5組集会がありました。
5組の児童が1年間でできるようになったことや、挑戦したことを一人一人発表しました。自転車や跳び箱、鍵盤ハーモニカ、調理など、それぞれの成長を発表しました。子供たちは緊張した様子でしたが、頑張っていました。 昔遊び体験
めんこや羽根つきなど初めて遊ぶものがあったり、おはじきや綾取りなど知っていても遊び方がわからないものがあったりして、ゲストティーチャーの先生方に楽しく教えてもらいながら体験しました。子供たちは、夢中になって取り組む子が多く「またやりたい!」「初めて剣玉がのったよ!」など、たくさんの感想がありました。昔遊びに親しんだうえ、地域の方々とも触れ合うことができ、とても貴重な経験になりました。 初期消火訓練
五組との交流学習が行われました
全校朝会
大泉中学校の惣田校長先生が大泉小学校で、大泉小学校の佐々木校長先生が大泉中学校で朝のお話をしました。 惣田校長先生は、挨拶の大切さを自身の経験を基に話してくださいました。 いただいたお話を胸に、これからも気持ちの良い挨拶ができると良いですね。 学芸会
演目は 金管バンド「八木節」「明日はきっといい日になる」 1年 「うたのきらいな おうさま」 5組 「やんすけとやんすけとやんすけと」 3年 「ともだちや」 5年 「ユタと不思議な仲間たち」 2年 「パイレーツ オブ ガブリアン」 4年 「本当の宝物は」 6年 「ライオン・キング」 でした。 「一人一人が 役になりきれるように 一生懸命表現しよう」のめあての通り、どの子も大きな声で生き生きと一生懸命に演じることができました。 大勢の皆様にお越しいただき、本当にありがとうございました。 道徳授業地区公開講座
講演会はサンシャイン水族館の二見先生をお招きして、「水族館スタッフの立場から見た、生命の大切さについて」というテーマでお話しいただきました。ビニールなどによる海洋汚染、サンシャイン水族館によるサンゴを育てる取り組み、生き物を大切にするために私たちが考えなくてはいけないことなどをサンドアートの動画とともにお話しいただきました。子供たちは、とても真剣な表情で聞いていました。 保育園交流
1年生は、園児が来ると張り切って作ったものを見せてあげたり、一緒に作ろうと声を掛けたり、お兄さん、お姉さんの顔が見られました。小さい子に接する姿は、いつもと違った表情の子もたくさん見られ、1年生にとって素敵な時間になりました。 Tボール教室
石神井公園 どんぐりひろい
拾ったどんぐりは、これからの生活科の学習で使用します。何をして遊ぼうか、どんなものができるのか、子どもたちのわくわくしている様子が素敵でした。 安全マップ 4年生
運動会が行われました
天候にも恵まれ、子供たちは練習の成果を発揮して、表現も競技も全力を出し切ることができました。 赤も白も戦力が拮抗し、最後までどちらが勝つかわからない手に汗を握る展開となりました。 あさがおのたねとり
夏遊び2 水遊び
学期末に、楽しい思い出を作ることができました。 夏遊び1 泥遊び
ふれあい環境学習
ごみの処理の仕方と環境保護についてご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。 とうもろこしの皮むき体験
生活科の学習として、とうもろこしの皮むき体験をしました。皮をむいたとうもろこしは、給食室で調理され、今日の給食で、ゆでとうもろこしとして出していただきました。 栄養士の庄司さんが各クラスを回り、皮むきの仕方を教えてくれました。「食べるときに、ひげが残っていたらどうかな?」との問いかけに、「食べにくいな。」「嫌な気持ちになるな。」と考え、食べる人のことを考えながら、丁寧に皮をむきました。 給食の時間は、自分たちがむいたとうもろこしを、嬉しそうに食べていました。「ひげがこんなにあるんだ。」「意外に皮むきって大変だな。」と、たくさんの発見があり、貴重な学習となりました。 武石移動教室18
武石移動教室17
武石移動教室16
|
|