石東ふれあいタイム準備集会 10月26日

11月22日に行われる石東ふれあいタイムの準備をたてわり班で集まって行いました。6年生を中心にして鬼瀬に担当や遊びの順番などを確認しました。みんなで協力して楽しい集会にしていきましょう。準備や当日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験 10月25日

4年生が起震車を体験しました。震度5の揺れを実際に体験します。はじめに机の脚をもって揺れが来るのを待ちました。周りのレンジや棚からはものは落ちては来ません。それでも机を押さえるのが大変そうでした。実際には立っているところに、この揺れがあり、いろんなものが落ちてきたり、お湯が沸いていたりするのかと思うと地震に対する備えが大切だと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピアンとの交流会5(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タックル体験の様子

オリンピアンとの交流会4(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダッシュ競争、タックル体験の様子

オリンピアンとの交流会3(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パス体験の様子

オリンピアンとの交流会2 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年も低学年同様、リオオリンピックについて、ラグビーを始めたきっかっけ、ラグビーの魅力についての話をしていただきました。その後、パス体験、ダッシュ競争、タックル体験を行う中でプロの技を披露していただきました。世界で戦う選手のプレーを間近にした子どもたちからは、驚きの歓声が上がりました。タックルを受けた先生は、「あまりの速さで、気付いたら仰向けに倒れていました。」と語っていました。
〈交流会後の子どもたちの感想〉
・私はいろいろなことをやっていて、1つのことに打ち込むということはありませんでした。でも、冨田選手の話のおかげで、一番やりたいことが見つかるまで今のままでいようと思いました。
・スポーツに関係ないことでも、クラスのチームワークもよりよくしたいと思いました。
・私の夢は先生ですが、もしかしたら冨田選手のようにきっかけがあり、それを目指すかもしれないので、先生という目標だけに絞らず、やりたいなと思えば全力でやりたいです。
・冨田選手の話を聞いて、努力を惜しまない人なんだと思いました。なぜかというと、何かあっても、めげずに、諦めないからです。そんな挫折をしない冨田選手を真似て、何事も諦めません。

オリンピアンとの交流会 10月24日

今日はリオデジャネイロオリンピックに7人制ラグビーで出られた冨田真紀子選手が来てくださいました。小学生の頃を振り返ったり、ラグビーを始めたきっかけを話してくださいました。身長のことや成長痛で悩んだことなど、教えていただきました。憧れのオリンピック選手も小さい頃があったと身近に感じることの出来た1時間でした。「がんばってください!」と伝えながら一人一人が冨田選手と握手を交わしていただきました。夢を大きく広げた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会 10月21日

後期委員会が発足しました。各員会の紹介時に、各委員会の全委員がその場に立ちます。新しい委員長が各委員会の活動内容を紹介するのを聞きながら、委員長の思いを受け止めました。引き締まった表情で「こういう活動をしていきたい」という決意を聞くと、頼もしさを感じます。後期も充実した活動にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遊びタイム 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4回目のふれあい遊びタイムでした。事前に玄関に貼り出された遊びの内容を確かめることも習慣になってきました。6年生を中心に校庭で集まるのも、素早くなりました。校庭や体育館いっぱいに広がって、楽しく仲良く遊ぶことが出来ました。

運動会2 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は組み体操を大成功させました。「今日が一番の出来になるように」という校長先生の言葉を受けて最高の出来に仕上げることが出来たと思います。リレーでも必死にバトンをつなぎ、走る姿に感動しました。そして全校児童で協力した大玉送り、運動会も本番までいろいろあるんだと改めて感じました。全員の気持ちが一つになって、すごい力が発揮された運動会でした。PTAを始め、すべての関わってくださった皆様にあつく感謝申し上げます。

運動会 10月15日

さわやかな秋晴れのもと盛大に運動会を行っています。元気な1年生の「はじめのことば」や全校での応援合戦にもたくさんの拍手をいただきました。それぞれの短距離走や表現にもご声援をいただき、子供達は普段以上の力を出し切ることができています。これも、保護者・地域の皆様のご理解とご協力のおかげと感謝しております。午後もたくさんのご声援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて全校練習を行いました。入場行進から順調に練習を行うことができました。当日の活躍きが楽しみです。毎日の練習に加え、行進曲など地域の皆様には今しばらくご理解いただきますようお願いいたします。

応援集会 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて応援集会を行いました。体育館の中は赤組、校庭には白組が集まり応援合戦の練習を行いました。エール交換では「なんで相手の相手の組にエールを送るの?」という気持ちで声が小さくなりがちです。でもその意味を学んだあとはそれぞれの応援団長の声に続いて、気持ちよく声を出すことができていました。ご近所の皆様には運動会当日までご迷惑をおかけします。ご理解いただきますようお願い申し上げます。

あいさつ週間 10月3日〜7日

今月も代表委員の人が校門に立って朝の挨拶運動を行っています。9月は雨が多くて大変でした。今日は気持ちの良いお天気でした。登校する人の挨拶も大きな声で響いていました。はっきりと挨拶できると心がすっきりして、一日を始めることができます。
画像1 画像1

朝会 10月3日 はたらく消防写生会表彰

画像1 画像1
5月に行った「はたらく消防写生会」の表彰を行いました。1・2年生全員が参加した写生会です。夏には区内の施設などでも紹介されましたが、今日は朝会で、校長先生からみんなの前で賞状をいただきました。毎年、しっかりと丁寧に色を塗って仕上げている作品を見ると「すてきだなぁ」と感じます。「芸術の秋」に触れることができました。

農家の人の仕事をしらべよう 9月29日

社会科「農家の人のしごと」の学習で、大沢さんの畑を見学しました。土の作り方や道具の使い方などを紹介していただきました。最後には、子供たちの疑問にも答えていただきました。これから、美味しい野菜を育てるための工夫について、まとめていきます。
画像1 画像1

「つたえよう楽しい学校生活」 9月26日

国語「つたえよう楽しい学校生活」の学習で3年生が1年生に学校行事のことを紹介しました。何をつたえるか、どんなふうにつたえるかなど工夫して話をしました。本番はきんちょうしたという子が多かったです。1年生も静かに聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 9月21日

画像1 画像1
運動会に向けて体育集会を行いました。運動会で踊る石東音頭の練習です。運動委員が前項の前でお手本を踊りました。後ろ向きのお手本と向かい合ったお手本でわかりやすかったようです。手の返しなど柔らかく動かすことができていました。運動会でも全員で楽しみましょう。
画像2 画像2

ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間「石東4R」の実践、体験学習をしました。
実際に模擬ごみを分別したり、ごみ収集車(プレス車)の見学をしたりしました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は本日、富士重工業株式会社矢島工場とコカ・コーラ多摩工場へ社会科見学に行ってきました。
 朝、早くの出発のため、眠い目を擦りながらの出発でしたが、工場内では真剣な表情で、流れていくライン行程をしっかりと見学することができました。社会科見学新聞を作成し、今回の学習をまとめる予定です。

 保護者の皆様、朝早くからお弁当等のご準備ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善推進プラン