学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

昔あそびを教えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、1年生に昔あそびについて発表しました。遊び方ややり方のコツなどをグループで相談し、順序を考えて説明しました。見事、技が決まると、拍手や歓声が上がりました。発表の後は、遊びグループごとにお店を開き、1年生に遊びを教えたり、一緒に遊んだりできました。1月の土曜授業では、2年生同士でも遊びを楽しみました。

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(土)に、育てる会やおやじの会による「もちつき大会」が校庭で行われました。大きな杵や臼でもちつきをしたり、おいしいけんちん汁ときなこ餅をいただいたりしました。「よいしょ」のかけ声で杵をふり下ろし、もちつきを楽しみました。おもちのやわらかさに驚きました。おかわりをする子もたくさんいて、大喜びで味わいました。お忙しい中にもかかわらず、準備に携わってくださった方々に感謝の思いでいっぱいです。

昔遊びを教えてもらったよ。

12月19日に、2年生に昔遊びを教えてもらいました。

けん玉や竹馬、こま、坊主めくりなど、昔遊びの遊び方の説明をしてもらい、説明が終わった後には、一緒に遊びました。

いろいろな遊びがあり、子どもたちはとても喜んで活動をすることができました。
(^^)/


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大根収穫祭をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日に大根の収穫祭をしました。

自分たちで育ててきた大根を使って、大根の煮物を作りました。

保護者の方にもお手伝いをしていただき、子どもたちは包丁で大根を切ったり、皮を剥いたりしました。

楽しくお料理をすることができ、おいしく食べることができました。(*^O^*)

なわとびのとび方を教えてもらったよ。

12月15日に2年生から、なわとびのとび方を教えてもらいました。

前とびやかけ足とび、8の字などを練習しました。

2月には、なわとび発表会があります。
今日教えてもらったことを生かして練習に取り組んでいきましょう。(^O^)
画像1 画像1 画像2 画像2

冬をたのしもう!

画像1 画像1
生活科「冬をたのしもう」の学習をしました。

保護者の方にも参加をしていただき、しっぽ取りゲームをしました。

寒い日でしたが、みんなで楽しく体を動かすことができました。

これからも、寒さに負けずに頑張ろう!
遊んだ後は、うがいと手洗いを忘れずにね。^^;

大根の収穫をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月から学校の畑で育ててきた大根の収穫を行いました。

大きく成長した大根は、抜くのも大変で子どもたちは協力して抜きました。

収穫した大根は、みんなで料理をする予定です。
食べるのもとても楽しみですね。^^;

☆作品展鑑賞☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と一緒に作品展の鑑賞をしに行きました。

1年生にとっては初めての作品展ですが、6年生の説明を聞きながら、各学年の作品を見て回りました。

「すごーい。」「いいなー。」「こんなの作ってみたいな。」など、たくさんの驚きと感動がありました。 

みんなの作品も、とても良かったですよ。(*^O^*)

楽器作りをしたよ!

音楽で使う楽器を作りました。

ペットボトルの中に、いろんな物を入れて「ふる楽器」を作ったり、あきかんなどを使って「たたく楽器」を作ったりしました。

その他にも、いろんな音がする楽しい楽器を作ることができました。!(^^)!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

けやき班 スタンプラリー

11月26日、けやき班スタンプラリーを行いました。
6年生が企画・準備してくれたゲームを、登校班ごとにまわって楽しみました。
6年生は、ジェスチャーゲームやシルエットゲームなど、いろいろなゲームを考え、みんなが楽しめるよう工夫して準備をしてくれました。
登校班ごとに協力して、ゲームにチャレンジしました。
登校班のつながりが、いっそう高まるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

脱穀・もみすり

パルシステムの方々に来ていただき、稲の、脱穀・もみすりをしました。
春から育てたバケツ稲も無事稲刈りを終え、その稲と、パルシステムの方が持ってきてくださった山形県のはえぬきの稲を、脱穀・もみすりしました。
もみすりは、すりばちにお米を入れ、野球ボールでゴリゴリこすります。
始めは加減が分からず、お米をくだいてしまったり、逆にもみが残ってしまったりしましたが、慣れてくると、上手にもみを取り除くことができるようになりました。
一生懸命育てた稲でもわずか2合分くらいにしかならないことを知り、稲作農家の方々のご苦労やご努力を感じることができました。
これからは、感謝の気持ちを忘れず、大切にごはんをいただきましょうね。

田植えから脱穀・もみすりまで、お世話になったパルシステムの方々にも、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
余談ですが、脱穀・もみすり後、一生懸命家庭科室の掃除をする姿、パルシステムの方々が褒めてくださいました。
さすが5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染予防教室

うがい薬イソジンの販売元である株式会社明治の方々、耳鼻科のお医者様に来ていただき、感染予防教室を行いました。
感染症や、正しい手洗い・うがいの仕方について教わりました。
学習したことを実践し、この冬を健康に乗り切れるといいですね!
感染予防教室には、なんと、イソジンのキャラクター、かばくんまで来てくれました。
おみやげに、一人一人にカール、各お教室にかばくんのメッセージボードまでいただきました。
メッセージボード、それぞれのクラスで大切に使いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽を聴きに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(金)に4年生と合同で南が丘中学校に吹奏楽を聴きに行きました。      音楽に合わせて、手拍子をしてみたり、指揮者の体験をさせてもらったりしました。  耳だけではなく、体全体で音楽を楽しむことができた時間でした。

総合的な学習の時間(菊作り)

6年生は、総合的な学習の時間で約1年間菊のお世話をしてきました。
その菊が11月に、美しく開花しました❀
6年間お世話になった地域の方々へ、菊とメッセージカードを持って訪問。
すてきな学習の時間となりました。
画像1 画像1

2年生にお礼のお手紙を渡したよ。

画像1 画像1
2年生とどんぐりのおもちゃで遊んだ後、1年生ではお礼のお手紙を書きました。

感謝の気持ちを込めて一生懸命に書きました。

代表の児童は、2年生の前でしっかりとお礼の言葉を言うことができました。

2年生とどんぐりで遊んだよ!

 2年生の「作ってためして秋探しの」学習で作ったどんぐりのおもちゃを使って、2年生と遊びました。
 2年生から招待状をもらって、とても嬉しそうにしていた1年生でしたが、今日一緒に遊んで、「2年生の作ったおもちゃがおもしろかった。」「上手に作れていてすごかった。」と楽しそうに感想を話してくれました。(^.^)
 
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間 「心を伝え合おう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間の「心を伝え合おう」で目の不自由な方や耳が不自由な方のくらしについて調べました。パソコンを使い、自分の調べたいことを細かく調べまとめました。学年合同で調べたことを発表し合いました。お互いに興味深く聞き合っていました。白杖や盲導犬、聴導犬、点字バーガーなどいろいろ発表していました!!

リース作り その2(完成)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの蔓で作っているリースの飾り付けをしました。

生活科見学で拾ってきたどんぐりや木の実を付けたり、蔓にリボンを巻き付けたりしながら、それぞれに工夫を凝らした楽しい作品が出来上がりました。(^O^)


大根の間引きをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の初旬に種うえをした大根の間引きを、10月27日に行いました。

間引きをした大根は、ご家庭に持って帰り、調理をしていただきました。

食べた感想には、「新鮮でおいしかった。」「お味噌汁に入れると味がよかった。」と話してくれました。

学校では、副校長先生がおにぎりを作ってくれて食べました。!(^^)!

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

移動教室 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
番外編1
移動教室では、生活班で、それぞれが係を担当しお仕事しました。
当日までの準備を含め、全員がとてもよくがんばりました。
誰かひとりの力が欠けても、移動教室は成功しなかったと思います。
友達への感謝の気持ちを忘れないようにするとともに、
立派に役割を果たした自分に、自信がもてるといいですね。

そして、友達だけでなく、この移動教室にかかわってくださった
すべての方々にも、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

番外編2
2日目の朝会は、ベルデ下田の屋上で行いました。
自然いっぱいで海もきれいに見えて、とても気持ちよかったです。
朝日もとてもきれいでした。
一日のがんばりをもらえるような朝日でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校だより後期