かみかみ献立

画像1 画像1
五穀かみかみご飯 牛乳
いかの野菜甘酢あんかけ
粟米湯(スーミータン)
638キロカロリー

 11月8日は「いい歯の日」です。食べ物をよく噛むと消化吸収がよくなるだけでなく、あごや脳の発達、肥満や虫歯、がんの予防につながると言われています。今日は雑穀米やイカを使った給食です。噛むことを意識して食べましょう。




 

シェパーズパイ

画像1 画像1
ぶどうパン 牛乳 シェパーズパイ(イギリス)
ペイザンヌスープ
632キロカロリー

 ハリーポッターのお話にも登場するイギリスの家庭料理ですじゃがいもミートソースを重ねて焼いたものです。シェパーズは「羊飼いの」という意味で、イギリスでは羊肉を使って作りますが、給食は豚の挽肉を使用しています。





大学芋

画像1 画像1
中華丼 牛乳 大学芋
698キロカロリー

 さつまいもを素揚げにして、カラメルをからめたものです。大学芋という名前は、大正時代に大学生が好んで食べたからとか、大学生に人気だったことに由来します。さつまいもが収穫できるこの季節におすすめの料理です。





食欲の秋

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 のりの佃煮
厚揚げとねぎのそぼろ煮
千草和え
630キロカロリー

今日から11月です。「味覚の秋」「食欲の秋」と言われるように、秋はたくさんの食材が収穫される季節です。旬の味を楽しんで、寒くなる冬に負けない強い体を作りましょう。












街路新設工事のお知らせ

北町5丁目・7丁目地内において街路新設工事が行われています。

このことについてお知らせを掲載いたします。

街路新設工事

月一カレー

画像1 画像1
ポークカレー 牛乳 
ごまドレッシングサラダ カボチャプリン
650キロカロリー

 北町西小学校の給食では毎月月末はカレーを作ります。今日は豚肉をつかったポークカレーです。豚肉にはビタミンB1がが多く含まれており、疲労回復に良い食材です。




ゆうやけゼリー

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳
豚肉のコチュジャン炒め
広東スープ ゆうやけゼリー
612キロカロリー

 だんだんと日が短くなってきました。みなさんが家に帰るころ、きれいな夕焼けが見られる日もあると思います。今日は夕焼けをイメージしたゼリーです。にんじんとみかんのジュースで作っています。

〈10月30日の給食について〉
 かぼちゃプリンがプラスとなります。
使用する材料は、かぼちゃ・牛乳・クリーム・さとう・アガーです。




心身ともに伸びる

画像1 画像1
画像2 画像2
 この種目は、コロナ禍における体育の指導例としても注目されています。ボールを転がすことは、投げるよりも簡単なので、ボール運動が苦手な子にも活躍する機会が多い種目でもあります。また、とっさに身体を動かすので「敏捷性」「俊敏性」を養うこともできます。

 どの対戦も大変盛り上がりました。達成感を全身で表すことができる体育のだいご味を味わう様子に「スポーツの秋」も実感します。

体育的発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備運動は「パプリカ」の曲に合わせて楽しくウオーミングアップします。子供たちの笑顔が素敵で、思わず身体が動きます。

 発表の内容は「フロアーボール」のゲーム運動です。体育の授業を専門とされる先生が指導の中心となってカリキュラムを作られました。毎回の体育の授業を心待ちにしている3年生です。
 代表の児童が、司会を立派に務めてくれました。様々な場面で大きな成長を見せてくれる3年生に感心します。

じゃこ

画像1 画像1
小松菜じゃこチャーハン  牛乳 レンコンしゅうまい  白菜スープ 618キロカロリー
 ちりめんじゃこはいわしの稚魚を食塩水で煮たのち、天日干しして乾燥させた食品です。小さな魚を広げた様子が絹織物のちりめんのように見えることからその名がつきました。シラスとじゃこの原料は同じです。

道徳地区公開講座 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳地区公開講座にお越しくださりありがとうございました。

 岩谷時子さんの詩「ともだちはいいもんだ」を使って友達について考えました。

 3年生になり友達との交流が増している3年生です。友達の言葉が気になり、友達からの自分への評価が気になります。友達からの心ない言葉に深く傷ついてしまうこともあります。

 でも、友達は大切。友達の「よさをみつけよう」を行い、カードを交換しました。

 

黒板が思考の形跡

画像1 画像1
それぞれの班からたくさんの製品がでました。
アニメキャラクター
水道
すし
ゆかた
トイレ
カップラーメン
きもの
緑茶

「ここからが大切。発表だけじゃないよね。」
本日のまとめに入ります。
教師の発言が子供たちの思考を促します。

4年生は社会科で伝統工芸について学びます。また、総合的な学習でも日本の伝統についての学習があります。国語の学習と関連付けて、教科横断的な学習を計画しています。

発表

画像1 画像1
 班での交流が終わると、全体への発表です。このクラスでは、この授業スタイルが確立されていて、スムーズに授業が流れます。
 「話の聞き方しっかり!」と教師からの声掛けが。子供たちの姿勢が変わります。

家庭学習での学びをいかして

画像1 画像1
 それぞれの児童が家庭学習で「世界にほこれる日本の製品」について調べてきています。ノートにはびっしりと学習の跡が…。
 班のそれぞれの製品を画用紙にまとめながら、意見交換をします。
 教師から「理由が大事なんだよね。理由も考えよう」と的確な指示が出されます。

世界にほこる和紙 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から4年生の教科書に掲載されている「世界にほこる和紙」という単元の学習です。めあては「世界にほこれる日本の製品を紹介しよう」です。めあてを板書し田後、本日は班での話し合いです。マスクの着用を確認し、班の形を作ります。

あじ

画像1 画像1
ご飯 牛乳 あじフライ
野菜の海苔あえ
すまし汁
656キロカロリー

 あじは刺身、寿司、焼き魚、煮魚、空揚げ、フライ、干物などさまざま料理に使われる魚です。島国の日本では各地で水揚げされ、よく食べられている魚です。




オリパラ献立:ルーローハン

画像1 画像1
ルーローハン(台湾) 牛乳
ビーフンスープ
622キロカロリー

 ルーローハンは台湾の屋台料理です。豚肉を甘いタレで煮込んでごはんにかけて食べます。最近では某コンビニのお弁当にも登場してます。シナモン・クローブ・花椒・陳皮・八角などを混ぜた五香紛という香辛料が入っています。





達成感を味わうために

画像1 画像1
画像2 画像2
 今後の活動については、金管バンド保護者の方々と十分に意思疎通、連携をしながら進めてまいります。「音楽祭」「「コンサート」の実施が厳しい状況ですが、可能限りの発表の場を考えてまいります。予定などがわかりましたら、随時お伝えしてまいります。

学びあう 教えあう

画像1 画像1
画像2 画像2
 課題曲が「RPG」に決まりました。「空は青く澄み渡り」の歌詞で始まる素敵な曲です。もうすでに「譜読み」が終わり、さびのメロディが聴こえてきます。学びあい、教えあう姿に心が温まります。これから合同でさらに音楽性を深めていきます。

金管バンド 5、6年合同朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 北西の朝は、秋の深まりとともに金管の心地よい音色が響き渡り「芸術の秋」を実感しています。
 昨日から合同の練習が始まりました。「人数が増えて嬉しい」という率直な感想が聞かれます。その通りですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)

新一年生へのお知らせ