学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生「風のメロディー」です。連合音楽会の楽曲「虹色のハーモニー」(合唱)と「風になりたい」(合奏)に加え、「雨」の群読、「風のメロディー」の合唱を追加し、さらにヴァージョンアップした音楽を披露しました。そこには、子どもたちの心が解き放たれ、まさに言葉と音楽を楽しむ姿、子どもたちの力が感じられました。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真(上)は、幕間を担当している子どもたちの様子です。今年度は、5・6年の子どもたちも、委員会活動の中で、幕間だけでなく、装飾、会場設営など、様々な形で学習発表会を支えています。写真(中・下)は、4年生の「のはらうた」です。工藤直子さんの詩を音読劇にしました。劇中の音楽はすべて4年生の作曲で、子どもたちの意欲の高さが感じられます。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の「季節の言葉 日本の四季」の一場面です。日本の唱歌、俳句や短歌、音楽などをつなげて、日本の春夏秋冬の美しさを表現しました。「村まつり」の演奏では、日本の楽器をいくつも使って、地方の村まつりにいるかのような雰囲気でした。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生の「うちゅうじんにあえたら」の様子です。本校では、1・3・5年生は音楽的な内容に国語的な要素を取り入れた演目、2・4・6年生は演劇的な演目をすることにしています。1年生の歌を聴いていると、ロケットに乗って、宇宙に飛び出せそうな感じがしてきます。まど・みちおさんの詩の群読や鍵盤ハーモニカでの演奏などもありました。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)、穏やかな天候のもと、学習発表会1日目が、子どもたちの笑顔と大きな感動をもって、無事に終了しました。昨日のリハーサル以上に、子どもたち一人一人の気持ちが、話す言葉、歌や合奏、演技、群読、係活動等々を通して、観ている人、聞いている人に伝わってきました。全員の心と力を合わせ、共に創り上げてきた努力が見事に凝縮されていました。明日もきっと今日と同じようにすばらしい舞台となることでしょう。写真は2年生「キッチンパニック」の一場面です。子どもたちが野菜たちやコックさんなどに扮し、世界一有名なレストラン「ジョナモーレ」を舞台に大活躍します。

明日からの学習発表会について

本日11月15日の朝の段階で、インフルエンザによる欠席児童はおりませんでしたので、予定通り、明日からの学習発表会は開催いたします。明日以降も厳しい寒さが予想されますので、子どもたちが体調を崩すことのないよう、ご協力をお願いいたします。暖かい服装をご用意いただくだけでなく、疲れもたまっているでしょうから、睡眠を十分にとり、食事もしっかり摂れるようにご配慮ください。

平成24年度「宝島図書館」全体計画を掲載しました

11月も半ばになり、読書の秋を満喫するには絶好の季節を迎えています。本校では、学校図書館を「宝島図書館」と名付け、保護者の皆様のご支援を得ながら、子どもたちの読書活動を様々な形で支えています。このたび、その全体計画を掲載いたしました。トップページ>教育活動>授業改善・学力向上計画でご覧いただけます。

学習発表会を飾る菊が届けられました

画像1 画像1
11月12日(月)、いよいよ今週末は学習発表会です。各学年とも、最後の仕上げに余念がありません。その学習発表会のときに校内に飾られる素敵な菊の花が、地域にお住まいの元関町北4・5丁目町会長の高橋和夫様より届けられました。高橋様は、本校の栽培委員会の子どもたちに毎年菊作りをご指導くださっています。その子どもたちの育てた菊も校内を彩ります。また、フラワーサークルの保護者の皆様は、フラワーアレンジメントでもご協力くださっています。こういう皆様の温かい支えが、子どもたちの熱演を引き出し、華を添えてくださっているのです。とても有難いことで、感謝申し上げます。

教育指導課訪問がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)、練馬区教育委員会事務局教育指導課の課長や指導主事が本校を訪問し、子どもたちの学習の様子や教員の指導方法等を参観しました。また、都言語能力向上推進校としての第5回目の研究授業もありました。午前中は、指導主事2名が全ての学級を参観し、午後は、1年2組で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の教材を使って、授業が展開されました(写真左)。授業の終わりには、主人公「ぼく」のエルフに対する思いをぬいぐるみを使って表現する活動もありました(写真中)。授業の後は、課長と指導主事同席のもと、研究協議会が行われました(写真右)。課長からは、子どもたちが落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいる、学校の雰囲気がとてもよく、温かく迎えてもらって嬉しく感じる等々、子どもたちや教職員の日ごろの努力に労いの言葉をかけていただきました。これを励みに、今後も子どもたちの「言葉の力」を豊かに育成していくため、よりよい授業づくりに取り組んでまいります。

学校だより11月号巻頭言を掲載しました

平成24年度学校だより「みどりの風」11月号の巻頭言をアップしました。今月16日〔金〕、17日〔土〕は学習発表会です。子どもたちの活躍をご期待ください。

登校届が修正されました

このたび、練馬区より一部修正された登校届が示されました。「トップページ>配布文書>証明書」でご確認いただけます。お子様の病気治癒後、適宜ご利用ください。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)、外は冷たい雨が降り始めましたが、今日は4年生以上の学級で読み聞かせ同好会の保護者の方による読み聞かせがありました。これまでの何年もの積み重ねがあるので、高学年の子どもたちも保護者の方のお話にしっかりと耳を傾けていました。保護者の方も「子どもたちの真剣な眼差しがすばらしい」ということで、毎回すてきな本を紹介してくださっており、子どもたちの心を育てる貴重な機会になっています。写真は左から順に、4年生・5年生・6年生の様子となっています。

明治学院生による読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(金)、今日は明治学院大学の学生さんによる読み聞かせ活動がありました。今年の夏休みに本校の教員向け研修会でお世話になった先生とのご縁で、1年生の各学級と2年生以上の希望する子どもたちを対象に、絵本や紙芝居を読んでいただきました。中休みのわずかな時間帯だけでしたが、1年生の3クラスも、2年1組に集まった希望者の子どもたちも、大学生の皆さんが今日のために準備してくださったお話をしっかりと聞いていました(写真左・中)。子どもたちには、自分よりも少し年上のお兄さん、お姉さんにお話を読んでもらって、楽しかったことでしょう。学生の皆さんには、読み聞かせ同好会の方のご案内で、本校の宝島図書館も見ていただくことができました(写真右)。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団