学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

6年 軽井沢移動教室(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
黙々と切って削って磨いて勾玉を作っています。館内では、マンモスがいた頃からの歴史を学んでいます。山の天気は気まぐれで、雷雨になってしまいました。

6年 軽井沢移動教室(1日目)

画像1 画像1
9月11日(火)ただ今、予定より30分早く長野県立歴史館に到着しました。これから勾玉作りと見学になります。

子どもの人権メッセージ発表会のリハーサル

画像1 画像1
9月10日(月)、全校児童朝会の場で、来たる9月15日に行われる第19回子どもの人権メッセージ発表会に練馬区代表としてスピーチをすることになっている5年生のお子さんに、まず、本校の児童に向けて、そのスピーチをしてもらいました。その中で、自身の経験にもふれながら、温かい言葉、温かい態度が人の心を温かくするのであると訴えていました。ほかの子は、目と耳と心でしっかりとお話を聞いていました。本校は言語能力向上推進校でもあります。子どもたち一人一人が今以上に相手の心を温かくする、温かい言葉の使い手になってくれるとすばらしいと思います。

学校地域合同防災訓練を行いました5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から順に、5年生のD級ポンプ放水訓練、6年生の救命入門コース(心臓マッサージとAED操作訓練)の様子です。放水訓練では、筒先をしっかりと持ち、的をめがけて水をかける訓練をしました。また、救命入門コースは、東京消防庁が推進している活動の一つですが、12体の半身レサシをお借りして、消防署や消防団の方のご指導のもと、心臓マッサージの方法やAEDの操作を全員が体験しました。本校では、今回の課題を整理し、来年度以降も継続して実施することにより、防災意識の高い児童を育てていきたいと考えています。

学校地域合同防災訓練を行いました4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から順に、4年生の通報訓練、5年生の搬送法訓練と起震車体験の様子です。通報訓練では、慌てずに救急か火災かを伝える練習をしたり、搬送法では、竹馬と毛布を使って担架を作り、けが人を搬送する訓練をしたりしました。起震車体験では、震度7の揺れを体感し、地震の揺れから身を守る方法を学びました。

学校地域合同防災訓練を行いました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から順に、3年生の三角巾包帯法訓練、3・4年生の煙体験、初期消火訓練の様子です。包帯法では、相手のことを考えて、やさしく巻こうとしている様子が窺えました。煙ハウスの中では、煙から身を守る方法を実践し、また、初期消火訓練では、声を出して知らせること、落ち着いて消火器を正しく操作することなどを学びました。

学校地域合同防災訓練を行いました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、上から順に防災訓練に先がけて行った避難訓練、低学年の防災シート、防災ダックの様子です。低学年の子どもたちは、保護者の方のお話をしっかりと聞いて学習していました。災害などに対する心構えが身に付いたことでしょう。

学校地域合同防災訓練を行いました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(土)、学校地域合同防災訓練を行いました。実施にあたっては、石神井消防署関町出張所、関町北4・5丁目町会、消防団第5分団、練馬区危機管理室防災課、本校避難拠点要員、本校PTAの皆様の全面的なご支援をいただいたお陰により、子どもたちは「自分の生命を守る方法」、「まわりの人の生命を助ける方法」などを真剣に学ぶことができました。1年生から6年生まで学年に応じた貴重な体験をすることにより、日常生活における防災意識を高め、将来のわが国における防災の担い手としての資質を育んでくれることを願っています。写真は、上から順に訓練開始前のバーナー操作、発電機操作、炊き出し準備の様子です。

連合水泳記録会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(木)、練馬区内の6年生が22会場に分かれ、練馬区連合水泳記録会が行われました。今年度は本校が会場になり、上石神井北小学校、石神井台小学校の6年生と一緒に、小学校6年間のまとめとしての水泳学習に挑みました。緊張感や不安感をもちながらも、これまでの練習の成果を発揮しようと一人一人が一所懸命に取り組みました。50m自由形、50m平泳ぎ、25m自由形、25m平泳ぎ、そして、男女の200mリレーが行われました。結果はともかく、泳ぎ切った後の表情に安堵感、満足感、達成感などその子なりの気持ちが見られたことがよかったと思います。リレーの最後の子がタッチするまで、雨が降り出さず、参加者全員の記録がとれ、小学校生活の一つのよい思い出になったことでしょう。

委員会の発表と講師の紹介がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(水)、児童集会の時間に、環境・園芸・美化の3つの委員会の活動紹介がありました。環境委員会はエコキャップの回収活動、園芸委員会は学習発表会に向けての菊づくり、美化委員会は清掃時のゴミステーションでの活動など、クイズ形式を取り入れ、子どもたちに紹介やお願いをしていました。その後、高学年の理科の授業を担当することになる加藤 史江 講師の紹介がありました。子どもたちはおしゃべり一つせず、真剣に耳を傾けていました。

保護者の方の読み聞かせがありました

画像1 画像1
9月4日(火)、学校が始まって2日目。今日の朝、読み聞かせ同好会の皆様が1年生から3年生の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは目を輝かせて、絵本を見て、また、お話に耳を傾けていました。この夏、本をたくさん読んだ子もいるでしょう。子どもの読書の世界が広がるのは、とてもいいことです。読み聞かせをしてくださった皆様、有難うございました。

1学期の後半がスタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日〔月〕、今日から学校が再開されました。初日から3日間、6年生を先頭に、保護者の方に守られて、子どもたちは集団登校をします。今日は両手に大きな荷物を抱えている子が多かったですが、それでもきちんと並んで歩く姿はたいへん立派でした。そして、全校朝会では、集合時刻よりも早く全員が集まり、きちんと列を整え、開始を待つ態度は、さすが関町北小の子どもたちでした。話を聞く姿勢もよく、心と体が夏休みの間にさらに逞しく、豊かに育ったことを示しています。転入の6名の子どもたちと共に、楽しく、なかよく、充実した毎日を過ごしてくれることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団