YouTube ChannelじがくのススメNo.35チリ編をご覧ください!

5年下田移動教室6

下田海中水族館では、海の中の生物をたっぷり見たり、イルカのショーを見たり楽しみました。寒かったですが、ペンギンは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年下田移動教室5

アジの開きづくりをしました。包丁をもってアジのおなかを開いていく。内臓を引っ張り出す。手は血まみれ。普段経験しない恐怖と闘い、一人5匹ずつ開きを作りました。昼食は、漁師汁、アジの開き(プロ仕様)、おにぎりをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年下田移動教室4

2日目は、下田の海をたっぷり楽しみました。下田漁港見学、恵比寿島散策、練馬とは違った景色を見たり、潮風に吹かれたり、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年下田移動教室3

1日目の夜は肝試しをしました。くじでペアを決めいざ出発。中には腰を抜かすペアもありましたが、みんな手をしっかりつないでゴールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年下田移動教室2

ベルデ下田に到着。2泊3日、みんなで寝食を共にしての集団生活。自立と協力、感謝等いろいろ学びました。立派な態度で生活した5年生を頼もしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年下田移動教室1

台風の影響で延期されてい5年移動教室が場所を下田に移して行われました。天気に恵まれシャボテン公園できれいな景色と動物たちを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会2

4年生の演目は「プライド」。舞台を大きく使っての迫力のある演技は見事でした。本当のプライドとは何か子供たちの演技を見て考えさせられる見ごたえのある舞台、さすが4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会1

2年生の劇は「森のそめものやさん」。子供たちの考えた振り付きの歌がとてもかわいかったです。いろいろな動物の被り物を自分たちで作りました。みんなで力を合わせ素敵な劇を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会リハーサル

いよいよ明日から学芸会が始まります。今日は、本番と同じようにして最終リハーサルを行いました。どうか子供たちの名演技をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ学芸会

いよいよ今週末に学芸会が迫ってきました。衣装を着たり小道具を持ったり、子供たちの気持ちも盛り上がってきています。インフルエンザが流行ってきています。体調に気を付けて、当日を迎えられるようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハンドスタンプ作成

少し前になりますが、全児童がハンドスタンプを作成しました。これは、来年のパラリンピック大会に向けて作成しているもので、選手の壮行会やパラリンピック会場に飾られる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断

11月6日、就学時健康診断が行われました。5年生児童が、受付や検査の補助、就学児の誘導など、様々な係で活躍しました。4月に新一年生と会えるのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組研究授業

 先日、3年2組でマット運動の研究授業がありました。子供たちは、ペアで自分に適切な場を選び、後転の課題解決に取り組んでいました。また、技を終えた後、友達同士で「腰をもっと高く上げるといいよ」「手でマットを強く押してごらん」など、アドバイスをし合う姿が印象的でした。マットの準備から片付けまで一生懸命に子供たちが取り組んだ素敵な授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級お楽しみ会

校長室で仕事をしていると、校庭から「頑張ってー!」「ドンマイ!」などの声が聞こえ、楽しそうに盛り上がっている様子が伝わってきました。外へ行ってみると5年生が学級のお楽しみ会で、Tボールをやっていました。自分たちで計画し、自分たちで実行し大いに楽しむ、そういう姿をうれしく思い紹介させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

5年生が育ててきた稲の刈り取りを行いました。田植えの時にご指導いただいた田んぼの先生に来ていただき、稲刈りの仕方も教えていただきました。刈り取った稲は、今、体育館のギャラリーで干されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBI来校

オリ・パラ教育の一環として、アメリカ大使館の方に来ていただき、アメリカのことやご自身のことについて、5年生がお話を聞きました。今回来ていただいた方は、FBI(連邦捜査局)の方で、クイズや実演も交え、みんな興味津々で聞いていました。世界で活躍する方のお話は、子供たちに夢と希望を与えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タッチ先生のふれあい授業

医学博士の藤井輝明先生に来ていただき、「タッチ先生のふれあい授業」が行われました。海綿状血管腫のため顔に大きなあざがある先生ですが、「このあざは、僕の宝物。おかげで写真集まで出した。僕はアイドル。」とユーモアたっぷりに話してくださいました。いじめや差別に対して「勇気」をもって行動することの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

5、6年生は、汗まみれ、土まみれになりながらの組体操。組体操を去年経験した6年生が5年生をリードして練習してきました。最後にみんなで並んで手をつなぎ、高々と手を挙げお辞儀をして退場していく姿からは、やり切った達成感が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

3、4年生の表現は、よさこいソーランでした。腰を落として筋肉痛と闘いながら練習しました。「どっこういしょ、どっこういしょ」「ソーラン、ソーラン」の掛け声も勇ましく元気いっぱいの演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

1、2年生の表現は、USAダンス。キレッキレのかわいさ100%のダンスに、会場からは「カワイイ!」のかけ声続出。最後のポーズもビシッと決めてカッコイイ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

学年だより

献立表

年間行事

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

特別支援学級

課題改善カリキュラム

学校経営計画