体育集会 9月21日

画像1 画像1
運動会に向けて体育集会を行いました。運動会で踊る石東音頭の練習です。運動委員が前項の前でお手本を踊りました。後ろ向きのお手本と向かい合ったお手本でわかりやすかったようです。手の返しなど柔らかく動かすことができていました。運動会でも全員で楽しみましょう。
画像2 画像2

ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間「石東4R」の実践、体験学習をしました。
実際に模擬ごみを分別したり、ごみ収集車(プレス車)の見学をしたりしました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は本日、富士重工業株式会社矢島工場とコカ・コーラ多摩工場へ社会科見学に行ってきました。
 朝、早くの出発のため、眠い目を擦りながらの出発でしたが、工場内では真剣な表情で、流れていくライン行程をしっかりと見学することができました。社会科見学新聞を作成し、今回の学習をまとめる予定です。

 保護者の皆様、朝早くからお弁当等のご準備ありがとうございました。

交流給食 2-2と5-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日に2年2組と5年2組で交流給食をしました。
 今回は、5年生が実行委員を中心に会を進めてくれました。配膳や片付けなども、みんなで協力して、素早く安全に行うことができました。食事中は、どのグループも、会話を楽しみながら、美味しく食べていました。給食会が終わると、「今度は、休み時間に一緒に遊ぼう!」という話が5年生から出て、2年生も嬉しそうでした。今から楽しみです!
 

誕生給食会 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月後半と9月生まれの人の誕生給食会を行いました。チキンフライのサンドもフライドポテトも大人気でした。誕生月だけの一年に一回のメニューです。みんな味わって食べていました。6年生は二人だけでしたが、堂々と大きな声で夢を伝えてくれました。お誕生日おめでとうございます。そして、家族へのメッセージは伝えられたでしょうか?

2年生 町探検 9月14日

生活科の学習で、町探検に行きました。「地域の人のえがおのひみつを見つけよう!」をテーマに、11のグループに分かれ、お店や施設の見学をしました。交通ルールを守ること、見学場所でのマナーを守ること、お店や施設の人の話をよく聞いて、質問したことを簡単にメモすること、インタビューに答えてくださっている方に感謝の気持ちをもつことなど、探検を通してたくさんのことを学ぶことができました。お忙しい中、協力してくださった保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。今後、探検で気付いたことを班ごとにまとめ、発表の準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドレミファ集会 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の歌と石神井東小学校の応援歌を歌いました。外は今にも雨が落ちてきそうな空でしたが、体育館が揺れるかと思うくらいの元気いっぱいな声が響きました。応援歌はちょっと遠慮がちな声でしたが、運動会が近づくにつれ大きくなっていくと思います。
いつも重たい楽器の片付けをがんばってくれる6年生にも感謝です。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組と6年1組で交流給食をしました。
 6年生は、1年生の配膳を手伝ったり、優しい言葉を掛けてあげていました。1年生は、片付けを自分たちでしっかりとすることができました。6年生と1年生で会話を楽しみながら、給食をおいしく食べました。

水泳納め 9月12日

今年度の水泳納めを行いました。6年生が代表で挨拶をしました。夏の間一生懸命に努力して出した成果を発表しました。出来るようになったことが自信につながったことが伝わってきて大変嬉しくなりました。来年も全員が前進できるとよいですね。
画像1 画像1

学校公開・区一斉避難訓練 9月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開を行いました。朝から子供たちの元気な声が校舎に響いていました。たくさんの保護者・地域の方にご参観いただき、ありがとうございました。子供たちの元気な姿と共に夏休みの自由研究や新聞・読書感想カードなどもご覧いただくことができたかと思います。夏休み中の各ご家庭でのご指導・ご協力に合わせて感謝申し上げます。4時間目には引き渡し訓練もありました。こちらもみなさまのご協力のもと、安全に終了することができました。ありがとうございました。

挨拶週間 9月5日〜10日

代表委員会が中心となって夏休みあけの挨拶週間を行っています。はじめは照れていた人も「おはようございます。」の声が元気よく響くようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習納め 9月9日

画像1 画像1
本日で今年度の水泳学習を終えました。6年生を先頭に今年のプールでのがんばりを
認め合うことが出来ました。全員が最後まで安全に気持ちよく学習を進めルことが出来ましたのは、保護者、地域の皆様のおかげと感謝しております。
画像2 画像2

ゲーム集会 9月7日

画像1 画像1
今学期初のゲーム集会を行いました。学校に関する○×クイズでした。「石神井東小学校は誕生して何年でしょう。」「働いている人の数は50人より多い?」などの問題に楽しく答えていました。きちんと指示に従って、○の方、×の方に寄って正解を待っていました。ルールを守って取り組んでいて、見ている方も大変気持ちよかったです。
画像2 画像2

練馬区小学校水泳記録会 9月5日

ぬけるような青空の下、水泳記録会を行いました。本校は12会場の会場校として、3校のみなさんに昨年完成した新しいプールで泳いでもらうことが出来ました。南が丘小学校、南田中小学校、石神井東小学校の3校の6年生が今までの水泳学習の成果を思う存分発揮していました。泳ぐ姿も応援の声も一生懸命で、とても気持ちの良い水泳大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始業式 9月1日

始業式を行いました。
水泳指導やサマースクールなどを始め、がんばってきたみんなの表情はきりりと引き締まって9月からのやる気に満ちていました。5年生が代表の言葉を発表しました。新しい仲間も増えて活気あふれる石東小になりそうです。仲良く、協力して力を付けていきましょう。
画像1 画像1

1学期終業式 7月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の終業式を行いました。今年は新しい3学期制になったことを校長先生からお話しいただきました。大変立派な姿勢でしっかり朝礼台の校長先生を見ることが出来ていました。3年生が代表で1学期にがんばれたことを振り返り、2学期への目標を発表しました。明日から夏休みです。毎日少しずつでも自分の課題にむけて、努力をしていきましょう。

朝会 7月19日

朝会で5年生の岩井移動教室についての発表がありました。楽しかったこと、心に残ったこと、もっとがんばろうと思ったことなどたくさんの学びをお土産に帰ってきました。学校だよりも是非ご覧ください。心も体もひとまわり大きくなった5年生。夏の間に今回の学びを生かして、もっともっと成長して9月に会えることでしょう。3日間、よくがんばりましたね。
画像1 画像1

交通安全教室

画像1 画像1
1年生は交通安全教室をしました。光が丘警察の方々に、横断歩道の渡り方や道路標識の見方を教えていただきました。その後は、学校の周辺の道路で歩行訓練を行いました。横断歩道では、子供たちは左右をしっかり確認して、渡っていました。外出が多くなる夏休み。交通ルールを守り、安全に過ごしてほしいです。
画像2 画像2

とうもろこし皮むき体験 2年 7月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がとうもろこしの皮むき体験をおこないました。粒とひげがくっついていて、1本のひげに一粒のとうもろこしということなど学びました。また違う苗でないと受粉しないことも知りました。皮をむいた後、多くの人が茎まで折ることが出来て、満足そうでした。全校で給食の時間に味わわせてもらいました。おいしかったです。2年生のみなさん、ごちそうさまでした。

5年岩井移動教室 7月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目も、天候にめぐまれて、楽しむことができました。午前中は、干物作り体験とゴネンピックをやりました。魚のさばきかたは、なかなか上手でした。
ゴネンピックは、広いグランドで、サッカーとドッチボールをやりました。
午後は、大房岬での磯遊びでした。海の生き物にふれることができました。
写真は、ゴネンピックと磯遊びの様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善推進プラン