学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

11月19日(火)

画像1 画像1
「セルフピロシキサンド・ポークビーンズ・焼きりんご・牛乳」
毎月19日は食育の日で、今月はオリンピックパラリンピックで出場する国の料理を知ろう!ということでロシア料理であるピロシキを給食用にアレンジしたピロシキサンドを作りました。初めて食べたと思う子も多いと思いますがたくさん食べてくれました。

11月18日(月)

画像1 画像1
「ごはん・いかの照り焼き・のっぺい汁・牛乳」
いかの照り焼きは、酒、醤油、みりんのみで味付けをしており、家庭でも簡単に作れるメニューです。

11月15日(金)

画像1 画像1
「パンプキンパン・森のキッシュ・白いんげん豆のスープ・牛乳」
森のキッシュは、しめじやしいたけなどのきのこがたくさん入った卵焼きのようなものです。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の土曜授業で、練馬ライオンズクラブの方々に薬物についての講演をしていただきました。

薬物に対しては「ニュースで見たことがある。」と話していた子供たちですが、
講演を通して、脳に与える影響や、薬物乱用の恐ろしさを知ることができました。

「ダメ、ゼッタイ。」を合言葉に、
この先の生活に役立てていってほしいです。
ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

なわとび発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
遅くなりましたが、10月に縄跳び発表会がありました。

実行委員が曲や構成をすべて考え、前でマイクを握って指示を出しました。
6年生は大縄演技ができるため、「今までにない、新しい大縄に挑戦したい」と一生懸命に取り組みました。
朝練習も自分たちで取り組み、本番では心配だったクラス大縄も成功しました。

きっと、最高学年であることへのプレッシャーを感じ、葛藤が多くあったのだと思います。
6年間の縄跳びの集大成を披露できたのではないでしょうか。

11月14日(木)

画像1 画像1
「ごはん・とりすき煮・野菜の生姜醤油和え・牛乳」
とりすき煮はすきやきのような甘めのタレで煮込んでおり、野菜やお肉にしっかり味がしみ込むようにつくりました。

11月13日(水)

画像1 画像1
「ホイコーロー丼・白湯スープ・牛乳」
今日は練馬産キャベツの一斉給食の日で、練馬区内の全ての小中学校に練丸キャベツが配られ給食で登場しました。
南が丘小学校ではキャベツをたくさん使ったホイコーローを作りました!

11月12日(火)

画像1 画像1
「ごはん・味付け海苔・さわらの西京焼き・吉野汁・牛乳」
吉野汁とは、澄まし汁にとろみがついたもので、片栗粉でとろみをつけました。
西京焼きは漬け込みのみそダレに三温糖をいれていてコクのある甘さになっています。

11月11日(月)

画像1 画像1
「ごはん・家常豆腐・小松菜のごま和え・牛乳」
家常豆腐は厚揚げの炒め物のようなものでみそ味で少し辛みがあり、ごはんにあうメニューです。

学芸会ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 フリーアナウンサーで朗読家の原 きよ先生を講師に招いて行いました。
 まず、母音をはっきり言うことや高低を変化させて発音することの大切さについて教えていただきました。その後、原先生が作られた「口の体操〜あ・い・う・え・お」という言葉遊びを通して、声や表情、動きに変化をつける活動を行いました。そして最後に、学習したことを生かして、「アラジン」のセリフを実際に言ってみました。
 今回のワークショップを通して、発音や発声の重要性に気付くことができました。学芸会本番まであと2週間弱、今回の学びを生かして、一つ一つの演技の質を高めていきます。

11月8日(金)

画像1 画像1
「揚げ焼きそば・かみかみサラダ・牛乳」
今日は「いい歯の日」ということで、しっかり噛んで食べるメニューにしました。
揚げ焼きそばは麺をあげているため噛みごたえがあり、サラダはイカを使用しているため弾力があります。
子供たちも喜んでたくさん食べてくれました。

11月7日(木)

画像1 画像1
「ガーリックフランスパン・肉団子入り野菜スープ・柿・牛乳」
肉団子がたくさん入ったスープで、ひき肉にねぎやほししいたけなど入れたものをを捏ねて一つ一つ丸めて作りました。

11月6日(水)

画像1 画像1
「ごはん・さばのみそ煮・けんちん汁・野菜の浅漬け・牛乳」
給食のさばのみそ煮は大きな釜でしっかりと煮込んでいるため、臭みが少なく、味が染みていてとても食べやすくなっています。

11月5日(火)

画像1 画像1
「しゃきしゃきそぼろ丼・すまし汁・大学芋・牛乳」
しゃきしゃきそぼろ丼は、切り干し大根が入ったメニューでしゃきしゃきとした食感があります。
大学芋は、さつまいもを蒸してから揚げているため食べやすくなっています。

11月1日(金)

画像1 画像1
「きんぴらご飯・鶏肉の一味焼き・利休汁・牛乳」
鶏肉の一味焼きは、給食では一味唐辛子は控えめでやわらかく子供たちも喜んで食べてくれました!
利休汁とは、ごまが入ったみそ汁のことで、千利休さんがごまが好きでいろいろな料理にごまを入れることから「利休」という名前が付いたと言われています。

10月31日(木)

画像1 画像1
「食パン・手作りりんごジャム・かぼちゃのポタージュ・カラフルサラダ・牛乳」
10月31日はハロウィンです!!
今日はハロウィンといえば「かぼちゃ」ということで、かぼちゃのポタージュを作りました。
りんごジャムも手作りで、子供たちもよく食べてくれました。

10月30日(水)

画像1 画像1
「ごはん・チンジャオロース・広東スープ・牛乳」
チンジャオロースには、ピーマン、赤ピーマン、黄ピーマンの3種類が入っていて、カラフルで子供たちもよく食べるメニューです。

遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲荷山公園へ行ってきました。1・2ペアの班で、秋さがしをしたり、2年生が考えた遊びをしたりしました。その後のお弁当を一緒に食べました。どのお弁当もとてもおいしそうでした。初めて遠足に行く1年生にいろいろなことを教えてあげることができました。

お仕事体験

大村庵 大村庵 学童クラブ 学童クラブ
 生活科見学として、地域の店舗や事業所にお仕事体験をしてきました。今回ご協力いただいたのは、サミット、みんなの図書室、南田中図書館、大村庵、学童クラブ、主事室、富士見台デイサービスセンター、にじいろ保育園です。お仕事体験をするのは、初めてなので、どの児童もとても緊張していました。今回の体験を通して分かったことを1年生に発表する予定です。

連合音楽会

 本日、連合音楽会が行われました。先週の音楽朝会から約1週間、前回出た課題点を意識しながら、練習に取り組んできました。本番では、練馬文化センターの広さや見ている人の多さに緊張している様子も見られましたが、いい経験をすることができました。「3年に一度しか出演できない」貴重なこの経験を生かし、明日からは、学芸会に向けて、本格的に練習に取り組んでいきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

SNSルール