ドレミファ集会 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
「ともだちはいいもんだ」を全校で合唱しました。高学年の人が歌うアルトパートの声に他の学年の響きが重なって、とてもすてきな気持ちになりました。パート練習のリードも歌っている人への励ましの言葉も音楽委員の人達で行いました。体育館から戻ってくる途中や休み時間も口ずさんでいる人がいました。”廊下は静かにしなくちゃいけないけど、よっぽど集会が楽しかったのだろうな”と感じました。

1,2年合同生活科 「石東お楽しみランド」 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の学習「つくってためして」で作ったおもちゃを使って、1年生にゲームで楽しんでもらおうと1,2時間目に「石東おたのしみランド」に招待しました。2年生は優しくやり方を教えてあげることができ、1年生はゲームを楽しむことができました。2年生の発想豊かなゲームにみんなが楽しい時間を過ごすことができました。

1年1組と5年1組の交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年1組と5年1組で交流給食をしました。

 1年生は、5年生と一緒に給食が食べられるということで、朝からわくわくしていました。「いただきます」の挨拶は1年生が担当しました。元気いっぱい挨拶をしました。食事中は、みんな笑顔で5年生との会話も楽しみました。

 5年生は、実行委員の人たちが班や座席を決め、交流給食の司会や昼休みの遊びの計画をたてました。1年生の給食の準備を進んでするなど気遣いが見られました。また、1年生に話しかけたり、質問したりしてお互いがもっと仲良くなれるようにしていました。

昼休みには、どろけいをして遊びました。校庭には笑顔と笑い声が溢れていました。

5年2組と1年2組の交流給食2016/12/01

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組と1年2組で交流給食を行いました。
以前から楽しみにしていた交流給食会。5年生の丁寧なおもてなしを受けて、わくわくしてランチルームに向かいました。当日は、班編成から配膳、当日の進行など進んで行う5年生の姿を目を丸くして見ていました。5年生のお兄さん、お姉さんとお話をしながら食べた給食はいつもよりもおいしく感じたようです。その後の感想では、「5年生と好きなお勉強の話したよ。楽しかった。」と話していました。

今回、5年生は「1年生をもてなそう」というめあてをもって交流給食を行いました。
交流中は
「2年生もかわいかったけど、1年生もかわいい!」
「1年生って、いろんなこと話すからおもしろいね」という声が聞こえたり、1年生に委員会の取り組みや学習していることを自慢げに話したりしていました。
なかには、「5年生は給食をちゃんと食べるんだぞ!」なんてことを姿をもって教える子もいました。

交流給食実行委員が計画を立て、クラスみんなで協力して準備するなど成長が見られました。苦手だった(?)片付けも多くの児童が残って最後まで仕事をしました。現状に満足せず「準備に時間がかかりすぎてしまったことは反省。次はもっとうまくいくように考えます。よい考えがあれば言ってください。」と実行委員。聞いている友達も真剣に聞いていました。自分達で考え、自分たちで動く。自分たちで考え、集団を動かす。そんなことに挑戦する5年2組です。

4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科見学へ行ってきました。午前中は「虹の下水道館」、午後は「浅草寺、浅草のまち見学」でした。
 メモをとりながら、一生懸命に学習してきました。

小中合同クリーン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度より石神井東中学校と富士見台小学校と三校合同で行われるようになったクリーン運動が、今年度も実施されました。いつもは六年生が中心となって活動しているたてわり班に、頼もしい中学生も加わり、協力しながら小学校区内の清掃活動を行いました。小学生がもってきたゴミを、「ここに入れて」と中学生がゴミの分別について優しく教えてくれました。今回は先月に地域での清掃活動が行われたためゴミが少なめでしたが、地域に少しでも貢献できたのではないかと感じることが出来ました。また、今年度も地区委員の方を中心に保護者の方々に安全管理等のお手伝いいただき、無事に終えることが出来ました。ありがとうございました。

口腔衛生指導 4年 11月30日

今日は4年生対象の口腔衛生指導がありました。練馬区の歯科衛生士さんが3名来てくださいました。自分の口の中に虫歯菌がどれくらいあるかを予想してから、パッチテストに挑戦しました。虫歯に対する学習を2年に1回行い、歯磨きへの意識を高めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽クラブ校内発表 11月29日

本校の音楽クラブは谷原音楽祭に毎年出演しています。今年も音楽祭に向けて一生懸命に練習してきました。毎日、寒い朝早く登校して、朝練習もがんばってきました。今日はその成果を校内発表会で披露しました。全学年から、お客さんが来てくれて、演じる方もとても嬉しそうでした。演奏が終了した時の静かな息は、とっても癒やされた雰囲気でした。
画像1 画像1

6年生 口腔衛生指導  11月29日

口腔衛生指導 口腔衛生指導
6年生への口腔衛生指導は、「歯肉炎を予防しよう」のテーマで行われました。
「歯肉炎になると、歯が抜けてしまう可能性があるので、隅々までしっかりと磨きたいです。」や、「歯と歯の境目や歯と歯ぐきの境目に歯垢がたまっていた。歯ブラシを縦に動かしたりすると、汚れが落ちたので、これからも気を付けて歯磨きしたい。」などの声が聞かれました。

なわとび集会 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
きーんとした空気が気持ち良い校庭で、元気よくなわとび集会を体育委員中心に行いました。リズム縄跳びに出てくる技を体育委員が実際に跳んで紹介しました。その後、全員でリズム縄跳びの練習を行いました。途中で引っかかってもすぐに挑戦し直したり、2回目は後ろ回しに挑戦したりしている人もいました。寒い季節に体力作りがと挑戦出来ると、体内温度もしっかり上がって寒さにも強くなれます。全校でとりくんでいきましょう。

朝会 11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会で「こどもエココンクール」「読書感想文」「練馬の子ら」の表彰を行いました。夏休みを中心にがんばったことが表彰されてよかったですね。来年も全員でがんばっていきましょう。

石東ふれあいタイム3 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石東ふれあいタイム3枚目です。

石東ふれあいタイム2 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石東ふれあいタイム2枚目です。

石東ふれあいタイム1 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「石東ふれあいタイム」本番でした。前半と後半でお店番を替わってたくさんゲームを楽しみました。
準備はたてわり班で6年生が中心となり、ゲームを考え各班で進めてきました。それぞれの班がお客さんに楽しんでもらえるようにゲームを工夫していました。受付やルール説明など係の仕事をがんばり、ルールを守って楽しみながら、子供たちはたくさんのことを学んでいます。

5年車いす体験、高齢者疑似体験 2016/11/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士見台デイサービスセンターの職員の方に来ていただき、車いす体験、高齢者疑似体験を行いました。
高齢者疑似体験は普段使っている廊下や階段を歩きました。歩きなれた場所ですが、コーンにぶつかってしまったり、手すりにつかまって上り下りしたりする様子が見られました。周りの人に「あと一段だよ」と声をかけて歩ききる人もいました。「視野が狭いこともあるから、声をかけた方がいいんだね。」「段差が大きいと大変だ。」「少し大きな声で話しかけよう」という声が聞かれました。
車いす体験では、子どもたちから「乗っている人は小さな段差でも怖いんだ…。」「おすのは簡単そうに見えたけど難しい。」などの感想が聞かれました。なかには車いすが倒れそうになるペアもいましたが、職員の方の指示で全員が安全に配慮して体験を終えることができました。

感謝を伝える集会 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勤労感謝の日にちなんで毎年行っている、感謝を伝える集会を行いました。普段何気なくお世話になっている方々、なかなかお目にかかる機会はないけれど、毎日お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えました。何についてお礼を伝えるか、考えた時に改めてその大きさに気付くことが出来ます。今年もしっかりと代表の人がお礼の気持ちを込めてお手紙を読むことが出来ました。お忙しい中、集まってくださった皆さん、ありがとうございました。

小中合同スポーツ教室 11月18日

石神井東中学校の先輩達に来てもらって、サッカー部バスケ部の体験をしました。丁寧に教えてくれる中学生に、憧れと安心感と感じることが出来たようです。また、たった1年ですが、中学生のしっかりした挨拶に、お手本として立派な姿勢を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年交流給食会2016/11/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組と5年2組で交流給食会を行いました。
運動会、連合音楽会、就学時健診補助など、行事続きで怒濤の日々を過ごしてきた5年生。今日は、ゆっくりと楽しい時間を過ごすことができました。
今回は、交流給食実行委員が自分たちの力で企画・運営を行いました。担任の先生の誕生日が近いことから、誕生会にしようと意気込み、計画的に準備を進めてきました。給食会では多くの人が協力し、自分にできることを率先して行いました。先生へのお祝いメッセージやおやじギャグ披露などがあり、笑顔の絶えない時間となりました。

自主的に行動し、準備は素早く、楽しむところは全力で楽しみ、片付けまできちんと行う。5年生の成長した姿がたくさん見られた素敵な交流給食会になりました。

煙体験 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災の避難訓練を行った後、3年生が火事になって建物に煙が蔓延したときのことを想定した「煙体験」を行いました。普通の教室が煙でいっぱいになった中にグループで入ってみました。口をふさぎながらでも苦しい中、腰を低くして動き、出口を探して脱出しました。以前(と言っても一昔前ですが)経験したときよりも、煙は目にしみませんでした。本当の火事の時は温度も、けむたさも全然違うので、訓練で動きをしっかり身につけていきます。

口腔衛生指導 2年 11月16日

学校歯科医の先生に来ていただいて、口腔衛生指導をしていただきました。歯磨きの仕方を教わるのに、わざと磨き残しを染め出します。真っ赤な液が口から出てきた時はちょっとびっくりしていた様子でしたが、歯の染まり具合を見て、「染まっているのは、下の方だ。」「歯と歯の間が赤い。」など鏡をのぞき込んでよく観察していました。その後歯ブラシの動かし方を教わりながら、きれいに磨き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善推進プラン