YouTube ChannelじがくのススメNo.35チリ編をご覧ください!

下田移動教室 7

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の夜は、学年レクをしました。
楽しみながら、学年のまとまり感がさらにたかまりました。

下田移動教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
弓ヶ浜では、ビーチフラッグや砂遊びなど楽しみました。

その後、下田海中水族館では、イルカやベンギンのショーを楽しみました。
ドクターフィッシュにお肌をきれいにしてもらいました。

下田移動教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目も全員元気にハイキングに出発!

二穴洞窟からタライ岬、弓ヶ浜まであるきました。
天気よく景色も最高!!

下田移動教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ下田での生活が始まりました。
みんなしっかりと行動していて、去年の経験が生かされています。

夜は、肝だめしをしました。

下田移動教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャボテン公園では、グループごとにスタンブラリーをしました。
色々な動物とのふれあい、友達との交流の機会になりました。
暑いなか、みんな頑張りました。

下田移動教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大室山からは、大島、富士山も見えて、最高の景色を楽しみました。
みんな元気で、予定通り行動しています。

下田移動教室 1

6年生は、今日から下田移動教室です。
梅雨の合間の曇り空の下、朝6時45分から出発式を行い、7時すぎには元気に出発です。
4日間、みんな元気に活動してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢合同宿泊学習 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の中、大勢の保護者、先生方に迎えられ、学校に到着しました。
 子供たちも教職員も本当によくがんばりました。
 ここで学んだことが、明日からの学びに繋がります。
 ご協力ありがとうございました。

29年度プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29年度の水泳指導が始まり、低・中・高学年ごとに「プール開き」を行いました。
1年生は初めての「バディ」の練習もしました。

学校応援団まつり

6月17日(土)学校応援団まつりがありました。
 学校応援団の地域の方々がいろいろな内容を企画してくださいました。
ストラックアウトや紙ふうせん、ダーツなど9つのコーナーを回ってスタンプラリーを行いました。
 最後に、チカパンさんのパントマイムを見せていただきました。見えない壁やチョウチョ、クラゲなどいろいろなパントマイムも教えていただき、とても楽しい時間をみんなで過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢合同宿泊学習 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬サファリパークでは、ウサギをだっこしたり、シカにエサをやったり、ホワイトタイガーを見たり、大興奮でした。

軽井沢合同宿泊学習 5

画像1 画像1
2日目も天気最高!
全員元気!

浅間山をバックに全員集合!

軽井沢合同宿泊学習 4

1日目の夜は、4校合同でキャンプファイヤーをしました。
各校の出し物やゲーム、ダンスなどしてみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢合同宿泊学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
千が滝到着。
みんな自分の足でがんばって歩きました。
セミ、鳥の鳴き声、川のせせらぎ、木漏れ日の中のハイキング。

自然を楽しんでいます。

軽井沢合同宿泊学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝出発して、みんな元気です。

バスレクも盛り上がってます。

軽井沢合同宿泊学習 1日目 出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2泊3日の軽井沢合同宿泊学習へ出発。
朝7時45分 少し早い時間の出発です!

みんな元気に「いってきまーす」

4年生歯みがき巡回指導

 歯科校医の草柳先生と関保健所の歯科衛生士の方から、自分の歯と口の健康を守るためにできることを学習しました。歯垢の染め出しもして、自分のみがけていないところに気付くことができました。
 「歯ぐきのそばと奥歯のみぞが自分はみがけていないことがわかったので、これから丁寧にみがきたい」「歯並びが少し悪いので、人よりよくみがいた方がいいと感じた」「生えかけの歯は特に気をつけたい」など、授業後はこれから歯みがきをする時に気を付けたいことがワークシートに書けていました。
 給食後に歯みがきをしたい人は、歯ブラシを持ってきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石西小未来塾

本校では、今年度から「石西小未来塾」をスタートさせました。事前に申し込みをした子供たちが、自分が学習したいものを持って学校に集まり、約1時間勉強します。分からないところは、講師の先生に教えてもらいます。第1回目は、40人以上の子供たちが集まり、みんな真剣に勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導が始まる前に!

画像1 画像1 画像2 画像2
今月中旬より水泳指導が始まります。
プールでの事故がないことが一番ですが、関町消防署の方に来ていただき、万が一事故が起きた時に対応できるよう、全教職員でAEDを使った救急法の研修を受けました。

図工の作品

校内を歩いていると色々な学年が図工で作った作品が飾られています。ご来校の際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

給食だより

学年だより

献立表

年間行事

授業改善プラン

特別支援学級

小中一貫教育研究グループの取り組み

全国学力調査