学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

教育実習が始まりました

画像1 画像1
5月13日〔月〕、今日から3週間、将来の教育者をめざす学生さんが教育実習生として本校で学ぶことになりました。実習生は、本校の卒業生でもある小林沙織さんです。区内の小学校でもお仕事をしながら、大学で免許取得のために学んでいるという、熱意のある方です。実習は4年1組を中心に行われますが、ぜひ、本校の子どもたちとよい出会いをして、たくさんのことを学んでいってもらえると有難いと思っています。

扇風機を掃除していただきました

画像1 画像1
5月11日〔土〕、本校の「おやじの会」の20名近くの皆様が、普通教室にある扇風機を掃除してくださいました。お父様方が扇風機を取り外し、それをお母様方がきれいに洗い、再び取り付けるという一連の作業をチームワークよく進めてくださいました。各教室の扇風機だけでなく、その周辺もきれいにしていただいたことで、子どもたちはこれから暑い日が続いても快適に過ごすことができます。皆様のご協力に深く感謝申し上げます。ぜひ、一人でも多くのお父様方が、「おやじの会」の活動に賛同していただき、ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日〔金〕、11時過ぎに今年度第2回目の避難訓練がありました。今回の想定は、給食室からの出火でした。火災発生の場所によって避難経路が変わりますが、1年生も2回目とは思えない落ち着きぶりで、しっかりと避難できました。早く本部前に集まった学級は最後の学級が来るまで、私語一つなく、きちんと待つことができていました。これから暑い日が続きますが、ハンカチやタオルなどを身に付け、自分の生命を守る意識を持ち続けてくれることでしょう。

3年生の遠足がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日〔水〕、絶好の遠足日和に恵まれ、3年生が多峯主山へ遠足に出かけました。出発のときからやる気満々。お昼を食べる中央公園に着いてから、さあ、山登りに出発です。途中は周りの景色を見ながら、森の空気を吸う余裕もありましたが、見返り坂を過ぎてから、頂上に向かうまでの最後の山道はとても険しかったです。それでも頂上に着いて、そこから見えた景色のすばらしさに、殆どの子どもたちが歓声を上げて喜んでいました。まだ雪をかぶった富士山、新宿の高層ビル群、そして、スカイツリー等々、爽やかな風を感じながら、しばし、すばらしい景観を堪能していました。中央公園に戻ってからは、お家の方の愛情たっぷりの真心弁当を食べ、一路学校へ。電車内のマナーもよく、時間を守って行動でき、遠足の楽しさも満喫できた3年生。今後の成長が楽しみです。

新刊本が並べられました

画像1 画像1
5月7日〔火〕、大型連休も終わり、子どもたちの学校生活が再開されました。本校では、4月より学校図書館支援員の渡辺先生が勤務し、「宝島図書館」の充実に向けて活動していただいていますが、今日、昨年度の後期分の新刊図書がきれいに並べられました。
子どもたちには、運動会の練習に汗を流す合間に、少しでも本に親しみ、心豊かに過ごしてもらえれば有難いことです。

今日は八十八夜です

画像1 画像1
5月2日〔木〕、夏も近づく八十八夜・・・今日の給食は、この「茶摘み」にちなんだメニューとなりました。ほうじ茶で炊いた茶飯、かき玉汁、蒸し鶏の甘味噌、じゃこ入りお浸し、牛乳、そして、お茶と黄粉のお団子と豪華でした。給食には珍しい茶飯には子どもたちも喜んでいました。明日からの4連休、お茶のパワーで元気に過ごしてもらいたいと思います。

セーフティー教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日〔水〕、今日から皐月になりました。今日は、午前中に石神井警察署の方をお招きし、セーフテイー教室が開かれました。2校時が1〜3年生、3校時は4〜6年生が対象でした。3年生までには「不審者に気を付けよう」というテーマで、「いかのおすし」のことを中心にご指導いただきました。4年生以上には「携帯電話やインターネットを正しく使おう」というテーマで、様々なトラブルにつながる事例をもとに説明していただきました。明後日からは4連休ですが、子どもたちには、今日のことをもとに、自分の身の回りの安全についての意識を高めてもらえると有難いです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校評価

学校応援団