情報モラル講習会 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生対象で情報モラル講習会を行いました。今年もロジカルキッドに来ていただきました。スマートフォンなどは、情報を発信したり、受信したりするためのものであり、大変便利であるけれども、使い方によっては大変危険であることを学びました。また、調べ物をする時に頼りすぎて、他の人とのコミュニケーションがおろそかになってしまうなどの弊害も学びました。実際の大学生のアンケートなど見て、感じることが多かったようです。保護者向けの会にもご参加いただきました。ありがとうございました。

なかよし会  11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も愛和幼稚園の年長さんとの交流を行いました。ちぇっこり玉入れや、学校探検などして楽しんでもらいました。幼稚園で歌っている歌を、大きな声で披露してくれました。
4月からは小学校でたくさん一緒に遊んだり勉強したりしましょう。

5年デイサービスセンター見学2016/11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間の「心の目を広げよう」の学習で、デイサービスセンターの見学に行きました。職員の方の話や施設の見学を通してデイサービスセンターとはどんなところなのかを学んできました。働く方の思いや、施設の工夫なども知ることができ、とてもよい学習の時間となりました。来週は、富士見台デイサービスセンターの職員の方が学校にいらして、高齢者疑似体験や車いす体験をさせていただきます。

道徳授業地区公開講座 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開・道徳授業地区公開を行いました。2時間の授業公開を参観いただきました。4時間目には本校の道徳教育の取り組みについて道徳教育推進教師の粟野主任教諭が話をしました。また、「これからの道徳教育について」という内容で教育指導課統括指導主事 宮本達也先生にご講演いただきました。ご家庭や地域との連携を大切にしてこれからも道徳教育を進めて参ります。ご参観・ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

ゲーム集会 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
後期集会委員会初のゲーム集会を行いました。ルール説明などわかりやすく伝えられるよう新しい集会委員でがんばりました。寒い朝でしたが、全員が参加して全校朝会の隊形から徐々にじゃんけん列車が長くなっていきました。最後は5本の長い列車が出来ました。

5年連合音楽会発表集会 11月4日

5年生が8日に参加する練馬区連合音楽会の合唱と合奏の発表を行いました。当日は参加者同士は聞くことが出来ますが、保護者の方や他の学年は聞くことが出来ません。ですので今日、全校児童と保護者の方に来ていただいて発表しました。歌は伸びやかな表情で、気持ちよく声が出ていました。また、合奏は子供たちも聞いたことのあるメロディなので大変親しみやすかったようで演奏する5年生もノリノリ、聞いている方もノリノリでした。どちらも5年生の一生懸命さが伝わってくる演奏で子供たちの間から、「アンコールしちゃだめなの?」の声が聞こえてきました。今日は時間の関係でアンコールなしの約束でしたが、会場を出るまで拍手していた人もいました。5年生は、この励ましと自信を力にして、当日も力を出し切ってくれることでしょう。
画像1 画像1

自転車安全教室 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は光が丘警察の方に来ていただいて、3年生の自転車安全教室を行いました。
はじめに自転車を乗るときの注意をお話していただきました。
その後、校庭に作ったコースを、実際に自転車に乗って走りました。この実技試験と教室で行った筆記試験の2つに、全員が合格しました。最後には運転免許ももらい、みな大喜びでした。寒い中、ご協力いただきました地区委員の保護者の皆様に感謝いたします。

お話会 11月1・2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の読書旬間でも「ねりまおはなしの会」の方々が、たくさんのお話をしに来てくださいました。今日は午前中雨降りで、冷え込んだのですが、クラスみんなが静かに座って、ろうそくの火に向かっている姿を見ると何かほっこりした気持ちになってきました。そして、お話の会の方の語りは、まるで違う世界に連れていってくださるようでもありました。明日のお話も楽しみです。

朝会 10月31日

10月最後の朝会でした。過ごしやすい季節から少しずつ肌寒い朝に向かっているようです。今日はメトロ絵画展と環境標語の受賞者の表彰を行いました。夏休みにみんなでがんばって取り組んだ作品の表彰でした。毎年、たくさんの人が参加している石東小です。来年度も学校全体で取り組めるとよいですね。表彰された人たちには大変おめでとうございます。
画像1 画像1

外国語活動ハロウィンスペシャルレッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動で、ハロウィンスペシャルレッスンを行いました。
綾先生とケイティ先生からハロウィンの起源や仮装する意味などを教えていただきました。楽しいお話やクイズ、アクティビティを通して外国の文化について学びました。
写真は5年生のレッスンの様子。5年生は仮装をして授業を行いました。

アニメ産業と教育の連携事業 10月28日

今年度初のアニメの学習を行いました。今日は6年生が考えたアイディアカードについて学習しました。一枚一枚のアイディアに対して、講師の先生が漫画としての命を吹き込んでくださる授業でした。実物投影機で映したカードを全員で見ながら、ポイントを話してくださるので、”全員が発見できた"のではないかと感じました。これからどんな作品に仕上がっていくのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生給食会 10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
10月の誕生給食会を行いました。1年前にお話しした「神無月」のことを覚えている人がいて嬉しかったです。今月もみんなで仲良く会食をしました。6年生の将来の夢を聞いていると、職種がすでにはっきりしている人もいれば、「人を助ける仕事をしたい」など方向性の決まっている人もいます。友達と話したり、行事や学習などの経験を通して少しずつ自分の未来像を固めていくのかなと感じました。たくさんいろんな人と関わって、話すことで夢を大きく広げ、しかっり固めてほしいと願っています。

石東ふれあいタイム準備集会 10月26日

11月22日に行われる石東ふれあいタイムの準備をたてわり班で集まって行いました。6年生を中心にして鬼瀬に担当や遊びの順番などを確認しました。みんなで協力して楽しい集会にしていきましょう。準備や当日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験 10月25日

4年生が起震車を体験しました。震度5の揺れを実際に体験します。はじめに机の脚をもって揺れが来るのを待ちました。周りのレンジや棚からはものは落ちては来ません。それでも机を押さえるのが大変そうでした。実際には立っているところに、この揺れがあり、いろんなものが落ちてきたり、お湯が沸いていたりするのかと思うと地震に対する備えが大切だと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピアンとの交流会5(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タックル体験の様子

オリンピアンとの交流会4(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダッシュ競争、タックル体験の様子

オリンピアンとの交流会3(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パス体験の様子

オリンピアンとの交流会2 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年も低学年同様、リオオリンピックについて、ラグビーを始めたきっかっけ、ラグビーの魅力についての話をしていただきました。その後、パス体験、ダッシュ競争、タックル体験を行う中でプロの技を披露していただきました。世界で戦う選手のプレーを間近にした子どもたちからは、驚きの歓声が上がりました。タックルを受けた先生は、「あまりの速さで、気付いたら仰向けに倒れていました。」と語っていました。
〈交流会後の子どもたちの感想〉
・私はいろいろなことをやっていて、1つのことに打ち込むということはありませんでした。でも、冨田選手の話のおかげで、一番やりたいことが見つかるまで今のままでいようと思いました。
・スポーツに関係ないことでも、クラスのチームワークもよりよくしたいと思いました。
・私の夢は先生ですが、もしかしたら冨田選手のようにきっかけがあり、それを目指すかもしれないので、先生という目標だけに絞らず、やりたいなと思えば全力でやりたいです。
・冨田選手の話を聞いて、努力を惜しまない人なんだと思いました。なぜかというと、何かあっても、めげずに、諦めないからです。そんな挫折をしない冨田選手を真似て、何事も諦めません。

オリンピアンとの交流会 10月24日

今日はリオデジャネイロオリンピックに7人制ラグビーで出られた冨田真紀子選手が来てくださいました。小学生の頃を振り返ったり、ラグビーを始めたきっかけを話してくださいました。身長のことや成長痛で悩んだことなど、教えていただきました。憧れのオリンピック選手も小さい頃があったと身近に感じることの出来た1時間でした。「がんばってください!」と伝えながら一人一人が冨田選手と握手を交わしていただきました。夢を大きく広げた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会 10月21日

後期委員会が発足しました。各員会の紹介時に、各委員会の全委員がその場に立ちます。新しい委員長が各委員会の活動内容を紹介するのを聞きながら、委員長の思いを受け止めました。引き締まった表情で「こういう活動をしていきたい」という決意を聞くと、頼もしさを感じます。後期も充実した活動にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

献立表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善推進プラン