☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ピザトースト・ポテトポタージュ・グリーンサラダ・牛乳

3月11日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ごはん・にら玉スープ・油淋鶏(リクエストメニュー)・小松菜のオイスターソース和え・牛乳

戦争が始まって、ラジオ放送の挨拶の口調が変わった

3月10日(火)
 ☆第3回 合同道徳講演会☆
  「東京大空襲を語る」竹内静代先生
 まず、東京大空襲のドキュメンタリーを見ました。
 講演は、高等女学校2年生(今の中学2年生)の頃、戦争一色だった日本の様子から、2度も自宅を失った空襲の体験が話されました。すべてが焼けた、あの日。何も知らずに生きてきた戦争の日々。沖縄戦も知らなかった。「生きていたのね」が再会の挨拶。本当のことを知らないことの怖さを実感した。
 講演の最後に、「勉強は、本当のことを見つける力、見極める力をつけること。」とメッセージをいただきました。宿題は、「Peace」と「War」にまつわる言葉を整理することです。貴重な話を伺うことができました。ありがとうございました。
 ※東京大空襲・戦災資料センター (江東区砂町1−5−4 電話03-5857-5631)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
赤飯・豚汁・いかのしょうが焼き・抹茶豆乳プリン・牛乳

祝い餅

3月 9日(月)
 おやじの会主催の「第14回 餅つき大会」が、時折小雨が舞う中、行われました。本校おやじの会とPTAの協力で、例年この時期に、卒業を祝うイベントとして実施しております。準備から、餅つき指南、調理、後始末とありがとうございました。
 つきたての餅の美味しさを味わいながら、祝い事に餅をつく日本の良き習慣を感じております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立和☆
セサミパン・イタリアンハンバーグ・えびのチャウダー・くだもの(でこぽん)・コーヒー牛乳

合唱コンクールが終わって、そして卒業に向けて

3月 9日(月)
 ☆3年・学年集会☆
画像1 画像1

技術科作品の展示

3月 9日(月)〜10日(火)
 ○ 時刻 昼休みと放課後5時まで
 ○ 場所 北校舎1階 電気製図室
画像1 画像1

テノール独唱と講評

 テノールの独唱と講評を各方面の演奏会で活躍されている大田翔様と審査と講評を現在「野ばら」常任指揮者・指導者。「アジア婦人友好会コーラスグループ」などでも合唱指導と指揮者として活躍中の友野玲子様、審査を「成蹊合唱団」「合唱団 桃花」などでピアニストとして活躍中の須藤一子様においでいただきました。
 去年のソプラノ独唱に引き続いての本物の迫力とプロの講評は、この1年間の合唱の成長の大きなきっかけとなります。ご多用の中、お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 「星の世界」「HEIWAの鐘」

画像1 画像1
 私たち1年1組は、「平和の鐘」を歌います。練習を始めたばかりは、切り替えも遅く、団結力もあまりありませんでしたが、練習をしていくうちに切り替えもできるようになり、団結力も高まっていきました。平岩先生や担任の須賀田先生に指導してもらいながら、抑揚や表情などに気をつけて練習しました。1年1組として臨む最後の行事です。悔いのないように、一生懸命歌います。聞いてください。

1年2組 「星の世界」「輝くために」

画像1 画像1
 私たち1年2組の自由曲は「輝くために」です。この曲にはどんなときも、輝くために、明日へ踏み出そうというメッセージが込められています。この曲は、ゆったりとした曲なので、やさしく語りかけるように歌うことを意識しています。クラスの全員で心を合わせて歌います。聞いてください

1年3組 「星の世界」「旅立ちの時に」

画像1 画像1
 私たち1年3組は「旅立ちの時」を歌います。曲は、宮崎アニメの作曲者がつくったもので、独特のメロディーが魅力的です。最初はクラス全員の心がまとまらず、練習もなかなか進みませんでした。そんな中で、『夢をつかむ者たちよ。君だけの花を咲かせよう』という歌詞の一節を合い言葉に練習を繰り返すうちに、だんだんにクラスがひとつにまとまることができました。今、心を込めて、私たちだけの大きな花を咲かせます。お聞きください。

1年4組 「星の世界」「きみにとどけよう」

画像1 画像1
 私たち1年4組の自由曲「きみにとどけよう」は、元気で明るい4組の、真剣な強い思いが込められた歌です。私たちの周りにも、学校に来ることができない友達がいます。もし、その友達が、今まで練習で積んできた強い思いが込められている私たちの歌を聴いたらどう感じるのか、どう思ってくれるのか、何がどう変わってくれるのか、私たちの思いをどこまで届かせることができるのか。それらを一人一人が思い、心を一つにした、ちっぽけだけど、とびきりの愛を届けます。聴いてください。

2年1組 「歓喜の歌」「COSMOS」

 2年1組は、4月にみんなで決めた学級目標の「何事にも全力」という目標で行事や授業にも全力で取り組んできました。運動会では、みんなで団結して学年種目の大縄跳びで1位になって、学年で優勝することができました。音楽の授業やクラスでの合唱練習も全力で練習して、きれいに歌えるようになったので、2年1組全員の力を合わせて金賞を取りたいと思います。それでは、私たちの全力の歌声を聞いてください。
画像1 画像1

2年2組 「歓喜の歌」「海・風・光」

画像1 画像1
 私たち、2年2組はとても仲の良いクラスです。自由曲の「海・風・光」では、その仲の良さを生かして各パートで響きが重なるよう何度も練習をしました。初めは、男女の声のバランスがあまりとれていませんでしたが、いつも熱心に練習をし、その都度出た課題を反省し、励まし合い高めあって、自分たちの力で日々前進してきました。
 その結果、きれいな響きと躍動感のある歌声が出せるようになりました。そして、授業中に先生に言われた姿勢や表情の作り方も最高のものを目指して取り組んできました。
 みなさん、私たちの合唱を通して、2組の団結力を見てください。

2年3組 「歓喜の歌」「アムール河の波」

画像1 画像1
 私たち2年3組は、「アムール河の波」を歌います。この曲は、ロシア民謡で3拍子のワルツ調の楽曲です。
 私たち2年3組は、男子より女子の方が多いため、女子の高音を活かしつつ、男子の低音でメリハリをつけて途中から盛り上がっていく曲が良いということになり、「アムール河の波」がふさわしいということで自由曲として選ばれました。
 当初は男子と女子の間で調和がとれませんでした。女子は音とりがどんどん進みましたが、男子は大きな声を出す人がいなく、曲としてまとまらなかったのですが、練習を重ねていくうちに皆の息が合うようになってきました。一生懸命練習してきた結果を歌にのせて皆さんに届けたいと思います。

2年4組 「歓喜の歌」「君と見た海」

画像1 画像1
 私たち2年4組は、自由曲で「君とみた海」を歌います。君とみた海は強弱が多く、男子が2パートに分かれる所が見所です。また、一番最後のハーモニーがきれいに響きながら消えていくように一生懸命練習してきました。
 パート練習で、初めの頃は、しゃべってしまったりしてなかなかちゃんと練習できませんでしたが、本番に向けてパートリーダーを中心にちゃんと練習に取り組むようになってきました。全体練習では、平岩先生に指摘されることも多かったですが、クラスで協力して直せるように努力してきました。練習の成果を出せるように頑張るので、ぜひ聞いてください。

3年1組 「大地讃頌」「信じる」

画像1 画像1
 私たち3年1組は、受験前の席替えのことで少々いざこざもありましたが、クラス目標である「最強、最高、岸田組。〜全ての事で一番を目指す〜」という目標のとおりに合唱コンでも一番を目指して頑張りました。他学年と比べると練習時間はあまりありませんでしたが、その限られている時間の中で集中し、一致団結して練習したので、良いハーモニーを作ることができました。それでは聞いて下さい。

3年2組 「大地讃頌」「決意」

画像1 画像1
 私たち3年2組は、受験などでクラス全体がまとまりませんでした。音楽の時間も、残りわずかしかないというのに、男女はバラバラ、男子の歌声を聞いた女子は笑ってしまう。そんな雰囲気で今日を迎えてしまいました。今日の合唱は、私たち3年2組の真価を問われる時です。中学校生活最後の合唱、今までで最高の歌声になるように頑張りたいです。

3年3組 「大地讃頌」「モルダウ」

画像1 画像1
 私たち3組は、個性あふれるクラスです。それゆえに練習ではそれぞれが個性を出してしまい、まとまらないことが何度かありました。ですが、合唱コンクールの本番の日が近づくにつれてクラスの雰囲気が変わっていき、全員が合唱コンクールの練習にまじめに取り組む事ができました。3組の合唱の特徴は、男女のバランスがとれているということです。中学校生活最後の合唱コンクールなので、今までの練習の成果を出し切れるように頑張りたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 3年・校外学習
3/13 3年・薬物乱用防止教室
部活動
3/15 サッカー Tリーグ

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

入学に向けて