学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、「フラッグフットボール教室」が開かれました。フラッグフットボールは新スポーツで、子どもたちが安全に、かつ、楽しく取り組むことのできる活動です。相手の体にぶつからないようにして、その腰に付けられているフラッグをとることが主な動きで、ラグビーのように体をぶつけたり、相手を倒したりすることは認められていません。第1回目ということで、参加した39名の子どもたちは、全員で「信号機ゲーム」をしたり、2チームに分かれて「2対2」をしたりして、楽しく体を動かしていました。体の敏捷性を高めたり、ゴールするまでの作戦を考えたり、1年生から6年生まで、それぞれの学年に応じた楽しみ方ができるように感じられました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日〔水〕、音楽朝会の時間に、4年生が学年発表をしました。合唱は「ハッピーメロディー」、合奏はリコーダーによる「茶色のこびん」の2曲を披露しました。これまでの練習の成果もあって、リコーダーの演奏はリズム感よく、楽しそうにできていました。そして、全校でNHK合唱コンクールの課題曲にもなった「ふるさと」を歌った後、関北ハーモニーの皆様が3部合唱で「ふるさと」を聞かせてくださいました。外は寒いのですが、
体育館の中は、子どもたちや関北ハーモニーの皆さんの歌声で心が温かくなりました。

平成25年度 学力向上を図るための全体計画を掲載しました

平成25年度 学力向上を図るための全体計画を掲載しました。東京都教育委員会言語能力向上推進校としての活動を含め、各教科領域などで、どのように子どもたちの学力向上を図るか、その基本的な方針をまとめたものです。トップページの教育活動の欄からご覧いただけます。

学校だより「みどりの風」10月号&11月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」10月号・11月号の巻頭言をアップしました。2学期になり、もうすぐ1ヶ月。立冬を過ぎて、冬の足音が日ごとに近づいています。子どもたちが健康に気を付けて、安全に楽しく生活できますよう、ご家庭でもご留意ください。


道徳授業地区公開講座がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日〔土〕、今年度の道徳授業地区公開講座が行われました。各学級で、主に「望ましい人間関係」や「いじめ防止」などに関連した読み物資料を取り上げ、保護者や地域の皆様に参観していただきました。そして、その後は、女優であり、プレシャスライフ代表でもいらっしゃる北原佐和子様の「命と心の朗読会」を開催しました。3年生以上の子どもたちは、すでに北原様の朗読会を経験しているので、今回は、保護者の方を対象に実施していただきました。何人もの方々の生命、心、人生、家族等々への様々な思いをすばらしい朗読で表現していただきました。その言葉と聞く側の思いとが重なり、心が洗われるようなひと時となりました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、「プロ棋士に習う将棋教室」の第1回目が開かれました。今年度も、講師は日本将棋連盟の田丸 昇九段です。37名の子どもたちの中には、昨年度もご指導いただいた子がいて、はりきっていました。田丸先生に、指導対局をしていただいた子には、とても貴重な経験になったことでしょう。「あいさつ」、「姿勢」、「片付け」この3つのマナーを大切にしながら、将棋が強くなるだけでなく、将棋の楽しさにふれながら、人としての心をしっかりと育てていってほしいと思います。

児童集会がありました

画像1 画像1
6日〔水〕、児童集会の時間に、開校記念日○×クイズ集会が行われました。今年度、本校は開校55年目を迎えております。来年度は55周年の活動も行います。そこで、今回は、11月1日が開校記念日ということもあって、集会委員会の子どもたちが学校に関するクイズを6問考えてくれました。学校の児童数、教室の数、初代校長先生の名前など、しっかりと調べて出題していました。

音楽朝会で2年生が発表しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日〔水〕、音楽朝会の時間に、全学年で今月の歌を歌った後、2年生が国語で習っている「お手紙」の音楽劇を発表しました。劇はぜんぶで8曲から成っており、それらに表情や動作を付けながら、歌ったり演奏したりしていました。子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮して、とても上手に発表しました。「お手紙」に出てくるがまくんやかえるくんたちの思いをしっかりと理解し、そのほのぼのとした様子も表れていました。9日に保護者の皆様にも聞いていただきます。

朗読教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日〔火〕、5年生を対象にした「朗読教室」がありました。講師は、俳優の森田順平さんです。森田さんは「3年B組 金八先生」や「半沢直樹」など多くの番組に出演されていらっしゃいます。その森田さんをお迎えし、5年生の子どもたちに「大造じいさんとガン」の朗読をご指導いただきました。はじめに森田さんが物語を読んでくださいましたが、その表現に子どもたちは一気に物語の世界へ引きこまれていったようでした。その後、「おおブレネリ」を歌って体をリラックスさせてから、本文を読んでみたい子の朗読にアドバイスをしていただきました。先生からは、「声は体の一部である。」「朗読するときには何のために読むのか、その目的をはっきりさせること」「文中の人物同士の距離感を考えて読むこと」など、貴重なお話を伺うことができました。終了後は、どのクラスの子も、森田先生の前に並んでサインをいただいていました。


東京教師道場の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日〔月〕、先週に引き続き、東京教師道場の研究授業がありました。授業者は6年2組担任の佐藤教諭でした。佐藤教諭は、自らの授業力・指導力の向上のため、今年度より東京教師道場で道徳の指導法などを研究しています。今回の授業は「和也らしい花」という読み物資料を用いて、子どもたちが自分らしさとは何か、個性の伸長とはどういうことかといったことを考える授業でした。子どもたちは、ふとしたことがきっかけで自分にしかできないことや自分らしい仕事を見付け、励んでいる「和也」に共感し、今の自分自身についても思いを巡らしているようでした。

外国語活動の研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日〔水〕、練馬区の小学校教育会外国語活動部会の研究授業が本校で行われました。授業を公開したのは、6年1組の田村学級でした。田村主任教諭は、昨年度に引き続き、研究授業を行いました。今回は、「オリジナル劇で使う表現に慣れ親しむ」ことをめあてとして、「演技力で勝負だ! Let's become a good actor.」の授業でした。子どもたちは、担任の先生とJETの先生のモデルを参考にしながら、「Thank you.」「Let's go to〜」の言い方などを工夫し、楽しそうに英語活動に臨んでいました。

味覚の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日〔水〕、昨年度に引き続き、3年生を対象に「味覚の授業」が開かれました。日本味覚教育協会から派遣された3人のプロの先生〔藤原先生・柴川先生・桑原先生〕が、各学級の子どもたちに「しょっぱい・すっぱい・あまい・にがい・うまい」という味覚について指導してくださいました。人の味覚を司る「味蕾」という器官が完成するのが概ね9歳ごろということで、3年生に指導していただいています。終了前には、パティシエの先生特製のお菓子もいただき、子どもたちは大喜びでした。食事の時に教わったことを思い出しながら、それぞれの料理を味わってもらえれば嬉しく思います。

児童集会で委員会紹介がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
23日〔水〕、児童集会の時間に、2学期の委員会の紹介がありました。本校には委員会が代表委員会を含めて全部で12ありますが、一つ一つの委員会は趣向を凝らして活動内容の紹介やお願いなどを発表していました。委員長さん、副委員長さんを中心に、高学年のお友達が心と力をあわせて活動していってくれることでしょう。

東京教師道場の見学会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日〔火〕、5年1組担任の佐藤教諭は昨年度より指導力・授業力の向上を図るため、東京教師道場で国語科指導について学んでいますが、その成果を示すべく、教師道場の見学会を兼ねて、国語科の研究授業が行われました。題材は「大造じいさんとガン」。学習後には「朗読会」を開き、子どもたちの読みを交流し合います。子どもたちは、自分の考えをしっかりともち、情報交換の時間には友達と互いの考えや意見を交わし合っていました。担任の佐藤教諭と子どもたち一人一人との信頼関係の深さが感じられた授業でした。

2学期の始業式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
21日〔月〕、2学期の始業式が行われました。終業式から数日しか経っていませんが、子どもたちの表情からは、2学期によせる新たな気持ち、意欲が感じられました。校長からは「健康・目標・思いやりのある言動」についての話がありました。代表の児童も立派な態度で話し、青空のもと、6年生の伴奏に合わせて、気持ちよく校歌を歌って2学期のスタートを切りました。

うらりさんの音楽会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日〔金〕、昨年度に引き続き、6年生を対象に、うらりさんの「心をひらく音楽会」が開かれました。うらりさんは、音楽を通して、たくさんの人々を元気付け、励ます活動をしていらっしゃいます。本職のラップのお仕事をされる傍ら、全国各地の小中学校や幼稚園、保育園だけでなく、東日本大震災の被災地の子どもたちや保護更生施設などでも言葉と音楽のもつ力を伝えていらっしゃいます。本校の6年生にも被災地で見たり聞いたりしたことをもとに、夢をもつことの大切さや生きることの尊さやその意味などを話してくださいました。終了前には、うらりさんが作られた「FREE」を全員で歌い、あっという間の90分間が過ぎました。

1学期の終業式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日〔金〕、1学期の終業式がありました。お休みを2日挟んで、すぐに2学期が始まりますが、通知表を見て、これまでの努力や成長を振り返り、そして、2学期に向けての目標を立ててもらえれば、と思います。代表の子どもたちも、1学期にがんばったこと、2学期さらに努力したいことなど、堂々と話していました。6年生のピアノ伴奏のもと、校歌も元気よく歌いました。

4年生の遠足がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日〔木〕、台風の影響が心配されましたが、天候も回復し、4年生が顔振峠まで遠足に出かけました。4年生はこれまで2度遠足が延期となっていましたので、これが三度目の正直。子どもたちの願いが通じたのでしょう。山の中は所々険しい坂道もありましたが、元気に峠をめざしました。昼食場所からは、遠くの山々の稜線までくっきりと見え、山道を登り切った達成感が得られたことでしょう。峠に吹く爽やかな風を感じながら、おうちの方特製のお弁当をおいしそうに食べていました。

文章の書き方講座がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
15日〔火〕、5年生が小説家の先生に「文章の書き方」を教わりました。教えてくださったのは、ショートショートで有名な星新一先生の孫弟子にあたる田丸雅智先生でした。
事前に考えてきた内容をもとに、言葉を組み合わせて再構成してみることで、ショートショートが思わぬ展開になっていくおもしろさを教えてくださいました。例えば、「よく冷える冷蔵庫」と「声で知らせる時計」という言葉を入れ替えて、「よく冷える時計」と「声で知らせる冷蔵庫」について想像を広げてみます。普段は作文はちょっと苦手という子も、こういう感じだと、いろいろなストーリーを考えられそうで、楽しく活動できたようです。5年生が考えた作品は星新一賞に応募されるということです。

学校地域合同防災訓練がありました〔その7〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校地域合同防災訓練では、総合防災教育と避難拠点運営の2つの側面があります。子どもたちは主として総合防災教育の内容を学びましたが、地元の町会や保護者の皆様が行う避難所運営についても理解を深めてもらわねばなりません。そこで、備蓄倉庫を見学して、その物品についての説明を聞いたり、簡易トイレの作り方や炊き出し訓練の様子も見学したりしました。万一の場合、自他の生命を守るということだけでなく、被災した人の生活を支えるための避難所の運営にどれだけ多くの人の力が必要かということを学ぶのも大切です。この一日の活動だけで防災意識が高まるわけではありませんが、これをきっかけにして、自然災害などへの日々の心の備えにつなげ、社会貢献の心を育ててもらえれば嬉しく思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校評価

学校応援団