年生と6年生の希望者による早朝練習が始まりました。まず初日の今日は、1周200mのコースを5周走り、自分のおおよその記録を確認しました。これから約2ヶ月かけて、駅伝に対応できる体力づくりに励んでいくことになります。中には、自宅周辺で見えない努力を積み重ねる子もいることでしょう。安全に気を付けながら、自らの記録向上とともに、心の面の持久力も育っていくといいと思います。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(金)、みどりの風ひろばスペシャルとして「注連縄づくりをしよう」がありました。4年生以上の30名が参加しました。講師は緑化委員の井東先生とそのお仲間の皆さんです。今日は第1回目として、わらを束ねるところまで行いました。来週は友達と協力しながら、注連縄を仕上げる作業をします。お正月には、子どもたちの作ったお飾りで新年の門出をお祝いすることになるでしょう。完成が楽しみです。

人権について考える授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(金)、去る10日(月)が世界人権デーであったこともあり、5年生を対象に校長による「人権について考える」授業がありました。今日は、まず、4組と2組が授業を受けました。昨年度に引き続き、東京都人権啓発センターの方のご支援を得て、(株)電通様が作成した人権ポスター10枚の各々のキャッチコピーをもとに人権課題について考えてもらいました。例えば、「名前より先に(  )を聞かないでください」の(  )に入る言葉を考えます。(  )には「国籍」が入りますが、それが在日外国人の方の声であるということに気付きます。授業では、個人で考え、グループで意見交換をし、全体の前でグループの考えを発表し合いました。東京都の人権課題である「子ども、障がい者、外国人」等々、また、「いじめ等の人権問題全般」についての考察を深めました。東京都人権啓発センターの方のお話にもありましたが、「人権」は子どもたちの生涯にわたってかかわってくる大切なテーマです。ぜひ、この学習をきっかけに「人権」について考え、人に対する優しさや思いやりにあふれた豊かな心を育んでいってほしいと思います。

2回目の書道教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(木)、一昨日に引き続き、3年生を対象に書道教室がありました。今日は1学級だけでしたが、講師の齋藤燦月先生のお話を聞き、書きぞめに向けての心構えを高めたところで、半紙に「光るにじ」を書いてみました。一人一人、正座をして気持ちを集中して書くことができました。昨日は清水寺で「今年の漢字」が大きな筆で書かれていましたが、わが国の伝統文化である書道にも関心を高めてくれれば有難いです。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(水)、みどりの風ひろばスペシャルである「プロ棋士に教わる将棋教室」の第3回目がありました。講師は、日本将棋連盟の田丸昇八段と高群佐知子女流三段のお二人です。前回から使っている「対局カード」の表面がいっぱいになるほど、講師の先生やいろいろな学年のお友達と対局をしています。まもなく冬休みです。炬燵に入って、ご家族と将棋を指す楽しみを感じることのできる季節でもあります。将棋が強くなるだけでなく、あいさつ、礼儀、片付けの大切さも身に付け、楽しく活動してほしいと思います。

書道教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(火)、3年生が学級ごとに、お正月の書きぞめに向けて、わが国の伝統文化である「書道」を教わりました。講師の先生は、齋藤燦月先生です。今日は2クラスにご指導いただきました。残りの1クラスは明後日教わります。3年生は書きぞめで「光るにじ」を書きます。習っている子を除けば、毛筆で書きぞめをするのは初めての子が多いと思います。専門の書家の先生に、その第一歩を教わるというのは、単に整った文字を書くだけでなく、日本の伝統文化にもふれる貴重な機会にもなります。子どもたちは、気持ちを集中させて、一文字一文字を書いていました。ここで習ったことを生かし、お正月には心をこめて書きぞめをしてもらえればうれしいです。齋藤先生は「字が上手な子がたくさんいましたが、味のある字を書いている子も随分見られ、これからが楽しみです。」とおっしゃっていました。

落語教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(火)、4年生と5年生を対象に、人間国宝:柳家小さん師匠の孫弟子にあたる真打ち 柳家 福治師匠による「落語教室」がありました。日本の伝統芸能であり、世界に誇る話芸でもある落語を聞いたことのない児童もいます。今日は、3校時に4年生、4校時に5年生にそれぞれ落語の歴史や小道具についてご指導いただいた後、高座として一席「転失気」(てんしき)を聞かせていただきました。言葉の力だけでなく、その間合い、表情、仕草などから登場人物の様子を想像して、子どもたちはどちらの学年も抱腹絶倒、楽しそうに落語の世界に浸ることができました。昨今の平板な笑いではなく、日本の古典落語のもつ味わいのある「笑い」に関心をもち、落語を生で聞いてみようとする子どもたちが増えたことでしょう。

練馬大根収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)9月にまいた種が驚くほど成長していました。
(中)一人では抜けないほど太く長く、二人で協力しました。
(右)とても大きくて、もって帰るのに汗だくになったけれども、貴重な体験をしました。

3年生が練馬大根の収穫をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(月)、2校時から3校時にかけて、3年生が練馬大根を収穫するために加藤農園様まで出かけました。加藤様のお話によると、今年はとても成長がよいそうで、一人一人大きなダイコンを手にしながら、「重い〜」「おいしそう〜」を連呼していました。やっとのことで学校に戻ってきても、それで終わりではなく、今度は「たくあんづくり」のためのダイコンの水洗いがありました。それでも、「おいしいたくあんを作りたい」と一所懸命洗っていました。3年生にも、農家の方や昔の人々の努力、ご苦労などが伝わったことでしょう。加藤様によると、ダイコンの栄養の9割は葉っぱの部分にあるとのこと。きっと自宅に持ち帰った練馬大根を使って、おいしいお料理が今日の夕べの食卓を飾っていることでしょう。


ヴェルディ・フットボール教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(月)、1校時から4校時まで、東京ヴェルディのプロの方にお越しいただき、5年生を対象にしたフットボール教室が開かれました。一人でできる足技や二人一組で行う練習などを教えていただき、ミニゲームにもチャレンジしました。さすがにプロの方の技術はすばらしく、子どもたちは見ているだけでも歓声を上げていました。サッカーを習っている子を含め、よい学びの場になったことでしょう。

ジュニアリーダーの紹介がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(月)、今日は世界人権デーですが、全校朝会の場で、今年度の練馬区ジュニアリーダー養成講習会(初級)に参加した本校の子どもたち6名に修了証が渡されました。一人一人、その講習を通して学んだことや体験してよかったことなど、感想も言ってくれました(写真左)。キャンプを通してほかの学校の子となかよくなれたこと、高齢者疑似体験などにより、思いやりの大切さを再認識したこと、人のためになる活動なので、ぜひ多くの人に申し込みしてもらいたいことなど、一人一人が感じたことを話していました。その後、青少年委員の石原様より、ジュニアリーダー養成講習会のあらましをご説明いただき、本校で開催される1月の校内ウオークラリーや2月のジュニアリーダー体験会のご紹介などがありました(写真右)。

学校ホームページの一時閲覧停止のお知らせ

機器の保守作業のため、下記の日時にホームページの閲覧を一時停止させていただきます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

日時:平成24年12月21日(金曜)午後11時〜12月22日(土曜)午前5時(予定)
※終了時間は、作業の進捗により遅れる場合があります。

学校だより12月号巻頭言を掲載しました

平成24年度学校だより「みどりの風」12月号の巻頭言をアップしました。ただ今、東京都ではノロウイルスによる感染性胃腸炎が流行しています。お子様の健康管理には十分ご留意ください。

避難訓練がありました

画像1 画像1
12月8日(土)、8時半過ぎから避難訓練がありました。今日の想定は、緊急地震速報を受けての地震時の避難、さらに地震による校内の電源喪失を想定しての訓練でした。昨日は夕方に震度4の大きな地震もあり、引き続き、東日本大震災の余震への備えも必要であると実感しました。訓練では、子どもたち一人一人「お・か・し・も」を守りながら、真剣に取り組む姿を見せており、「自分の生命は自分で守る」という防災への意識の高まりが感じられました。ご家庭でも、いざというときの避難方法等について話題にしていただけると有難いです。

3年生の研究授業がありました

画像1 画像1
12月7日(金)、都言語能力向上推進校として、今年度最後の研究授業が3年2組でありました。題材は「すがたをかえる大豆」。単元のねらいは、説明文の書き方を知って、自分の選んだ「すがたをかえる」食品についての説明文を書く、というものです。子どもたちは、友達の話をしっかりと聞き、教科書の表現を、米、麦、ブドウなど自分が選んだ食品の説明文に活用していました。大人も知らない事実まで調べていて、一人一人の説明文の完成が楽しみです。

歯垢染色テストがありました

画像1 画像1
12月6日(木)、4年生が歯垢染色テストをしました。むし歯予防や歯みがき指導に資するために、歯科校医の先生にもお越しいただき、具体的にご指導いただきました。まず、校医の先生と養護教諭がレッドコートソリューションという試薬を一人一人の歯に塗り、子どもたちはうがいをして赤く染色した部分を確かめます。赤く染色した部分の程度を校医の先生や養護教諭に見ていただき、記録に残したり、アドバイスをしていただいたりします。子どもたちは、赤くなった部分を見て驚きながらも、歯を磨くことの大切さを実感していたようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団