校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

英語(ALT)の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校で行われている英語少人数習熟度別授業に本日よりALTの先生を交えて学習をしています。英語によるより多くのコミュニケーションをすることができました。

全校朝礼

画像1 画像1
 5月11日、全校朝礼で校長先生から「オリンピック・パラリンピック」についてのお話がありました。オリンピックの歴史やオリンピックに込められた思いなどについて説明されたあと、生徒たちに「東京オリンピックで世界にどのようなメッセージを発信できるか」を、「国際貢献」「ボランティア」「おもてなし」という三つのキーワードをもとに考えてほしいというお話がありました。ぜひ、それぞれ取り組んでみましょう。なお、図書室には、「写真で見るオリンピック大百科1〜5」「調べてよう考えようオリンピック1〜4」などの図書があります。参考にしてみてください。

修学旅行係会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、第3学年では5月下旬に行われる修学旅行に向けて準備を着々と進めています。先日は、班長・副班長・保健・会計・記録・学習・食事・美化・入浴などの係に分かれて、係会を実施し、係長を中心に、目標を決めたり、仕事の内容を確かめたりすることができました。自分自身の役割を果たし、仲間と協力して、修学旅行を充実したものにしていきましょう。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日、離任式が行われました。離任された先生方に対する、生徒からの心のこもった言葉を受け、先生方からも「小さな積み重ねの大切さ」「継続は力なり」「向上心の重要性」「人を思いやることの大切さ」などのお言葉をいただきました。真剣に先生方のお話に耳を傾けている、生徒たちの姿が印象的でした。それぞれの言葉をしっかりと受け止めてくれたようです。

5月8日の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
 牛乳
 グリンピースごはん
 鶏肉のマーマレード焼き
 きゅうりの中華漬け
 けんちん汁

[一口メモ]
 今日は旬のグリンピースを使った「グリンピースごはん」です。冷凍や缶詰のものは年中ありますが、さやに入っているものが食べられるはこの季節だけです。グリンピースで特に多く含まれる栄養は食物せんいです。
 

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日、全校朝礼のあとに表彰式がありました。第3ブロックバスケットボール大会で、見事、女子バスケットボール部は優勝、男子バスケットボール部は準優勝をそれぞれ獲得し、男女ともに優秀選手も輩出することができました。また、バドミントン部も、練馬区中学校春季大会女子団体の部で、見事優勝し、女子ダブルスでは、2位と3位を獲得しました。さらに、テニス選手権第3ブロック大会では、女子シングルス5位に入賞を果たしました。おめでとうございます。これからも、努力を怠らずに力を伸ばしていきましょう。

5月の避難訓練

画像1 画像1
 5月7日、避難訓練を実施しました。今回は火災を想定したものだったので、口にハンカチを当てながら避難をしました。避難経路も前回とは異なっていましたが、それぞれにしっかりと訓練に臨むことができたようです。訓練を振り返りながら、日ごろから災害に備えていきましょう。

5月7日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 五目うま煮丼
 揚げごぼう
 果物(清見オレンジ)

[一口メモ]
 今日の「揚げごぼう」は、ごぼうに片栗粉をつけて油で揚げ、タレとごまをからめたものです。世界でもごぼうを食べるのは日本だけと言われています。ごぼうは食物せんいが豊富でおなかの調子を整えるなどの働きがあります。

芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日、芸術鑑賞教室がありました。今年は、「アフリカンミュージックJOYコンサート」と題して、アフリカの音楽を鑑賞しました。生徒たちは、アフリカの音楽を聴いたり、ダンスを踊ったりしながら、楽しい一時を過ごすことができたようです。また、曲の合間には、アフリカの言語や文化についてのお話もあり、それを目を輝かせながら聞いている生徒の姿が印象的でした。国際理解の機会にもなったようです。

5月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 中華おこわ
 鯖の立田揚げ
 えのきのすまし汁
 抹茶ミルクゼリー

[一口メモ]
 今日は季節のメニューが二つあります。一つ目はこどもの日にちなんだ「中華おこわ」です。5月5日のこどもの日には、こいのぼりや兜を飾り、ちまきや柏餅を食べてこどもの成長をお祝いします。給食ではちまきの代わりにおこわにしました。二つ目は八十八夜にちなんだ「抹茶ミルクゼリー」です。立春から数えて八十八日目にあたる5月2日頃が茶摘みの開始に適していると言われています。八十八夜に摘んだお茶は、古来より不老長寿の縁起物とされてきました。

修学旅行レポート

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、本校舎3階に、3年生が作成した「修学旅行レポート」が掲示されています。それぞれにテーマを決めて調べ学習をしていますので、レポートの内容も多岐にわたっています。清水寺などの寺院を調べたもの、西陣織などの文化を調べたもの、八つ橋・宇治茶などの食について調べたものなどなど、どれも見応えがあります。ぜひ、いろいろな作品を見て、修学旅行のプラン作りの参考にしていきましょう。

会議中の残留学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで水曜日・木曜日の会議時にはいったん下校し、再登校する形で部活動をおこなっていましたが、今年度より遠方より登校する生徒を中心に学校に来ている支援委員の先生たちに自習を見て頂きながら会議中でも残って勉強できるような体制を作り、4/30(木)より運用を始めました。この日は初めてということもあり、また1〜3年生までが同じ部屋で自習するということもあって、緊張しながら自習をしていました。全員で100名を越える生徒が3教室に集まり、うるさくなるのではと心配しましたが、静かに自習をすることができていました。とりあえずは7月までおこない、9月からについては再度お知らせを出す予定です。生徒が落ち着いて勉強できるようにこれからも工夫をしていきたいと思います。

運動会選手決め

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月30日、運動会に向けて選手決めを行いました。グループに分かれて話し合ったり、クラス全体で検討したりして、よりよい配置を検討できたようです。運動会を充実した行事にするためにも、クラス皆で力を合わせていきましょう。

4月30日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 新たけのこごはん
 ししゃもの磯辺揚げ
 畑汁

[一口メモ]
 今日は、旬の食材のたけのこを使ったごはんです。水煮されたものは一年中売られていますが、生のものが食べられるのは春先の今だけです。水煮のものに比べると香りが良く柔らかいのが特徴です。今日は旬のおいしさを味わってもらいたかったので、大きめに切って使いました。西中の生徒のみなさんがたけのこのように、すくすくと健やかに育っていく事を願って作りました。

家庭科部の活動(チョコレートブラウニー作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科部です。毎週火・木の二回活動しています。1年生も入部して11名でスタートしました。4/28(火)の活動ではチョコレートブラウニー作りをおこないました。甘い香りが教室・廊下に立ち込め、他のクラブの人たち、先生ものぞきに来ていました。おいしく焼けたブラウニーをみんなで分け、食べて本日の活動の反省をしました。ちょっと火山のようになってしまいましたが、おいしく焼けました。今度は家で作ってみたいと思います。

図書室開室

画像1 画像1
 先週、前期図書委員会が組織され、今週から図書室が開室されました。昼休みのほか、放課後にも開室している日があります。放課後の開室日については、図書室入り口のカレンダーをご覧ください。
 現在、修学旅行に関する特設コーナーが開設されています。京都と奈良の寺院や文化について、様々な本が選定されていますので、ぜひ活用してください。なお、図書室横と3Fの掲示板には、特設コーナーの本のリストが掲示されていますので、ぜひご覧ください。

4月28日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 セサミトースト
 春野菜のクリーム煮
 わかめサラダ

[一口メモ]
 「春野菜のクリーム煮」には、鶏肉・大豆とにんじん・玉ねぎ・じゃがいも・キャベツ・アスパラの春野菜が入っています。春野菜はみずみずしくて柔らかいのが特徴で、栄養価はビタミンA・B群・Cが豊富です。他にもふき・菜の花・たけのこ・うどなどが春野菜に分類されます。

眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日、眼科検診が行われました。目の病気の中には、視力の低下につながるものや、プールなどで他の人にうつってしまうものもあります。今回の検診の結果を参考に、これからも目の健康に努めていきましょう。

第1回中央委員会

画像1 画像1
 4月27日、第1回中央委員会が開催され、生徒会を中心に、各委員会の代表者など、それぞれの組織の中心者が集まって話し合いを行いました。活発に意見が交わされ、実りある会になったようです。これからの自治活動につなげていきましょう。

4月27日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 親子丼
 呉汁
 野菜のごま味噌和え

[一口メモ]
 「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。「呉(ご)」というのは、大豆を水に浸しすりつぶしたもので、呉を味噌汁に入れたものを呉汁と言います。給食室では水で戻して茹でた大豆をミキサーでつぶして入れましたが、時間がなければ豆乳を使用すると呉汁風の味噌汁が味わえます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

安全・安心・防災