学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学校ホームページの閲覧の一時停止のお知らせ

練馬区では、年に2回、情報システムの大規模保守作業を行っています。今年度は、来たる7月27日(金)午後11時から翌28日(土)午前5時までを予定しています。そのため、この時間帯は、学校のホームページの閲覧ができなくなります。ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

音楽朝会で3年生が発表しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(水)、音楽朝会で3年生が音楽の発表をしました。まず、器楽委員会の子どもたちのリードのもと、この夏の暑さを乗り越える気持ちをもつために「太陽にチャレンジ」を全校児童で元気よく歌い、その後、3年生が2曲発表してくれました。1曲目は4月から習い始めたリコーダーによる合奏で、曲は「ロックンローラー」。これまでの練習の成果が存分に発揮されていました。2曲目は「Let's Sing a Song」の三部合唱でした。リズムに乗って体を揺らし、楽しそうに歌いました。他の学年の子どもたちも3年生から元気をもらうことができました。担任の先生もギター、フルート、指揮で子どもたちをサポートしました。これからも3年生の音楽の世界が広がっていくといいですね。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(火)の放課後、「軽量粘土でフォトフレームを作ろう」の第2弾がありました。今日は、3・4年生が対象でした。伊原先生から作り方の説明を聞いた後、各自イマジネーション豊かに飾りを作り始めました。うさぎの耳にリボンをつけたり、マントを着せたり、色とりどりのベストを羽織らせたり、ニンジン、ブドウだけでなく、草花をつけたり・・・、男の子も女の子も、子どもたちは目を輝かせて、世界に一つだけのオリジナルフォトフレームを完成させました。夏休みを前に、自由研究や工作のヒントにもなったでしょうが、すてきな思い出の写真を入れて、大切にしてほしいと思っています。

3年生が南大泉図書館へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(月)、暑い陽射しが降り注ぐ中、3年生が学級ごとに南大泉図書館に見学に行きました。今日は月曜日で休館日ですが、職員の方が特別に開いてくださいました。絵本コーナーをはじめ、区立図書館の仕組みや仕事の内容など、子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。これが刺激となって、3年生が校内の「宝島図書館」だけでなく、地域の区立図書館にも通って、本に親しむことが増えればいいかなと思います。

ジャガイモ掘りに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(土)、小雨の降る中でしたが、関地区委員会主催の「ジャガイモ掘り」の行事がありました。今年は、会場が変わって、立野町の井口農園で行われました。立野町の井口さんと言えば、本校の学校給食にも地元の野菜を提供してくださっている方です。子どもたちもそのお名前は知っていることでしょう。畑では、4班に分かれてジャガイモを掘りました。雨にも負けず、自分の力で大きなジャガイモを掘り当てた子どもたち。少しくらい重くても、自宅までがんばって持ち帰りました。今日は、きっとおいしいジャガイモ料理をいただけることでしょう。

みどりの風ひろばスペシャルイベントの開催

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(金)の放課後、今年度のみどりの風ひろばスペシャルイベントとして、昨年度に引き続き、工房まどいの竹田先生と伊原先生にお越しいただき、「軽量粘土でフォトフレームを作ろう」の講座を開催していただきました。今回は2年生が対象です。先生のお話をしっかりと聞いて、世界にたった一つだけのオリジナルのフォトフレームを作りました。粘土が固まった後、それぞれのご家庭では、どんな思い出の写真が入れられるのでしょうか。

2年生の交換授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(木)、2年生の2学級で交換授業がありました。1組の担任の先生が3組で、3組の担任の先生が1組で、それぞれ音楽と道徳の授業を交換して実施しました。3組の担任の先生は、ご自身が妊娠していることを生かし、「いのちのたん生」をテーマに授業をしました。赤ちゃんが子宮の中でどのように大きくなっていくのかだけでなく、ご自身の胎内にいる赤ちゃんのエコー映像も子どもたちに見せ、命の尊さ、すばらしさを伝えました。
最後に、子どもたちは保護者の方からの手紙を読み、あらためて家族の愛情、生命の大切さについて考えました。自宅に戻ったら、多くの試練、苦しみを越えて自分を生み、愛情の限りを尽くして育ててくださっているお母さんへの感謝の言葉が語られることでしょう。

お話の会と自転車点検がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(水)、語りの会「あかいろうそく」の皆様をお招きし、1年生と2年生対象の「お話の会」を開きました。2年生には4校時、くもばあちゃん、むじな、やまたのおろちの素話を、また、1年生には5校時、こすずめのぼうけん、くもばあちゃん、はな高だいこの素話をしていただき、黒いお姫様のパネルシアターは2学年ともやっていただきました。暑い中でしたが、子どもたちは集中力を切らさず、しっかりと聞いていました。また、午後3時からは、PTA校外委員会の皆様による「自転車点検」もありました。100名以上の子どもたちが、自分の自転車を点検してもらいました。乗る前の点検とともに、乗ってからの安全運転にも十分心がけて、事故に巻き込まれないことを願っています。校外委員会の皆様、役員の皆様、そして自転車商組合の皆様、有難うございました。

七夕集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(水)、七夕集会がありました。1年生が、地域の方からいただいた笹に七夕飾りを付け、集会を彩りました。集会委員が七夕にまつわるクイズを出題し、子どもたちは元気に答えていました。集会が終わった後、昨日から本校で職場体験をしている関中学校の2年生の紹介もありました。僅か2日間の職場体験は、小学生にも中学生にも短く感じられるようです。

生ゴミゼロ作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)ゴミを減らすために、生ゴミを使った「たい肥」作りに挑戦します。
(中)腐葉土と生ゴミを混ぜました。
(右)翌週観察すると、生ゴミの分解が進んでいました。たい肥らしくなってきました。

職場体験を受け入れています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日3日〔火〕と明日4日〔水〕の2日間、関中学校の2年生5名が、本校で職場体験をします。1年生、2年生、4年生、5年生、6年生の教室に入り、担任の補助をしたり、用務主事と一緒に学校の環境整備に励んだりしてくれます。どの生徒さんも本校の卒業生なので、小学校時代を思い出しながらも、先輩としてそれぞれの学級の子どもたちに中学生のすばらしさを伝えてくれることでしょう。がんばれ、中学生!!

委員会活動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日〔月〕、毎月第1月曜日には委員会活動があります。本校には、12の委員会がありますが、どの委員会も5年生と6年生の子どもたちが協力し合い、しっかりと活動するところも本校の高学年のすばらしい一面です。例えば、図書委員会は読書月間における各学級の取り組みを整理し〔今後、栞を配ってくれるとのこと 写真左〕、環境委員会は回収したエコキャップを数え〔ちなみに今日数えられたのは保護者の方の応援があっても7300個までで、この何倍も集まっているとのこと 写真中〕、園芸委員会は地域の高橋様から毎年いただいている菊の苗を植えました〔国華越山、国華晴舞台など10種類ほどで、11月上旬に咲き誇るとのこと 写真右〕。地道な活動が、子どもたちの心を育てています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団